愛知県稲城市国府宮。
大國霊神社。
2月20日は裸祭り!
テレビでも全国に紹介されていました。
今日は、大きな餅の鏡割りが行われていました。

稲城市は名古屋のすぐ隣、国府宮まで直ぐです。
重要文化財の門をくぐると境内です。

ここで裸祭りが行われました。
本殿です。

今日は鏡割りです。
この場所で切っていました。

この大きな餅を細かく切りこの袋に入れて配るのです。
長い行列に並んでゲットしなければなりません。
ちなみに一袋の初穂料は百円です。
一人10袋まで頂くことができます。

こちらが御朱印です。

お餅は三袋頂きました。
家族分です。
明日の朝飯は家族の健康と幸せを祈りお雑煮にしてこの餅を頂く予定です。
左は最中です。
神社の近くにあるこのお店は羽二重餅で有名なのですが朝一で直ぐ売り切れます。
オススメの、最中を一つだけ買いました。
帰りに運転しながら頂きました。
とっても美味しかったですよ。

こちらは愛知県の寺社仏閣の御朱印です。
愛知県護国神社
細筆で見事な書体です。

名古屋東照宮
見開に2ページを使っての御朱印です。

東照宮と隣接する那古野神社の御朱印です。
もうちょい上手に書いて欲しいな。
字の下手な僕でももう少し心を込めてしっかり書けそうな気がします。

真清田神社
一宮市に鎮座しています。
尾張一宮です。

熱田神宮
別格です。

日本三大お稲荷さんと言われる豊川稲荷

こちらも豊川稲荷ですが千手観音で書かれた御朱印です。
こちらの境内はぐるりと回りながらいくつものお堂、仏様を拝むようになっています。
昔のアミューズメントエリアですよ。
昔の人は参拝に行くと言いながら美味しいものを食べて見物をして楽しんでいたんですね。
伏見稲荷も同じですよ。

国宝弥陀堂がある金蓮寺。
面白い御朱印ですね。
何を意味しているか判りますか?
ここの和尚さんご高齢で足も悪く歩くのが難儀でしたが洒落っ気たっぷりでした。
残念ながら弥陀堂は屋根の修理中で参拝はできません。
西尾市吉良町にあります。
吉良、何か思い当たりますか?
忠臣蔵です。
スポンサーサイト
- 2016/02/21(日) 19:18:16|
- 寺社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
yutkunさん
御朱印はいろいろな書体がありますね。
細字、太字、印のみのもの書も引き込まれるほど素晴らしいものからただ書いただけのようなものまで、心が伝わってきます。
参拝したお印に頂くようになり御朱印帳もだいぶたまりました。
- 2016/02/25(木) 18:17:43 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m
jetpapaさんの影響で自分も御朱印集め始めました
達筆でも気持ちがこもってない字、それなりの筆でも気持ちがこもってる字
色々ある事が判ってきました
自分としては靖国神社の御朱印が好きですね
- 2016/03/01(火) 17:23:37 |
- URL |
- マイティ #-
- [ 編集 ]
マイティーさん
こちらこそ大変ご無沙汰しております。
御朱印ををいただき始めてだいぶ経ちます。
一時期休んでいましたが最近は努めていただくようにしています。
本来であれば御宝印を頂くわけですから納経が必要です。
しかしながら、なんてっちゃって御朱印、記念にいただいているので深くは求めていません。
しかし、字を、書体を前にすると凡庸がが広がり想いが飛んでいきます。
心引き込まれるもの、迫力に圧倒され思わず身が引き締まるもの、心が伝わってくるもの様々です。
最近、今までにいただいたものを見返してみると思い出が溢れてきます。
御朱印を頂いて良かったと、心から思っています。
釣り、御朱印どちらも一生付き合っていけそうです。
- 2016/03/04(金) 22:39:42 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]