週末は福島へ
野暮用をこなし、滝桜経由で村田屋さんへ。
その後、塩原温泉に泊まり温泉三昧。
ポカポカになって帰ってきました。

滝桜
日本三大桜、樹齢1200年
季節に関係なく機会があれば訪れています。
当然ですが、春爛漫の4月が花満開で最高なんですが、冬の滝桜も宜しい。
訪れる人もなく木漏れ日の中でゆっくりとくつろぐ滝桜。
好きなんです。

根元にある小さな祠
近寄ることはできないので遠くから手を合わせています。
桜の神様が居て何か良いことがありそうな・
いつもそう思って手を合わせています。

お次はこちら
三春町斎藤地区

フーフーチュルチュル!
無口になっています。

ワンタン麺と中華蕎麦。
どちらがワンタンメンかわかりますか?

とら食堂からの暖簾分け。
美味しい。
日曜日は寒かったなー
吹雪になった。

前記事のCherryを作っている笹の川酒造の入れ口?
日曜日で御休みなのですが工場の規模に比べ、実にショボイ!
スポンサーサイト
- 2015/02/16(月) 19:17:10|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
桜を追って金曜日から福島へ。
満開の桜が迎えてくれました。
何時もは画像の数も制限していますが、この記事に限り少し多めです。

この光の発散は何なんだろうか?
偶然にもこんな写真が撮れた!
桜の気が発散しているようであった!
滝桜、三春町滝地区に咲く樹齢1200年とも言われる銘木であり、天然記念物に指定されている。
パワースポットなのだろうか?
ここに来るといつも胸が騒ぐ!

SMRさんから地元の新聞で報道されたと連絡があった。
金曜日の晩、夕飯はどうしようかしらん?
ワンコもいることだし、抜け出して釣りにってしまうし、外食は無理!
それなら、お寿司を買って花見に行こう!
そう提案して滝桜に向かったのです。
ライトアップは全く期待していなかったのです。
先週で終了したのだが今日は特別、NHKの実況中継があり、点灯したとか?
妖艶という言葉がぴったりです。
夜の桜は心を乱すのです。
ただでさえ乱れているのにどうなってしまうんでしょうか?

後ろの丘には神社があります。
ここの桜もきれい。
ぼんぼりが良いですね。
集会場、最高の場所です。

土曜日はこちらへ
杉木立の間から薄っすらとピンクが
道路からの眺め。

そばによると。
滝根町にある弁天桜
ここ好きなんです。

金曜日の晩、三春町内のライトアップ、名もなき桜」
滝桜へ向かう途中。
こんな桜が沢山あります。
大越町の桜

常磐町
川の曲り目に咲く桜
この下は良いポイントなり!
桜ヤマメが期待できますが、散り始めると花びらでフライが見えなくなるので釣れないんです。

さりげない桜

ここからこんこんと泉水が湧いています。
この奥はどうなっているのだろうか?
湧いているのです。
ここから強い気が湧いているパワースポット!
桜パワー全開!

泉水の上にはこんな巨木が。

そう、知る人ぞ知る!
知らない方は全く分からない!
常磐町にある鎧桜!!
この桜は種類が違うのかピンクがとても強いのです。
おすすめの桜です。

町の中は桜だらけ。

青空に映える桜
桜吹雪でしたが画像には残らないんですね。
ここで桜の花びらがお昼のお弁当にハラハラ。
炊き込みご飯が桜弁当に。
風流ですね。
最高の贅沢と思います。

岩代町
町の中は桜でむんむん
どこの家にも桜がありました。

道の駅からお寺の桜

二本松市
地蔵桜

有名な合戦場の桜
この辺にしておきましょう。
この後、福島市へ
桃、梨、林檎の花が咲いているだろうとフラワーロード経由のお墓参り!
梨、桃は満開、林檎は咲はじめ!
花を満喫した福島でした。
まだまだ続くのですが、書くのが疲れたのでこの辺で終わりにします。
- 2014/04/27(日) 08:03:33|
- 桜
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
天橋立 股覗き!
4月1日からの桜旅
そして、名栗

