
今朝は冷え込みました。
5時の気温が3度でした。
せっかくの土曜日、渓流に行かなくちゃと思いつつも安近短をモットーとしていますから寒いのはダメです。
そんな訳で午前中は奥の用事のアッシー君です。
9時ごろ高橋近くを通ったので土手に車を止めてみると、フライマンが一人右岸を釣り下がって行きました。
この時間、釣れるのだろうか?
ライズは確認できなかったのでダウンクロスのウェットでしょうか?
釣れていると良いなと思いながらその場を離れました。

更に上流、下田橋です。
奥の用事を待っている間、川めぐりです。
前からの護岸工事が続いています。
重機が入ると川が濁ってしまい泥も溜まります。
早く工事が終わると良いのですが。
年度末3月31日終了と看板に書いてありますがあと数日で三月も終わりです。
間に合いますか??
左岸はまだまだできていないようですよ。

小畔川の左岸に尾崎神社があります。
旧村社です。
しかし、参道が長い。
森です。
道路から離れて境内に入ると別世界です。

半分ほど進んでも神社はまだ先です。

途中でこんなものが。
どんな鳥が食われたか種類は判りません。

やっと尾崎神社に到着です。
午後から名栗川に行きますから釣れますようにと、お願いしてしまいました。

奥の用事が終わり、自宅で昼ごはん、それから名栗へ。
12時半過ぎから釣り始めました。
今日の水温は9度です。
前回は11度でしたから2度下がっています。
ここのところ雨が続いていましたから水量は十分です。
ここから釣り始めました。
3回出まして2回鈎がかり、しかし、直ぐに外れてしまいました。
神様にお願いしてきたんですがね。
前回は名栗の神様、今回は小畔神様。
御利益は地元でなくっちゃダメなんでしょうか?

この辺りまで来ると全く魚がいないんじゃないかと思うほど当たりも何もありません。
ずーーーーっと沈黙です。
やっぱり、ここから200mほど上流に行くといらっしゃいました。
餌釣りの方、お二人が先行していました。
道理で釣れない訳です。

場所を替えてやっと釣れました。
ズーット下流に移動したのです。
25cmぐらいでしょうか、やっとヤマメらしいヤマメが釣れました。
今までリリースサイズばかりでしたから、やっとヤマメとご対面がかないました。

この場所で出ました。
右岸、岸際の深みを流したらゆっくりと出ました。
スローでパックンとフライを咥えゆっくりと反転していきました。
#14エルクヘアカディスのつもりで巻いていますが、それモドキのフライに出ました。

