
通勤時に何時も眺めていた黒目川です。
一度探索してみようと今日やってきました。
この橋は東上線鉄橋下流にあり、なかなかのポイントとなっています。
この右岸には東洋大学のキャンパスがあります。

黒目川も市街地を流れる川です。
この川は新河岸川と下流で合流し更に隅田川に注ぎます。
ということは東京湾からここまで堰がありません。
柳瀬川と同様、稚アユが遡上する川です。
今は鯉とニゴイしか確認できませんが、盛期にはオイカワ、カワムツが沢山いるようです。
川沿いに歩いてみましたが、残念ながらオイカワを確認することはできません。
ここの道は舗装されていません。
良いですね。
付近の方は地面を踏みしめて散歩、ジョギングと楽しんでいます。
水質も思ったより良いですよ。

川沿いに歩いていると鯉を釣っている親子が居ました。
お話を伺うとお近くにお住まいでこの川でフライを楽しんでいらっしゃるそうです。
目の前の川でフライ、最高です。
この方から黒目川情報をいただきました。
ところどころ湧水があり夏でも水が冷たいそうです。
雨が降っていませんが水量があります。
小畔川よりも水量が多くて良い感じです。
また、鳥が沢山いました。
小畔川は鴨がこの時期多いのですが、ここにはオシドリが沢山飛んできていました。
もう春がそこまで来ているようです。
菜の花??でしょうか。
柔らかくて美味しいですね。
あと一カ月過ぎますと今度はからし菜ですね。

帰りに朝霞ガーデンに寄ってみました。
初です。
Ⅰ時前から3時間遊んできました。
日曜日なので混雑していました。
そんな中、ポツリポツリと鱒がかかり飽きない程度に釣れました。
魚は沢山入っていますよ。
黒目川、オイカワシーズンにまた来たくなりました。
良い川です。
何より、この近くには駐車場が沢山あり悩まなくて済むのが一番でしょうか。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/31(日) 18:13:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

徳島市は吉野川河口のデルタに発達した街です。
ということは何処でも釣りができる訳で釣り人天国。
阿波のメジナ釣りが有名ですね。
この川を見ていると鱸がガバッと跳ねそうな気がするのですが。
現実は、、。、全く生物反応が無かったのです。
深みに潜ってしまったのか稚魚も居なかった。

徳島ラーメンです。
これは徳島ラーメン肉入り。
徳島ラーメン並が500円、大が550円、ちなみに大はⅠ,5玉。
徳島ラーメン肉入り並が600円、大が650円。
肉入り大です。
ちなみに大はⅠ,5玉です。
ここでは替え玉がありません。

麺は九州ラーメンの細麺なのです。
スープは少し甘くって黒いのです。
とんこつベースに醤油と砂糖???
肉は生姜焼きのような豚の炒めた物がのっています。
不思議な味ですね。
ラーメンに焼き肉はチャーシューの代わり??
不思議な食感で癖になるのかならないのか????

不動院というお寺の鐘突き堂を兼ねた山門です。
不思議な作りで、前を通りかかって気になってこの御寺に入ってみました。
判りにくいのですが、山門の二階に鐘がありまして、門の下に紐があります。
この紐を引っ張ると鐘が鳴るのです。
鳴らしたい衝動にかられましたが、朝の7時です。
大変なことになってしまいますね。
そのぐらい私にも判りますよ。

こちらは不動明王を祭っている御堂。
新四国曼茶羅霊場3番と書いてありましたが、四国八十八か所巡礼は判りますが、曼茶羅????ですか。
なんと隣は神社ですよ。

明治の初めに廃仏毀釈がありましたが、ここのお寺と神社は昔の形のままのようでした。
隣どおしで春日神社があります。
由緒は確認しなかったのですが、ここの狛犬がお茶目!!
おかっぱですよ。
おかっぱの頭ですよ。

向かいの阿に対してこちらは吽。
ああっと口をあけているお向かいさんは口の中に一円玉が入っていました。

お堂の脇に生えていた蘇鉄。
今まであまり気にしていませんでしたが、これは蘇鉄の花??