伊丹からの帰り、せっかくだからまだ見物したことのない天橋立を訪問。
これで、日本三景を制覇です。
ちなみに、ほかの二つは安芸の宮島と松島です。
せっかくですから三庭園も制覇していますよ。
後楽園ここは岡山にあります、金沢兼六園園そして水戸偕楽園。
話が戻って桜。

天橋立近辺で一番のパワースポット、眞名井神社入口の立派な枝垂桜。
ここの神社境内は写真撮影禁止です。
1000年以上前から使われてきた祭祀場があります。
以前は手を触れることができましたが、ふととどき者がその上に登ったりしたため柵で仕切られてしまいました。
つい最近報道されました。
ここで、気をいただいてきました。

長良川畔
ここで鵜によるアユ漁がおこなわれます。

山の上に岐阜城
左のピークに小さく映っています。

ホテルの窓から夜桜です。
暗いのは長良川

ご存じ小畔川、吉田公園
ここは通勤経路でした。

同じく吉田公園

ここは市谷です。
4月6日、花吹雪でした。

高萩駅へ続く桜並木
JR川越線の駅
お気に入りの一つです。

名も無い一本桜

神社の桜
名栗へ通う道筋です。

巾着田には立派な建物があります。

名栗の神社

名栗途中の立派なお屋敷の桜

小畔川沿いの桜

坂戸磁眼寺付近の通りに咲く枝垂れ桜
この通りは一番のお気に入り
春の楽しみです。
川越周辺で桜を勧めるならここが一番と思っています。
何度もアップしていますが、名栗保健センターの桜です。

桜の向こうの橋が良いんです。
- 2014/04/17(木) 18:45:30|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
5月1,2日と福島へ行って来ました。
季節外れの寒波襲来、昼から雨がぱらつき始めるとともに急に気温が下がってきました。
春が立ち止り逆戻りしたような

下上石不動桜
不動明王を祭る不動堂の境内にあります。
滝桜を中心に半径20km?以内には滝桜の子孫が沢山生えています。
不動桜もその一本と言われています。
5月というのにまだ花が残っていました。

滝桜は花も終わり葉桜になりかかっていました。
この姿、ゴールデンウィーク前半と後半の休みの狭間、平日ということもあり誰も居ません。
帰る度にここに立ち寄っています。
雪の桜も過去記事にあります。
宜しかったら桜カテゴリーを見て下さい。

この社も定番ですね。
必ずお参りです。

夏井千本桜
夏川沿いに1000本の桜が堤防の上に咲き誇ります。
圧巻です。
こちらも観光客は無。
こんな時には桜を独り占めにできます。
遠く橋の彼方。
川を横切るように何か白く点々と見えています。

力強く泳いでいました。
橋渡し
何匹居るのでしょうか、壮観です。

山の中の小川の畔に咲く山桜
これも良い

とある農家の庭は春まっ盛りでした。

エエエーーー!
どうして?
桜も愛でましたが、もう一つ大きな目的がありました。
この川で尺ヤマメを釣り、奈良のリョウさんから頂いたネットに入魂することなのでした。
このために、やって来たと言ってもかまいません。

