今日は飯能から毛鉤丸さんがお友達といらっしゃいましたよ。
昼に待ち合わせ小畔川を散策しました。

何時ものとおり飛び石の橋です。
水量はちょうどいい具合です。
ここのプールから釣り始めです。

毛鉤丸さん、早速良型のオイカワをゲット。
瀬尻にライズが出てました。

毛鉤丸さんのお友達もここから釣り始めです。
今日は北風が強くキャストが大変です。

高橋の所に群れているウグイです。
毛鉤丸さん、いとも簡単に釣っちゃいました。
綺麗ですね。
ウグイですが鱒類のような趣があります。
ホントきれいです。

オイカワは暴れまわってなかなかいい絵を撮らせてくれませんが、ウグイさんはこのとおり、どうにでもしてくれってな感じでドテッと動きませんよ。
ここにはウグイとニゴイが群れを作っています。

吉田橋から高橋方面です。
関東冬景色。
空っ風がビュンビュン吹いた一日でした。
上空の雲判りますか。
川越水上公園でこの雲が北の方から流れて来るのが見えたら強い北風が吹き出すから注意と説明した雲です。

金堀橋から八幡橋へ向かうと雰囲気が一変します。
護岸が埋もれて自然河川に近い状況です。
鴨も沢山います。
全然逃げないので近くまで寄って飛び立たせました。
この状態でズッドーンと撃つんでしょうね。

八幡橋から上流の金堀橋方向です。
右下に水位観測所。
遠くに金堀橋が見えます。
こちらの方が雲の状態がよく解ります。
今日は強烈な冬型。
西高東低の気圧配置です。
普通であれば空っ風ですが雪雲が流れてきてます。
今夜はきっと冷えますよ。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/12/29(水) 20:55:17|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日は案内をして頂き、ありがとうございました。
風が強く、キャストに難儀しましたが
それも冬の釣りの一面、河畔を歩くだけでも
心が休まります。
ヤマベ、カワムツ、ウグイ、ニゴイ、コイ、ヘラブナ、ナマズ等々。短区間にこれだけのフライ対象の魚種が生息しているのに驚きです。
ますます小畔川が好きになりました。
来年はちょくちょく通おうと考えてます。
雲の話も新しい発見で面白かったです。
僕はダウンでモコモコなのに、薄着で驚いた。
- 2010/12/30(木) 10:16:04 |
- URL |
- 毛鉤丸 #-
- [ 編集 ]
ウグイ!僕は25年くらい前に小畦川に入って手づかみで魚とりまくっていたのですがウグイは一度も捕獲できませんでした。
ニゴイ4 真鮒2 オイカワ2 ナマズ1 その他1 って感じでしたね~
お魚キラーではタイリクバラタナゴとクチボソが大漁でした。
小さいのだけ選んで家の水槽で飼育していました。
- 2010/12/30(木) 15:23:51 |
- URL |
- みっちー #-
- [ 編集 ]
毛鉤丸さん こんばんわ
昨日はお疲れ様でした。
風が強くフライで遊ぶにはちょいと厳しい条件でしたが、見事にオイカワゲット!
そして、なかなか釣れないウグイまで簡単に釣りあげまして流石でございます。
小畔川は見た通りいろいろな生き物が居ます。
街中を流れる川でここまで豊かな植生があると嬉しくなってしまいます。
僕の歩くところはいつも同じ。
ところによっては定点観測みたいになっています。
この方が情報が伝わりやすいかと考えてのことです。
これからは風が吹かない日に来てくださいね。
楽しさ倍増請け合いです。
- 2010/12/30(木) 19:25:17 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
みっちーさん 初めまして
25年前の小畔川は沢山魚が居たんですね。
ここに住んで14年になります。
当時からオイカワが沢山釣れました。
それ以上釣れた25年前ってどんなだったんでしょうか。
解らない昔のことをぜひ教えてください。
楽しみです。
- 2010/12/30(木) 20:08:00 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
25年前の小畦川は今より汚かったです。
流れの段差で洗剤が泡立っていました。
今より魚が釣れたかはガサガサ専門だったので不明ですが、タイリクバラタナゴがけっこうとれたので、二枚貝も生息できる環境だたと思います。
あと、地元住民がお魚キラーをたくさん仕掛けていて、いとこが荒らしていたら、中にいたずら防止用のガラスが入っていて手を切った事を鮮明に覚えてます。
3年前にちょと餌釣りしてみたのですが、クチボソ、モロコ、オイカワ、アブラハヤ、小鮒がつれました。
クチボソ、アブラハヤ、小鮒は実家の小さな池でまだ元気です。漁業権とかに違反していそうですが、、、
- 2011/01/04(火) 00:07:28 |
- URL |
- みっちー #-
- [ 編集 ]
みっちーさん おはようございます。
少し汚いぐらいに川が栄養豊富で魚も沢山いるのかもしれませんね。
25年前の小畔川で魚を釣ってみたいです。
タイリクバラタナゴは釣ったことが無いのです。
生息していると思いますが、見逃している可能性が高いような気がします。
アブラハヤは少なくなりました。
最近は全く釣れません。
クチボソ、モロコは居ますがこれもオイカワと比べると少数派のようですね。
フナは居ますよ。
野ベラも大きいのが群れになって泳いでいます。
最近目立つのはコイとニゴイ。
バスも時々泳いでいます。
夕方薄暗くなるとガバッ小魚を追い回して食べています。
ナマズが沢山いましたがこれも少なくなってしまい最近はあまり見かけません。
小畔川にも漁業権があります。
東上線鉄橋を境に上流は入間漁協が、下流は西武漁協の区域になっています。
昨年やっとウグイを放流することができましたが、まだまだ管理するほどの河川にはなっておらず、自然繁殖に頼っています。
放流することなく魚が増えてくれたら一番うれしいのです。
小畔川では楽しんで釣ってください。
トラブルが無いことが一番です。
将来のことは解りませんが、入漁料は今の所とってません。
楽しんでくださいね。
- 2011/01/04(火) 05:45:08 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]