この連休は土日と福島へ、今日は朝一から仕事で6時過ぎの電車で出勤写真だけのアップです。
ということでしたが、少し記事を追加します。

家から5分の橋の上からのショットですが、ここはイブニングの大物狙いです。
何時もなかなかの方が釣れるのです。
夕方暗くなりかかった時に良いんですよ。
護岸のヘリについています。

ここもいいですね。
魚道の中に石が入っています。
ここには必ず付いています。
ここから上は薮沢ですがそれだけに魚が残っているようです。
去年の同じ場所です。 1年前の同じところの記録です。
比べて下さい。

桜守の神様です。

滝桜
冬景色、夕方です。
ここは有名になってしまいました。
先々週はNHK鶴瓶の「家族に乾杯」で三春町を2週にわたって放映していました。
そんな訳でこの寒いのに観光に来ている方が何組かありました。
話を聞いているとこの畑がへそ曲がり親父の畑か?
とか、やっぱり4月末の満開の時に来たいねとか、盛り上がっていました。
古い話になりますが、鶴瓶さんの番組で紹介された田舎の素朴な高校。
ここが私の母校でありまして、クラブ活動にのめり込んでいたのです。
部員一同、ここまで駆け足で来たことがありました。
当時は管理なんて言葉はなくておおらかそのもの、その日の思いつきで何時もの日課は飽きたので一寸出かけてみるかなんてこともありでした。
顧問の先生が監督に来て指導するなんてことは年に一度あるかないかで、生徒が自主的に練習してましたから。
この外にも楽しいことが沢山ありました。
私は剣道部に在籍していまして、部員は一年生から三年生まで和気藹藹で楽しかったな。
隣のテニス部(当然女子)、ソフトボール部とよく試合をしました。
柔道部と剣道部が合同でチームを作って試合に臨んでいましたが、流石餅は餅屋、女に負けるかと臨んでいましたが、簡単にひねられて勝ったことがなかったです。
話が脱線してしまいました。
土曜日日曜日と寒い一日でした。
しかし、四季折々の景色が日本にはあります。
高速道路を北上するにつれて木々の色付き具合、風が吹いて落ち葉が舞い、景色が変化しました。
自宅から福島まで約250km4時間少々のドライブですが、景色が変わります。
行きは左に那須連山そして吾妻連峰の始まりが見えてきます。
那須山の山頂から薄っすらと雪景色、茶臼岳もよく見えました。
右はどちらかというと平地です。
宇都宮を過ぎて阿武隈高地にかかってきます。
遠くの山に雪はありません。
川を渡るたびについつい流れはどんなものか覗きたくなってしまいます。
水があると釣り糸を垂らしたくなってしまいます。
今回も釣りができなかった。
そしてまた今日から2泊3日で出張。
釣り具を持っていくことができません。
辛い!!
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/23(月) 20:11:22|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
夜明け前が一番暗いと物の本で言われていますが、日の出5分前が一番輝いているかと思います。
今朝は6時17分日の出でした。

東南東の空が明るくなり輝いてきました。

日の出5分前になると手前の雲に陽光が反射して雲の色が七色に変化します。

そして日の出です。

7時に水上公園に到着。
何時もと様子が違います。
車が一杯。
プールにも人が一杯。
入る隙間もないほどで、波プールへ。
隣でお祭りをしていました。
川越地区の土建組合のお祭りでした。
釣りの成果?
全然だめでした。
しかし、朝から穏やかで良い天気。
昼には暑くて上着を脱いでしまいました。
午後からは小畔川で遊ぼうと思いましたが、疲れてしまい12時過ぎで釣りはおしまいとしました。
今日は午後から風邪が吹いてくるかと思いましたが、静穏そのもの、良い方に天気が変わりました。
明日からは少し冷えそうです。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/15(日) 20:12:13|
- 水上公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今朝は雨模様のため、ゆっくりとしていましたが、昼近くになると雨も上がり空が明るくなってきました。
低気圧が抜けて冬型になる前の静穏です。
風が全くありません。
明日は冬型になり昼過ぎからは風が出ると思います。
そんな訳で行かなくっちゃね。

今回仕入れた#0ラインの使い始めです。
金堀橋上のプールでチェック。
慣れませんね。
OIKAWA QUEENにラインを通して振ってみました。
ラインが軽い。
なかなか感じが掴めません。