こんな恰好で背中にネットをしょって入魂することにしていましたが、立札を見てそのまま引き返しました。
そんな訳で福島では竿を出さず。

オイカワネットに引き続き3月には渓流用のネットまで頂いたのでした。
秀逸な出来栄え!
そのまま飾っておいた方が良いと奥は言ってます。
しかし、以前にオイカワネットを頂いた時、同じことをリョウさんに言ったら、使ってこそ道具。
使わなければただのゴミと言われてしまいました。
そんな訳でせっかくの入魂は福島の渓でと考えたのでありました。
いつもはネットを使わず、大物が逃げたらそれは僕の負け位に考えて釣っています。
しかし、一度はネットを使ってみたいjetpapaなのでした。
- 2013/05/02(木) 15:42:14|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
3月1日金曜日、埼玉県では渓流解禁日です。
清流ファンは首を長くして待っていました。
やっと来たぞー!
この日、僕は奥と6時出発で福島へ向かいました。
目的地の田村市には10時には到着。
何時もの仕事をこなし、さあ釣りだ!
と言いたいところですが、福島県は4月1日が解禁なのであります。
関西に転勤しても待っている人がいる訳で、福島通いを続けています。
川越に暮らしていた時と比べてハンディキャップが増えましたが、続けています。
毎月行きたいが、体のこと、時間を考えて回数が少し減ってしまいました。
解禁した県でウハウハ言いながら渓魚と戯れているのでしょうが、これも一興です。

釣りは無いので、大好きな滝桜です。
三春町滝地区にあります。
ここの記事は沢山書いていますからいまさらですが、冬の枯れ桜もなかなか良いんですよ。
昔は滝桜とういう名前は知られていたのでしょうが、高速道路の出口から列をなして見物に来るほどではなかったのです。
桜の時期に地元の方が中心に桜見物、出店が出て、ボンボリが周りに。
結構賑やかでしたが、町内の御城山の方がたくさん桜見物人が多かったような記憶です。
4月中旬から末が満開となります。
あと、一月半で満開の桜が見られます。

根本には桜社があります。
ここがとても好きです。
屋根の右肩を注意してみてください。
美樹のところにも小さな祠があります。

滝桜の洞の前に小さな祠。
付近の桜の大木を廻ってみると祠があるところがほとんどなのです。
桜の木は妖しいのです。
怪しいではなく妖しいのです。
妖艶な気を吐いています。
昼間の桜と夜桜では全く違った感じがします。
昼は淑女のごとく、夜は娼婦のごとく。
こんな歌がありましたが、気持ちを揺らす不思議な力を持っているのです。
子供ながらに、御城山へ夜桜見物が大好きでした。
以来、んん十年。
桜が咲くのが待ち遠しい。
でも、解禁の方が待ち遠しいのですよ。
渓流は来週までお預けです。
解禁はやはり、名栗としなければと思っています。

滝地区から桜湖をぐるっと回って。斉藤地区へ。
とらや分店、村田やさんです。
ここは機会があれば必ず寄るのが最近のトレンドです。
とらや、御存じですか。
柴又帝釈天参道にあるトラさんのおじさん夫婦がやっている団子屋さんではないですよ。
白河ラーメンの名店です。
こちらにも何度か行きましたが、こちらのお味も秀逸。
麺が素晴らしい。
ここは村田や、そして、田村屋もあるんですよ。
少し話が脱線しますが、こちらは御蕎麦屋さん。
奥と二人で一升蕎麦とかきあげ一個を頼むと十分に満足。
ここも美味しいのです。

おいしい。
ワンタン麺。

日曜日、帰りの新幹線ではチャーハン弁当。
シューマイ弁当の方がさっぱりかな?
福島からの帰り、那須塩原大鷹の湯に一泊してきました。
五つ星源泉かけ流しの湯という売りです。
確かにヌルヌルスルしいし、続いている咳も治まり、効能抜群だったかな?
こちらは解禁済み!
行ってしまうのは判っていましたので、道具一式は家においてきましたあ。
単身赴任親父が帰って来たと思ったら温泉にほったらかしにして、釣り三昧なんてことをしたら家庭崩壊ですからね。
なんて言いながら、帰っても釣りばっかりしています。
奥の理解のもとです。
ああ、違いました。
呆れて、放っているそうです。
- 2013/03/05(火) 09:42:52|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
滝根町にある弁天桜です。
この桜には悲しい言い伝えがあります。
毎年ここを訪れています。