近寄って見るとこんな感じ。
徳島で蘇鉄に花を初体験でした。
テーマ:徳島県 - ジャンル:地域情報
- 2010/01/20(水) 22:07:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

土曜日は寒い一日でした。
朝から風が吹いて安近短がモットーの私にとって厳しい一日でした。
そんな訳で釣りはパス。
一日ゆったりと過ごしました。
こんな土曜日は何年振りでしょうか。
6時前に起きて6時50分には朝日を拝んで風が強い今日はパスと瞬時に決めることができました。
こんな気持ちになったのは、釣りに対する情熱が薄らいだのか???
それとも年か?
「ホントに行かないの?」
奥からチェックも入りました。
実はもう一つ理由がありました。
金曜日、残業で午前様になって帰ってきたのですが、午後がら右肩に違和感があり家にたどり着くと肩が痛くって痛くって。
以前にやった50肩の再発か?と思うほど痛くなってしまいました。
そんな訳で泣く泣く止めました。
でも気になってしまい、昼過ぎに高橋から川を見に行ってしまいました。
ダアレも居ません。

今日は12時過ぎから小畔川です。
風も止んで、絶好のオイカワ日和です。
プラントFさんが何時もどおり釣っていました。
昨日も来たそうで帰りに高橋を渡るときには、NZEさんが釣竿を担いで歩いていたそうです。
さて魚の付き具合ですが、みごとなまでにいません。
何処に消えてしまったのでしょうか?
プラントFさんは昨日坊主をくらったそうです。
初坊主。
まさかとと思い覗きこむと居ないんです。
どちらに行かれましたか?
教えてください。
判っているのは、また、鷺が数十羽ここに飛来したようです。
一網打尽でしょうか。
大型から食われてしまったようです。
岸には白い糞でコンクリート部分が斑点模様になっていました。
私、今季初坊主でした。
一匹と坊主では雲泥の差ですよ。
がっかりです。
今日の午前中の状況はリンクしている
藪次郎のブログを参考にしてください。
今日は初めてお目にかかった方とお話をする機会がありました。
さいたま市から来られたトイストーリーさんです。(上の写真)
何度か小畔川に通っていらっしゃるそうですが、お会いすることが無くて今回初めてお話をすることができました。
御一緒に釣らせてもらいましたが、ライズが出ても直ぐに止まってしまいました。
今日は最高の日和なんですが、どこかに魚が行ってしまったんですね。
残念。
3時半、日も陰り寒くなってきましたので解散としました。
今日は鯉を狙っているフライマンが二人。
どちらの方も良い型の鯉をかけていました。
帰り際、吉田橋では初心者の少年がキャストの練習をしていました。
更に下流に下るとNZEさんが下流から歩いてきました。
八幡橋のプールに行って来たそうです。
魚が居ないので3キャストで止めて戻って来たそうです。
フライで遊べるところのオイカワは鳥に食べられてしまったようです。
実は、そんな中でも釣りの対象になる大きさのオイカワは残っています。
エグレのあるワンド。
岸際の葦の下。
そんな隠れ家となるところで、水温が周りより少しでも高いところに潜んでいることがあるようです。
フライでは釣りにくいのですが餌釣りでは対応できるところです。
ちなみに金堀橋下の水門上のぶっつけの深みなんかは典型的な冬の付き場でしょう。
こんな所を中心に探ればまだまだオイカワは釣れると思いますが、FFでは一寸厳しくなってきます。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/17(日) 17:22:56|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

これは何でしょうか?
道を歩いていると向こう側の窓に立てかけてありました。
これが延々と続いているのです。
何なんだ。
綺麗な模様だなと思いながら歩いていましたが、好奇心には勝てません。
直ぐに道を渡って確認しました。