やっと釣れました。
最初の一匹はドライで釣ると決めまして、やっと来たのです。
小畔3号を結んでキャスト、キャスト、キャスト。
良いですね、久しぶりの感触です。
バシャっと出てくれました。

何で俺が!
いい加減にしてくれ。
こんなことを言っているのでしょうか?
恨めし気でちゃめっ気たっぷりの顔です。

釣り下がって八幡橋上の水位観測所前にやってきました。
上でドライ、下でウェット。

このサイズが出てくれます。
ウェットでは竿がグイーーーーンと曲がって釣り味最高。
連発です。
こんな感じで河床は綺麗でした。
何日振り?
14日振りの釣りでした。
ああー落ち着いた。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/14(土) 16:24:42|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
丑三つ時の2時ですがぜんぜんねむくありませ^^^ん。
昨日6時過ぎに帰ってきて9時に寝ましたがⅠ時にパチッと眼が覚めてそれから拷問です。
ひどい時差ボケなのであります。
とりあえずお土産の話など。

今回一番笑えたのが右端のフライロッド。
洒落で買ってきました。
根元に
FLY ROD TER023 1’11”1-pc Heavy Action Swatting
FlyWt:15-18grams NO BAIT REQUIRED Made in China
と性能が記載されていました。
こりゃ買でしょ! 4ドル99セント。
隣ウサギの顔。
コレ、奥に大変不評でした。
死んだウサちゃんを思い出すから止めて^^^^!!
そうなんです。
我が家ではウサギという名前のウサギを飼っていたのです。
こいつが懐いて子供のように可愛がっていました。
でもね、この顔が良いんです。
これで魚が沢山釣れますから。
お値段2ドル。
魚解体用のナイフ2本。
左上、スリングショット。
早い話がパチンコであります。
これは衝動買い。
子供の頃、二股のパチンコで遊んだと思います。
こいつは凄いですよ。
時速200マイルのスピードで200ヤード先まで球が飛ぶと能書きにありました。
動物と人は狙ってはいけないそうです。
川鵜を狙おうと思って買ったのですが残念。
注意書きに従いましょう。
??って何を狙って撃てばいいの??
24ドル。
フライライン3本。
#5DT-Fと#5WF-S。
これは 水上公園でシングルハンドのスペイを練習するために調達。
各29ドル。
そして#0です。
箱にはDT-0-Fと書いてありました。
SAGEの0番ラインがありました。
通常価格が65ドル。
これがSALEで33ドル99セント
それでも売れずに21ドル99セント。
たった1箱残っていました。
即買い。
2000円ぐらいで買えましたが、日本ではいくらするか?
今回一番うれしかったです。
その他、安物買いの銭失いというのでしょうか?
つまんないものを気が付けば買ってました。

このショップはCABELASというアウトドア専門店でアメリカでは各地にあるようです。
以前はCAPSという店がお気に入りでしたが、同じようなチェーン店です。
このピストルも買おうかと思いましたが、日本には持ってこれないので止めておきました。
この銃はプレミア品で高いんですが、ピストルは250ドルぐらいからありました。

これもプレミアガンです。
高い奴です。
普及品は300ドルぐらいからありました。
ちょうど鹿狩りが解禁で、弾、その他装備品を買っている人が沢山いました。
こちらではこれが娯楽だそうです。

水槽の中にはパイクです。
凄い歯をしています。
パイク釣りも一度はやってみたいです。

そしてバスです。
ここにいるのはでかいやつばっかりでした。
フラッシュで目が白くなるんですね。
ルアーが主ですがフライでもバスを狙っている人がいるそうです。

こんな道が続いていました。
制限速度は一般道ですが55マイルと看板にありました。
何処まで行っても平らな土地でした。
テーマ:最近のお気に入り - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/12(木) 03:25:00|
- 海外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
フットボールゲームを初めて観戦する機会がありました。
ノースダコダ大対サウザンオレゴン大学の対戦です。
滞在しているホテルに隣接してアリアスセンターという屋内フットボール場があります。
ここはホテルからそのまま屋内を通って会場に行くことができます。
人口5万人弱の田舎町ですが、この日は車の列です。
街の中を走る車も普段より多いようでした。
土曜日の試合ということもあり、地元の方はもとよりカナダからも沢山の人がやってくるそうです。
ちょっと脱線しまして、アメリカ大統領選挙ではオバマさんもここのアリーナで選挙演説をされたそうです。

