1月19日土曜日。
今日は職場の同僚がFFを始めたいということで、管理釣り場へ行く計画を立てていました。
しかし、御本人都合が悪くなり行けないことに。
足が無ければ、伊丹クルーザーで出発です。
20km強のサイクリング、それも山道、往復50km弱!
どうにかなるか。
困難より釣りたいが勝ちました。

出発です。
伊丹クルーザー、別名ママチャリと言う!
堅牢にして取り回し簡易街乗りに適す、されど抵抗大きく遠乗りに不適!
前回の遠乗りは宝塚方面の坂で膝を痛めてしまいました。
今回は更に厳しい所へ向かう訳ですから覚悟が要ります。
経路を研究、最適なアップダウンが少しでも少ない経路、距離は少しぐらい増えても気にしない。

県堂2号線を警戒に走ります。
この粗利は坂が無いので問題なし。

川西能勢口駅の下をくぐっていきます。
そのまま真っすぐ何処までも行けばよいのですが、新興住宅地を突っ切っていくため、強烈な坂です。
こちらをパスして旧道を選択です。
ここから800mほどで左折、猪名川沿いに上流を目指します。
ちなみに電車で行く場合はここから終点の日生駅まで行きます。
そこからタクシーで10分程度だそうです。

川沿いに猪名川町を目指します。
途中、能勢電鉄の鉄橋下をくぐります。
道は遠い。
そろそろ、くたびれてきました。
10km位走ったでしょうか。
腿が張ってきました。

休憩!
多田神社です。
右岸を遡っている訳です。
こちら側から猪名川をまたいで参道の橋がかかっています。
なかなかいい感じ!
橋を渡って階段を上ると多田神社です。

源家発祥の地とのことで、現在の社殿は徳川四代将軍家綱公の再建だそうで重要文化財になっています。

御朱印も少し変わっています。
多田神社の名前はありません。

参拝を済ませ、ひたすら猪名川沿いに走ります。
しかし、川の状況を観察しながら走るので、ゆっくりなんです。
体力も無いので飛ばせません。
はい、伊丹クルーザーはママチャリ。
ママチャリなりに走りましたよ。
帰りはこの道は無理だなー。
暗いし、車が来たら轢かれそう!
帰りは辛い辛い、急坂の本道を帰る決心をしました。

猪名町の入り口に到着!
もう、ヘロヘロです。
猪さんが御出迎えです。

のどかですねー。
電線が無いのが良い。
こんな所をひたすら釣堀へ走ります。
それにしても遠い!

到着!
たどり着かないかと思いましたが、走れば距離は縮まると言い聞かせて走ったら着いちゃった。

堰から下流は餌、上流がルアー、フライ占用釣り場です。
到着時間は12時半!
疲れも忘れて釣りたい釣りたい。
さっさと料金を払って河原を釣り場へ。

今日は風もなく、気温も上がるのでライズがあると期待して来たのですが、水面はこの通り静かです。
マーカー、引っ張りで釣っています。
どうしたものか?
初めての釣り場ですから勝手が判らない。
釣り人の後ろを歩いて端から端へ。
魚の着き具合、釣り方をチェック。
釣れてないよ。
手前に鱒が居ますが、見え鱒、やる気のない奴のようで反応が今一。
ルアーが脇を通っても無反応。
こりゃ、厳しそう。
とりあえず、イマージャーからスタート。
何時ものRST Japan Spetial #2ですよ。
ダブハンを振っている方も居ます。
シングルハンドは#5以上でした。
ここで#2ロッドは無謀なのかも?
いや、何時ものパターンで頑張ってみましょう。
肘が痛いので高番手は振りたくないですからね。

やっと釣れました。
釣り始めて2時間、長かったです。
マルボが頭をよぎりました。
何箇所か場所を変え水面を中心にイマージャーで誘ってみましたが、全く興味を示さなかったのです。
魚は底にいました。
フライの前20cmぐらいにがん玉をつけて沈めてみました。
フライは何時ものイマージャー用でした。
まず、沈下で興味を示すか、v字型で沈めてみました。
沈むモノに興味を示すはずですが、全く反応なし。
引き続きゆっくりと引っ張ることにより底付近を探れます。
一匹目はランディング寸前にバレ!
二匹目で釣れました。
ネットを持っていないので、ハンドランディングでした。

一匹釣ってしまえば、後は気が楽です。
ここの釣り場はエッグフライが禁止です。
フライボックスにはドライを中心に入れてきたので、イマージャー用を除くとタコフライが一本とウーリーバーガーもどきが3本です。
ウーリーバーガーもどきをがん玉付きで引っ張ってみました。
底付近を引っ張ってみましたが、反応は一度きり、これで一匹ゲット。
その後はウンともスンとも。
タコフライに替えてみました。
#12、シルクピンクウェイト入り。
これにまた、20cmぐらい放してがん玉。
凄い反応!
沈んで行く途中で喰いつきました。
透明度が良いのでアウトリガーの釣りができました。
手前のやる気のない鱒が反応しました。
投げて引っ張ってもアタックしてきます。
釣りはこうでなくっちゃね。
ポツポツと三匹釣って4匹目、。
あれー?
リーダーとティペットの一段目として結んだ0.8号が切れました。
この下に0.6号を結んでいるのですが、ここで切れずに上で切れました。
当たりフライも無くなり、帰りの心配。
そろそろ止めるか。
4時20分、やーめた。
これぐらい厳しいとあれこれ試しますから、それはそれとして楽しめました。