近くで良く見ると、コレでした。
知ってる人は知ってますよね。
軽くあぶって香ばしい匂いがするようになったら、熱燗に沈めますとそのものです。
昔の2級が特級に変わります。
こうやって作っているんですね。
ここは下関、唐戸市場です。
場内で捌いたふぐの鰭を干していましたのです。
2,3枚ポケットに入れてこようかと思いましたが、そんなことをしたらおばさんに追いかけられますからね。
これが本場のトラフグの鰭ですよ。

下水の蓋もこの御印です。
流石、徹底してますね。

関門海峡を吹き抜ける風は今年一番の冷たい風で、九州では雪が積もっています。
山口も大雪でした。
寒い寒い。
何しに来たんだろう。

折角来たので赤間宮にお参りしてきました。
ここには平家滅亡時の墓所があります。
また、耳なし芳一の御宮があります。
芳一の木造がありました。
新年には布刈神事が行われます。
テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報
- 2010/01/14(木) 21:55:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

11時過ぎ凄いことになっているとプラントFさんから連絡をいただきました。
昼食もそこそこに行ってみるとライズです。
昨日、一昨日と釣れたそうです。
いやーどうして?
今日は曇り空で寒いのです。
にもかかわらず魚が集まっています。
この群れを追いかけながらキャストをすると良い型がパックンと食いついてきます。
寒いのですがオイカワの活性は高いのです。

このサイズを中心に時々大型が食いついてきます。
12時過ぎから釣り始めたら、2時近くまで釣れ続けました。
不思議なことにその後ぱったりです。
どうなってんでしょうか?
プラントFさんが帰って藪次郎さんがやってきました。
昨日は一日楽しんだそうで、今日も行くぞと9時過ぎに玄関を出たらあまりの寒さに首が引っ込み、この時間にやってきたとのことでした。
ちなみに「冬の朝 北の窓開け シシすれば あまりの寒さに チンコ縮まる」
読み人 秋山真之
今日は初めて見かけたフライマンがいらっしゃいました。
挨拶を交わしただけでしたが、オイカワを見事なキャストで釣っていました。
今日も楽しい釣りができました。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/11(月) 17:33:05|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
土曜日は急きょ福島へ。
この週末の予定は小畔川下流のオイカワが消えてしまったので、水曜日に引き続き付き場の確認に向かう予定でしたが、変更です。
オイカワも気になりますが、福島用件も手を抜けません。

福島に行ったら川ですよね。
街中を流れる何の変哲もない流れですが居るんですよ。
左からの流れと右からの流れが合流する一級ポイントなのです。
知る人が見れば涎を垂らしてキャストをするんでしょうね。
昨年のことです。
フェアリーさんにポイントを教えて頂き行ってみました。
当日は左流れ込みに釣り人が入っており、どんな具合か釣れ具合を見ると、ウグイとカワムツでした。
話をしてみると、ヤマメらしい当たりもあるが釣れるのはウグイとカワムツだけと言っていました。
川沿いの道から短パンサンダルで、バケツを持っての釣り。
良いですね。
こんな釣りスタイル大好きです。
去年の夏はあそこで当たりがあったな!
凄いのがガバッと出て唖然としてビックリして合わせもでき無かった。
合流点右岸、葦際を左岸からダウンクロス気味に#14パラシュートを流すとピックアップ寸前ドッカンと出たのです。
魚は何か確認はできなかったが、デカイということだけは確かでした。
この辺りの川でこんなの居るのと言うぐらいデカカッタ。
この春は左岸から同じようにドラッグをかけずに流すと、右岸の葦が少し出ているところで出る。
軽く合わせて、絶対に合わせ切れが無いように、やり取りは水中で0.8号のハリスで十分に耐えられる。
そのままゆっくり取り込んで、写真を撮ったら、川上に魚を向けて十分に休ませてからリリース。
ハイ一丁上がり。
目測で40cmオーバー、50cmはないかな。
妄想です。