手前が地元のノースダコダ大学の応援席で満席、立ち見も出ています。
向かい側が遠征してきた相手チームの応援席です。
イヤー凄いですね。
雰囲気に飲まれてしまいます。
ゲームもぶつかり合いあり、ランあり、クイック有りとよくわからないのですがワクワクしました。
隣に人にどうしてゲームが止まったのか?どうして攻守交代したのか???
今のは反則?
聞いているうちに最後のころはルールもわかって来ました。

ゲーム開始前とピリオドではビッグバンドが演奏してくれます。
なんと総勢450人 コンダクタターは3人いました。
チアガールも演技をしています。
観客も一緒になってゲームに参加していました。
今回は真ん中の最上の席を用意してもらい楽しませてもらいました。
テーマ:アメリカ合衆国 - ジャンル:海外情報
- 2009/11/12(木) 02:57:32|
- 海外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ノースダコダ州グランドフォークスに来て5日経ちました。
楽しみは食事ですね。
私は何でもとりあえず食べてみることにしています。
前回オーストラリアに行った時はカンガルーを食べようと思ったのですがワニ肉に替わってしまい残念な思いをしました。
次回は是非食べてみようと思っています。
そんな訳で今回はバッファローの肉を絶対食べると決めたのです。
現地に着くまでバッファローを食べるなんて考えてもいなかったのですが、現地会社の方の運転で職場に向かう途中バッファローの牧場があったのです。

ここはバッファローの牧場ですよ。
このあたりのちょっとしたレストランではバッファローのメニューがあります。
しかしね、肉は堅いし脂身が少なくてパサパサであんまり美味いもんじゃないですよ。
前回いらっしゃった方も一口食べて後はドギーバッグにしてましたよ。
こんなお話を聞いたら食べたくなるのが天邪鬼。
ここで絶対食べると決心してここのレストランに来たのです。

ところで、バッファローってご存知ですか?
毛がフサフサしてでっかい牛です。
昔々、野生のバッファローが沢山いてインディアンがこれをとっ捕まえて食べていたそうです。
その後、開拓が進みとり尽くされ絶滅の危機に瀕したそうですが、徐々にその数は回復しているそうです。
脂身が少なくてヘルシーなイメージの肉だそうです。
日本ではあまり馴染みが無いですね。

