入間川の渓流解禁は3月1日となっています。
このため、昨年禁漁となってから2度ほど、そして今日ヤマメ、鱒の放流を行いました。
と言うと、いかにも私も今日の放流作業に加わったようですが、仕事が入ってしまい今日はパスしてしまいました。
結構燃えていたんですが、残念でした。
今回、グリーンフィールド名栗には鱒を中心に放流しています。
ここには昨年から2度ほどヤマメ成魚を禁漁期に放しています。
どの程度、残っているか楽しみです。
ヤマメは名栗川橋から上流に放流しました。
今回は分散放流です。
薄く広く放しています。
今年の組合員の年券です。
夕方MCDさんが届けてくださいました。
奥が受け取りましたが、事情が判らず料金を払っていませんでした。
MCDさん宅に料金を届けがてら、明日の解禁はどうするの談義です。
近所の方と4時半出発だそうです。
MCDさん、放流して来たので何処に魚が溜まっているか、バッチリ把握しています。
大漁期待していますよ。
私は、この10年解禁日に行ったことがありません。
人人人で嫌になってしまいました。
今年は、う^^^^^ん。
昼過ぎにでも行ってみようか行くまいか。
結局行くんでしょう。
今度は 小畔川にも放流できるよう調整しようと思っています。
ヤマメではなく、ウグイですよ。
ここ数年ほとんどウグイを見かけなくなってしまったのです。
鵜が飛来するようになってからだんだん少なくなって、昨年は釣れなくなってしまいました。
今年は小畔川にもたくさん雑魚が遡上して欲しいですね。
小畔川は通年釣りができますよ。
FF、餌釣りどちらもOKです。
もう少しすると遡上が始まり魚が昇ってきます。
年券、日釣り券、買ってくださいね。
スポンサーサイト
テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用
2009/02/28(土) 19:39:03 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:8
何時もどおり5時には起きてしまいました。
昨日までの強風も止んで、無風静穏な大気です。
新月を過ぎて今朝は細い三日月がこの時間に東の空から昇ってきました。
先週のドライは楽しかったな^^^。
今日も釣れるか知らん?
一日風もなくポッカポカ、午前中は開いているので出漁。
この月を見ながら決心しました。
7時半水上公園到着。
今日は朝から混雑です。
先週とは違いますね。
多目的プールは濁っています。
まっすぐ波のプールに向かいました。
こちらは透明です。
暫く水面を眺めているとライズがあるではないですか。
ゲッチさんがいました。
ダブルハンドで遥かカナダまで飛ばしています。
何時から来ているんでしょうね、頭が下がります。
隣に入れてもらい、ライズを狙ってみました。
パックン。食ってくれました。
今日の一匹目は小畔3号にでましたが、ちっちゃくてサンマのように痩せた鱒でした。
その後3匹、だんだん大きくなってきましたが、ドライではここまででした。
イマージャーに替えてゆっくり引いて更に7匹。
今日は3時間で10匹。
柳の下と思ってきましたが、甘くないですね。
lakefarmさんからも声をかけていただきました。
先週と同じところで今週も釣っているとのことで、先週も隣通しだったんですね、周りが見えなくて失礼をしてしまいました。
更に小畔川を一緒に管理しているMCDさんも偵察に来ましたよ。
時間の過ぎるのは早いのです。
あっという間に10時半早々と引き上げました。
午後からは奥と下赤塚へ。
フラメンコの舞台です。
ワンドリンク付き3500円。
たまにはこんなところもいいでしょう。
ただし、服装はさっきの釣り仕様でした。
左の奥が舞台です。
開演前の様子です。
本番は撮影禁止ですから開演前に様子を撮っておきました。
フラメンコの生は迫力がありますよ。
踊りは床が抜けるんじゃないかしらと思うほどバンバンドシドシ床を蹴ったぐります。
歌も凄いです。
もっと凄かったのはギターでありました。
結局、一番良かったのはギター?