道路から杉林越しの桜です。
暗い中に白く浮き上がり妖艶な感じがします。

廻りを杉木立に囲まれた一本桜です。
足元に水仙が真っ盛り。
右手の湿地には水芭蕉が群生します。

離れてみると深い緑の中に薄いピンクが一際生えます。
このような立地の桜は少ないのです。

低気圧の接近で雨模様でしたが、こんな天気の桜もまた綺麗でした。
仙台平に連なる山々に雲がかかり幻想的な風景となりました。

入新田に咲く一本桜。
山桜です。
凛として実に品がある桜でした。
- 2012/05/03(木) 17:45:19|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

遠く白く見える帯は千本桜!
雨にかすんで薄いピンクの帯に見えます。

ズーッと先の先まで桜並木が川沿いに。
千本を越えているかもしれない。

支流にも桜並木が続いている。

こちらは小町湖方面で見た桜。

二人何か話していたが。

こんな桜の下に葬られたら、春にはおちおち寝てられない。
花が、気になって気になって、ワクワクしてしまう。

庭先の立派な枝垂桜。
春爛漫のお庭でした。

暗い裏の森に桜一本。
実にいい。
思わず立ち止まってしまった。

庭先の枝垂桜。
植えたのか、鳥が種を運んだのか?
滝桜30km半径以内は枝垂桜が沢山生えている。
全国でも珍しいと思う。

初節句のお祝いは鯉のぼりだけじゃない。
この辺りでは武者が染め抜かれたのぼりを立てる。
親族がお祝いに持ってくる習わしです。
これが滅法高いのです。

山女もここでお花見だろうか?

庭先の桜。
地味なのがいい。
- 2012/05/03(木) 17:43:14|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月1日、滝桜を愛でた後は桜行脚!
あっちへ行ったりこっちへ行ったり、帰る途中の桜をいくつか。

お堂の脇に立つこれも枝垂桜。
滝桜を中心に半径2.30km以内にはこの手の作田が沢山生えています。
名も知れぬ桜、名のある桜いろいろです。
恐らく野鳥が実を食べて糞と一緒に付近に蒔かれたのではと言われています。

こちら付近のお宅のお庭に入らせてもらっての一枚。

峠を越えた反対側

その向かい

とあるお堂の桜

郡山市中田町にある紅枝垂地蔵桜
滝桜の子供だそうです。

こちらのお堂は木の下のあるのもかかわらず立派です。
他の木の下にある桜の神様は小さな祠が多いようです。

浮金へ向かう途中のお寺。
何とものどかです。
この時間になると(8時)日も上り青空となりました。
- 2012/05/03(木) 17:39:39|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月1日午前5時
最近滝桜への抜け道と言うキーワードで検索が何件もも入っていました。
答えは、人の来ない時間帯、季節の訪れることですよ。
このとおり、この時間帯は日の出前です。
人影まばら。
逆に取れば、こんな時間からもう来ているの??
という事になっちゃいますね。

朝日が上がる寸前です。

今年は、春の訪れが遅かったせいかまだ花が残っていました。
カメラ片手に、この時間帯を狙って撮影をする方が幾人も。

桜の神様が祭られています。

少し上の方から眺めてみますと滝桜の下手には集落があります。
この集落の名前は滝、滝と言う集落です。
ここな方々が桜守となり、滝桜を世話しているという事です。

朝日が当たり、また違った顔を見せてくれました。
去年の滝桜 おととしの滝桜
- 2012/05/03(木) 17:00:55|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ふくしまへ。
須賀川インターチェンジから下道を田村市へ

須賀川郊外では梨の花が真っ盛り

道を隔てて桃の花が今が盛りと咲いていました。

49号線谷田川交差点の桜
名もない桜でしょうか。

田村市滝根中学校前の桜。
見事也!!
- 2012/05/03(木) 16:39:13|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