そんな訳でこの街で一番というレストランにまいりました。
これがバッファローのリブ料理です。
肋骨の太さから子供のようです。
リブをそのままシチューのように煮込んであり、柔らかくって食感はグーです。
リブを分けると簡単に肉が外れてナイフもフォークも必要ないほどに煮込んであります。
味付けですが、ベースはハヤシライスのあの茶色の味です。
その中にスパイスがたくさん入っています。
これは先に説明の通り肉としての味が無いのでスパイスをたくさん入れているのかと思いました。
そして、少し甘いのです。
なんというソースなんでしょうか?
不思議な日本人には馴染みのない味付けで下がこれまた不思議と箸が進みます。
箸じゃなくてフォークとナイフがガチャガチャ動きます。
美味しかった。
御一緒した方はラムステーキを注文されていましたが、シェアーしましょうと一部交換して味を見てもらったら、イヤーこれはこれは今まで食べたバファローとは違った味だよ。
これは美味い。
今までのバッファローのイメージが変わったということでした。
料理方法とシェフの腕次第とうところでしょうか。
いやいや、実はメニューが違ったようです。
今まで食べていたのはステーキだったそうです。
ステーキは堅くてパサパサでちっともステーキな味じゃなかたそうです。
テーマ:アメリカ合衆国 - ジャンル:海外情報
- 2009/11/11(水) 05:48:28|
- 海外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月2日朝6時35分、自宅発。
11月2日午後4時半目的地到着。
というとその日のうちに着いたのか、ちょっと時間はかかったがどうってことないんじゃないのと思いますが、実はかなりハードなのです。
時差というものが有ります。
日本時間では3日の朝7時半。
今回はGrand Forksという街にやってきました。
成田からシカゴまで11時間、乗り継ぎでミネアポリス、さらに乗り継いでグランドフォークスという所にやってきたのであります。
日本との時差は15時間。
食事を4回とって、居眠りをしたり、ビデオを見たり御叱呼(オシッコと読む)を10回(これは何時も数えています)してやっと着いたのです。
昼と夜が逆さまですから俗に言うジェットラグ時差ボケです。
何時もボケて何時に寝ても5時には目を覚ます釣り向きのボケ方をしていますが、夜中の2時ごろ必ず起きてしまってはシャレになりません。
当然、昼間はウツラウツラ。
これって気持ちいいんですよ。
あああーーー!
寝ちゃいけない!
大事なお話の最中、しっかりしろともう一人の私が叱咤激励していますが、スーーーっと気が遠くなってあちらの世界に行ってしまうのです。
麻薬なんかやって気持ち良くなるのも結構ですが時差ボケもなかなか楽しめますよ。
ただし、私のようにアイツは時差に弱くって、いつもダメと皆さんが承知してくれたらですよ。
関係者に周知徹底するまでに3カ月かかりましたから。
日本でも時差ボケが抜けないことになっておりまして、仕事中によく居眠りをしています。
これって気持ち好いんです。
ところが釣りをしている時は眠くないんですね。
ギラギラしているのではないでしょうか。
グランドフォークスに着陸する時に外を眺めていると隣のおばさんが話しかけてきました。
やっと着いたよ。
眠くなっちゃってね。
あんたもよく寝てたね。
旅行かい?
ンだ。
だいぶ遠い所からやって来ましたんで眠くって眠くって。
そうかい、ここは初めてかい?
ハイそうであります。
何だって外はまっ平らで茶色の世界ですね?
どうなっちゃってんの?
ああーーこれかい、ここは平らな土地でね、一日車で走ってもズーット平らだよ。
茶色いのは麦とビートを刈り取った畑だよ。
へー、凄いもんですね。
なんて通じたか通じなかったかは判りませんがこんな会話が有りました。
おばちゃんはお話がダーイ好き、隣の人と話さなくっちゃ損。
何処のお国でも話しかけられることが多いです。
私、人畜無害話し相手に最高と見られているんでしょうか?
御婦人を見ても殺気を発しないようになってしまったんだろうか?
男止めなきゃいけないのかしらん?
なんて自問自答。
ハイ、グランドフォークスの第一印象です。
寒いーーーーーーーー!!!!
スーツでワイシャツで外に出たら、寒い。
ここの緯度は稚内とおんなじぐらい、しかも内陸です。
この時期、最高気温が5度最低はマイナス5度ぐらい。
真冬はマイナス20度まで下がるそうです。
そんな時、雪が降って天気が良くなると空気中の水蒸気が凍っているために日の出から太陽が5つに見えるナンジャラ現象が起きるそうです。
そんなの見なくていいから夏に来て釣りをしたい。
テーマ:アメリカ合衆国 - ジャンル:海外情報
- 2009/11/11(水) 02:40:57|
- 海外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝も5時起床。
朝から野暮用の整理でやっと時間が取れたのは午後になってからでした。
当然、行かなくっちゃ。
3時から暗くなるまで約2時間の釣りでした。
昨日の夕方に続いて金堀橋から下流へ八橋橋まで釣り下がりでした。

如何ですか。
まだ微かに婚姻色が残っている良型です。
13,4cm、良く引いてくれましたが、今日は少し様子が違います。
ここのところIOKAWA QUEENとOIKWA PULULUNばっかりでRIGHT STUFFはご無沙汰。
そんな訳で#1RIGHT STUFFでの釣りとしました。
なんて硬い竿なんだ!!!
慣れとは恐ろしいものですね。
QUEENとPULULUNに慣れてしまい#1ロッドが硬いと感じます。
竿が曲がりません。

金堀橋上のプールです。
餌釣りの方が一人。
私は瀬の下から上流へドライで遊ばせてもらいました。
反応バッチリ!
餌の方には反応がなくても小畔3号には毎回アタックしてきます。
ここは程々にして、この下をウェットで確認しましたがこちらは反応イマイチ。

橋の下流S字カーブとその下の瀬です。
左岸からカーブの前にウェットで流すと毎回当たりがありました。
さらに下、写真の場所で流すと面白いことにオイカワがピョンピョン跳ねながらアタックしてきます。
フライが水中で動くのが見えます。
オイカワがキラッと光って反転するとヒットです。
しばらく続きました。
最後は水位計測所。
ここの上流へドライ、下流へウェットで十分に楽しみました。
やっぱり川はこうでなくっちゃ。
川岸が直線では楽しくありません。
草が生えたり、瀬があって淀みがあって蛇行して、こうでなくっちゃね。
明日から11日まで、今度はノースダコダというところに出張です。
やたら寒いらしいので帽子と手袋、釣り用の発熱下着も入れておきました。
しかしね、恰好がその辺に釣りに行く時と同じなんです。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/01(日) 19:25:36|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10