はい、しっかり居眠りしてました。
そして床をドスンと鳴らされるとびっくりして目を覚ましました。
テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用
2009/02/22(日) 21:50:25 |
水上公園
| トラックバック:0
| コメント:4
今週は大阪に2泊3日の出張でした。
出張から帰り、この記事を書こうかなと思ったら容量がオーバーしてしまいまして、ブログ引っ越しのトリガーとなったのであります。
この記事もどうしたら書けるのか判らなくて、しげさんに何処をクリックしたら記事作成の所に行きつくか教えてもらって書いているような状態です。
小畔川通信にリンクしていただいているブログに再リンクをかけようと思っていますがなかなかうまくいかずに苦戦しています。
すべて完了したらリンク先に御挨拶をと思っていますが既に、しげさん、サブマリンさん、 type r tataさんからコメントが入ってしまいました。
無線ランをKDDIのリースからバファローのランに替えようと昨日有楽町のビックカメラで買って来たのです。
売場の方が、簡単簡単、説明書のとおりにやれば誰でも出来ますよ。
先ほどはご婦人も同じものを購入して行きましたよなんて言われたら、買わない訳にはいきませんよね。
そんな訳で昨日の晩はセットアップに悪戦苦闘、結局できません。
インターネットもだめ、電話も通じなくなってしまいました。
朝一で、元のシステムに繋いだら復活しました。
南海電鉄泉佐野駅です。
ここからバスに乗ってJR日野根駅を通り東上まで行くのです。
泉佐野周辺は綿糸産業が盛んでタオル工場があちこちにありました。
また、綿花先物取引の事務所等綿花に関する産業が盛んな地域のようです。
ホテルから泉佐野駅まで40分ほど歩いて、ここからバスです。
南海バス犬鳴山行き乗車、15分で東上バス停、下車目の前に慈眼院というお寺があります。
ちなみにバス賃は290円でした。
これが国宝多宝塔なのであります。
鎌倉時代の建立された三間二層の塔です。
日本三大多宝塔に数えられ最小の塔ということです。
大阪にはたびたび出張で来る機会がありましたが、時間がとれず、参拝する機会がありませんでしたが、やっと訪れたのです。
実は、拍子抜けしてしまったのです。
京都、奈良に始まり有名なお寺さんは境内に入ると拝観料を取ります。
結構なお値段を参拝料として徴収しています。
ここの参拝は事前予約が必要なのです。
前日、仕事の隙間を見つけて9時から拝観を許されました。
御朱印もお願いしました。
此処で、ご寄付として100円そして御朱印料が300円あわせて400円と。
国宝と重要文化財を拝観させていただいて100円です。
こちらは金堂です。
お堂の中には貴重な御経が保存されているそうです。
こちららも多宝塔と同じ時期に建立されたそうで、重要文化財となっています。
建物も素晴らしいのですが、この苔です。
御庭には一面苔がびっしりと生えているのです。
お堂の周り庫裏の周りいろいろな苔が生えていました。
拝観する際は、奥様から苔を踏まないように十分に注意してくださいと注意がありました。
国宝、重文の建物ですから手を触れないようにとか、火気厳禁とかのお話かと思いましたが、なんと苔を踏まないことが一番大事なのですとお願いされてしまいました。
素晴らしい建物と御庭でした。
慈眼院に引き続き隣の日根神社を参拝しました。
もともとはこの神社の付属として慈眼院があったとのことでしたが、例の明治時代の廃仏毀釈により分離されたそうです。
ここの神社も素晴らしかったですよ。
参拝が済んで気が付くと、バッグの中にテンカラ竿が入っていたのです。
なんとラインも毛ばりも入っていました。
そうしたら川を探さないわけにはいきませんよね。
神社の下は川なのです。
実は出発前の計画で「国宝を見て釣りをして帰ろう」みたいな旅のキャッチフレーズを考えていたのです。
しかし、ここは川底から5mもある護岸でアクセスができません。
川というよりも水路です。
一直線の水を流すだけの水路となっていました。
がっかり。
そんな訳で時間があまり2時間近くかけて歩いて泉佐野まで戻ってきました。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
2009/02/21(土) 14:35:32 |
寺社仏閣
| トラックバック:0
| コメント:6
おはようございます。
小畔川通信はラブログhttp://blogs.dion.ne.jp/koaze/から本日からこちらへ引っ越しました。
引っ越しを祝ってくれているのでしょうか?はたまたもう少し、ラブログで頑張るように怒っているのでしょうか?外は雪が降って来たのです。
前のブログは容量が100MBしかなく、で少し大きな画像を掲載すると直ぐに機能がおかしくなってしまったり、容量不足となりました。
そのため古い記事写真をを削除しながらここまで来ましたが、もう嫌!
疲れてしまいました。
KDDIの担当者に今後容量を増やすことはあるか?と確認しましたが全くその気はないそうで。
そんな訳で今日のお引っ越しとなりました。
このブログの昨日はどうなっているのか、jetpapaには使い方が良く解りません。
うまいこと使いこなせるまで少し時間がかかると思います。
ボチボチ整理をしていきます。
なお、今までの小畔川に関する記事http://blogs.dion.ne.jp/koaze/はそのまま残しておきます。
2009/02/20(金) 05:26:33 |
その他
| トラックバック:0
| コメント:14