帰りにトビ山です。
何羽居るのでしょうか?
下の方には青鷺も沢山飛んでいました。
久しぶりにみました。
ピーヒョロロー、ピーヒョロ。
トビの鳴き声も聞けました。
管理事務所で、漁協の方と少しお話をして帰りました。
入漁料はここの管理釣り場だけ。
その他の区間は入漁料無しで釣っても良いそうです。
上流に行っても、支流に入ってもアマゴは居ないそうです。
ホントかな?
探ってみたい気もします。
管理釣り場の下流を釣ってみたいです。
流れた鱒が、野生化しているはずです。
私も漁協の組合員で監視員もしてますとお話をしたら、いろいろ話してくれました。
ところで自転車で何処から来たの?
ハイ、伊丹です。
伊丹って下流の伊丹市か?
そうですよ。
ありゃー、年を考得なくっちゃ駄目だよ。
いやー、遊びながらゆっくり見物しながら来ました。
尼崎から兄ちゃんがチャりで来たけど、若いからな。
帰りは下りだから楽か。
気をつけて帰れよ!
あいよ。
それじゃ、さらばじゃ!
そんな会話で管理釣り場を後にしました。
ところが、帰りの方が大変でした。
猪名町から川西までほぼ一直線の12号線。
新興住宅地は山を削り高い所にあります。
下り楽チンでしたよ。
ところが上りはだめ、押して上がりました。
アップダウンの繰り返し。
トレンドは下りでもきつかった。
ちなみに、猪名川町にやって来る時は経路を選んできましたから押さなくても良かったのです。
ただし、細い道で暗くなると危険なので本道を選んだのであります。
帰りも2時間半、しっかりかかりました。

ケバブ?と言うのかな。
夕飯はこれにしました。

伊丹に帰りつくと、白雪の脇の広場で屋台村を開いていました。
しかも、ライブ付。
ケバブと住之江の冷で疲れを癒すことができました。
美味しかったな。
足腰、カッカクいってます。
フラフラしながら帰りました。
スポンサーサイト
- 2013/01/20(日) 19:29:11|
- 猪名川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
とあさん
身の程知らずでした。
やっぱり遠出は車ですね。
こちらには持って来ていないので一緒に行く人に乗せてもらえない時は伊丹クルーザーのお出ましです。
近くでしたら良いんですが、遠いと大変。
旋風さんのサイクリング記事に刺戟されたのがきっかけです。
やはり、それなりじゃないと辛いだけです。
ケバブ、美味かったdす。
生を聞きながらでしたからね。
御蔭さまで体の調子もグー!
- 2013/01/20(日) 20:30:10 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん こんばんは。
往復50km(驚)
子供の頃はそのような釣りを何度かしていましたが、ここ25年以上やってません。
その疲労感を味わいたくて、僕も自転車で釣りに行こうかな?と思いました♪
- 2013/01/20(日) 22:55:42 |
- URL |
- Megaceryle #JalddpaA
- [ 編集 ]
Megaceryleさん
なんでわざわざ自転車でと、一緒に行く予定だった同僚に呆れられました。
遠出の釣りに自転車何yて小学校以来ですから50年近く振りでした。
管理釣り場の事務所でも、呆れていました。
しかし、充実した一日でした。
車でビューンと30分弱で行くのも楽しい、
安近単がモットーですからこんな釣りはあり得ないのですが、景色の移ろいがはっきり感じられ、細かいところまでよく見てこれました。
また、しかし、もうここへは絶対自転車では来ないと思います。
今日は腿と脹脛が痛くなってきました。
- 2013/01/21(月) 21:14:00 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
こんにちは。ご無沙汰しております。
北田原まで自転車で行かれたんですね。・・ス、スゴイ!
でもあの菅釣りでしっかり釣られるのはさすがです。
もう少し暖かくなったら菅釣りご一緒しましょう。
- 2013/01/22(火) 22:40:43 |
- URL |
- happycore #BR/hs8.I
- [ 編集 ]
happycoreさん
エキサイティングなサイクリングでした。
もう二度と無謀なトライはしません。
体が悲鳴を上げています。
先ほど長崎から帰ってきましたが、まだ、腿が引きつています。
昨年は、一緒に行こうと計画すると、雨上がりでカフェオーレとか風がビュンビュン吹いて一度も一緒に釣りをする機会が無かったですね。
何時でもいいですから、行こうと誘って下さいね。
何処でも行っちゃいます。
ここの管理釣り場はスレまくっています。
何に反応するのか、御好みのフライと釣り方を見つけるのが大変でした。
しかし、3月からは水も温み活性も高くなるので4月までがベストではないかと見てきました。
管理事務所ではこの上流と下流は勝手に釣れということでしたから、大雨の後は無料で下流で遊んでも問題ないそうです。
何時でも誘ってくださいね。
- 2013/01/24(木) 18:57:32 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]