更に釣り昇り、石の間から出るかと思いましたが、急に濁りが入って全く反応が無くなってしまいました。
水中も見えなくなってしまいました。
前回の釣行から続いている工事です。
ここで今日の釣りはお終いと決めました。
しかし、場所が場所だけに更に上流を目指し、神社横から道路に上がりました。
満足の釣りでした。
オマケ
というか、がっかりです。
今日はウェーダーを新調し初おろしでした。
釣り終わりウェーダーを脱ぐと両足の靴下が濡れていました。
エエエエーーー?????
長靴がくっついているタイプのウェーダーですよ。
長靴から浸水ですか??
安近短には簡単に履けて直ぐ釣れるからこのタイプは最高なんです。
前のウェーダーと同じメーカーで同じものを新調したのですがガッカリ。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/03/27(土) 20:19:14|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
<<
相変わらず海の神様には嫌われています。 |
ホーム |
夕の小畔川 あちらこちらでライズが>>
jetpapaさん こんばんは。
尾鰭の紅が綺麗なヤマメですね、埼玉のヤマメの特徴がやはりありますね。大昔、昭和30年代は名栗と浦山はヤマメの宝庫だったと先輩釣師に聞いた事があります。あと50年かけて少しづつでも魚が増えるといいですね。
- 2010/03/27(土) 22:57:30 |
- URL |
- Megaceryle lugub #JalddpaA
- [ 編集 ]
Megaceryle lugub さん おはようございます。
名栗川にはヤマメが沢山いたと諸先輩方もおっしゃっていました。
三年前から組合員となり何度かヤマメの放流のお手伝いをさせていただきました。
名栗地区の古くからの組合員さんのお話を伺うのも楽しみです。
川が変わってしまったと言っています。
砂が流れて川が埋まってしまったのだそうです。
今までのポイントがダイブ潰れてしまったそうで、昔はここが釣れた、あそこの淵は深すぎてどうやっても釣れない奴がいてねとか。
そんな昔話を聞かせて頂きました。
川が埋まるとは悲しいことです。
山から砂が流れ込んでいることと、水量が極端に減ってきています。
少し雨が降らないと水位が下がってしまい、安定した水量を保つことができません。
それでも数は少ないのですがヤマメはいますよ。
- 2010/03/28(日) 05:45:19 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
落差の少ない、いい川ですね。
水温も上がり、水もちょうど良いとはうらやましい!
水量が少なくても淵に砂が流れ込まなければ川がおかしくなることなんてないのに。
砂をとめるダムや堰堤の悪行ですね(笑)
僕の場合、あれ?穴か?と思ってみたら汗だったなんてことも・・・
ウェーダー、クレーム修理できないんでしょうか?
- 2010/03/28(日) 11:29:35 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集 ]
いわなたろうさん こんにちわ。
昨日一発で水漏れを発見してラッキーでした。
電話で調整して今日持っていったら新品と交換してくれました。
ブーツタイプで、ゴア3レイアー、ウェストタイプはこのメーカーだけなのです。
今回も釣れますようにとお願いしておきましたからね。
- 2010/03/28(日) 14:59:52 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ウェーダー残念でしたね。
今度、小畔でお会いしたときはまあご一緒させて下さい。
- 2010/03/28(日) 23:13:51 |
- URL |
- しげ #-
- [ 編集 ]
しげさん おはようございます。
靴の神様??が居るとしたら私にはまったく御利益が無いようです。
ウェーダーに限らず、靴のトラブルが多いのです。
最近では何時も小畔川の釣りに履いていく長靴も履いたその日に脇の所から漏れてきました。
通勤用の靴を買ってもうまく合わなかったり、あんまり良いことがありません。
足の形が悪いのかとも思っています。
そんな訳で自衛策として、今までに購入した靴で問題が無かった物を同じサイズで買うことにしています。
今回のウェーダーも同じ物を同じサイズで買いました。
ちなみに3年前と比べると値段が3000円上がっていました。
- 2010/03/29(月) 05:05:01 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
午後から釣行できるのは本当にうらやましいです。といっても私もそのきになればいけるのでしょうけど。
それにしてもきれいなヤマメですね。
今年は花粉が早く症状に出てしまって、もうしばらくは我慢です。
ウェーダーは新品交換できて良かったですね。
私も今年は新調しましたので漏れたらショックですね。
- 2010/03/29(月) 12:32:35 |
- URL |
- ジョニー #JalddpaA
- [ 編集 ]
色合いのはっきりしたヒレピンの綺麗なヤマメが生息してますね!
山梨でも河川の護岸工事が至る所しています。本流の大きな河川では両岸を整地し真ん中に1本真っ直ぐ本流が・・・魚の居付く場所がありません。悲しくなります。
追伸、早く発見して新品に交換してもらえて良かったですね!
- 2010/03/29(月) 22:48:21 |
- URL |
- hiraipapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、こんばんは。
きれいなヤマメですね、
名栗川はフライで釣りやすそうな、良い感じの川です。
- 2010/03/30(火) 23:47:05 |
- URL |
- けばり #E/G/GWKo
- [ 編集 ]
こんばんは。
尾崎神社さんの話題だったので黙っていられませんでした(笑)
自分は建築関係の仕事をしているので、建物の着工前に地鎮祭を行うことが多いのですが、この尾崎神社さんは結構協力的にアッチコッチ着てくれるので助かります。
実は昨日もお願いした所でした。
川越でも由緒のある神社ですが、神主さんは気さくでお喋りで楽しい人です。
お会いできたら、是非話しかけてみてください(笑)
- 2010/03/31(水) 00:45:15 |
- URL |
- 旋風と用心棒 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんばんは。
ほんのり桜色を映した、べっぴんさんヤマメですね。
里川の流れに相応しい姿かたち、春を感じます。
春は里からの言葉通り写真の景色からも
あたたかな空気が漂ってくるようです。
- 2010/03/31(水) 23:02:56 |
- URL |
- oldflyman #-
- [ 編集 ]
ジョニーさん おはようございます。
今年初のヤマメらしいヤマメでした。
朝一からの釣りはもう少し暖かくなってからになりそうです。
今はお昼頃から虫が飛び出しての釣りが気持ちよくて楽しいです。
ウェーダーはお店の方の対応が良くてありがたかったです。
古いウェーダーは長靴とのつなぎ目からの浸水でじとじとと漏ってきます。
一応補修をしたのですが素人ではダメだったようです。
- 2010/04/01(木) 05:35:14 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
hiraipapaさん おはようございます。
名栗川は関東でも有数のヤマメの川と昔々は言われていたようです。
しかしながら水量が少なくなってしまったのと川が埋まってしまったことでヤマメの大好きな環境が一寸変わってしまったようです。
釣り人も増えました。
放流もしていますがなかなか魚の数は増えません。
しかし、そんなシブイところから釣りあげるのも面白いと思いますよ。
喜びひとしおでございます。
- 2010/04/01(木) 05:39:02 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
けばりさん おはようございます。
この川は典型的な里川です。
家の軒先を流れ何処からでも入渓できます。
釣りをしていると道路から釣れた???---
なんて、良く声をかけられるのです。
フライにはもってこいの川ですよ。
但し、人が沢山入っているのでヤマメはこすっからいです。
そんな訳で私にはあんまり釣れないのであります。
- 2010/04/01(木) 05:42:31 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
旋風と用心棒さん おはようございます。
尾崎神社の神主さんとは御懇意でしたか。
ここの鎮守の森は良いですね。
道から境内に入るとすぐ脇を車が通り人家もありますが別世界のようで、トトロをイメージしてしまうのです。
今回は久しぶりにお参りして(当然ですが釣れますようにとお願いをしています)御朱印を頂こうと思ったら、神主さん不在。
奥さまが、神社のお掃除をしていまして、土日は何かと用事があるので神主さんは家に居ないことが多いとお話し下さりました。
平日が硬いですと言われましたが、ちょっと無理。
居なかったら、家に直接どうぞと案内されました。
道を挟んで凄すぎる豪邸でした。
- 2010/04/01(木) 05:48:57 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
oldflyman さん おはようございます。
春ですね。
この別嬪さん、去年釣ったヤマメより大きかったのです。
鰭もピンピン、非の打ちどころのないミス名栗川でした。
昨日まで2泊で焼津どまりの仕事でした。
これ幸いと焼津港内で遊びましたが全く当たりなし、海の魚には嫌われているようです。
静岡は暖かいと言われていましたが今回は寒気が入り、霜も降りて寒かったです。
でも桜は5分咲き川越よりも春は早かったようでした。
- 2010/04/01(木) 05:55:00 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://koaze.blog113.fc2.com/tb.php/171-beb8c5c5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)