左流れ込みの上流方面です。
冬枯れでどこからでも入れますが夏になると薮沢です。
こんな環境が魚をキープしているようです。
街中で渓魚釣りたいですね。
安、近、短そのものの釣り場です。
車から降りて直ぐ楽しんで直ぐ帰れます。
こんな所が私の理想です。
小畔川もこんな川ですね。
今日は昼ごろ、小畔川を楽しんでみます。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/11(月) 07:07:46|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は10過ぎから何時もの所へ向かいました。
10時半水位観測所のプールに向かうと鴨の群れです。
今まで鴨がここに入ったことはなかったのですが沢山入っていました。
また、9時ごろ付近を眺めていたら、白い鷺が数十羽ここから飛び立っています。
暫く様子を見てソロソロかとキャスト!
全く反応がありません。
そんなはずは。
ここから釣り下がってみましたが、魚が居ません。
1月3日昼までは沢山いました。
kingfisherさんとここで釣り、その後はsoraさんが快調に釣っていました。
4日、5日と何があったのでしょう??
今まで場を荒らさないよう気をつけていましたが残念です。
がっかりです。
できるだけ魚が集まらないよう気をつけていましたが、何かの拍子に集まってしまいそこを鳥に狙われたのか?
とにかくがっかりです。
川底には白い鳥の糞が沈んでいました。

暮れから橋の塗り替え工事をしている金堀橋の下を通ると塗料の匂いがツーンと来ました。
もしかして溶剤が川に流れて下流の魚が全滅したのか??
などと考えましたが、稚魚が確認されたのでそんなはずはないし。

気を取り直して飛び石の橋まで遡ってみました。
オイカワが、釣れるサイズのオイカワが見えません。
鯉とニゴイは沢山いますがオイカワが居ません。
jetpapaプールと高橋プールの間でやっとライズを発見。
釣れるサイズが群れていました。
どうにかボーズは免れましたが、魚が少なくなってしまいました。

今日の一番です。
このサイズが沢山いたのですが何処に行ってしまったのでしょうか?
がっかりした今日の釣りでした。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/06(水) 15:51:47|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

おせち料理も飽きてしまい、焼きソバを食べたくなりました。
川越焼きソバは美味しいですね。
太麺のソース。
今回は川越ではなく太田です。
群馬県太田市。
焼きソバで街越しをしています。
11時出発、12時過ぎに到着です。
最初はここです。
看板には全国B級グルメ21品中堂々2位と写真入りで載っています。

早速注文してみました。
じゃが焼きソバ中盛りとミックスやきそば小盛り。
ポテトを揚げたものがソバに混ざっています。
この食感とソース味が堪りませんね。
ちなみに左の皿が小盛り、右の皿が中盛りです。

メニューが素晴らしい。
全品焼きソバは大盛り、中盛り、小盛りがありました。
私は小盛りで十分ですがお客さんはほとんどの方がから揚げセット、たまにモツ煮セットを注文していました。
凄いボリュームです。
セットの焼きソバはご飯より多いようでした。
更に常連さんらしい人は、お子様が焼きソバ小盛り、お父さんは中盛りそして唐揚げを一皿注文して二人で美味しそうに食べていました。

次のお店を目指して行きましたが残念ながら定休日。
それで次はここです。
「ソースばばあ」だそうです。

塩焼きソバをやっていました。
当然注文です。
中盛りを一皿。
奥と二人で食べました。
変わった味ですね。
牛角の塩ダレのようなタレをつけて炒めます。
味も同じようでした。
これにラー油を垂らして食べると美味しいよと教えて頂いたので、試してみました。

焼きソバも二皿食べますとお腹がもたれてしまい、この辺で勘弁してやろうということで、ここへやってきました。
太田市から宇都宮市にかけて富士重工の施設が沢山あります。
戦前の中島飛行機という会社です。
隼という戦闘機知っていますか?
ゼロ戦も少し作っていたようです。
前振リが長くなってしまいました。
企業城下町です。
スバル最中です。
名前が素晴らしい。
そのまんまです。
後ろの包装紙これも凄い。
レガシーセダンが描かれています。
マークはスバルそのものです。
レガシーツーリングワゴンの瓦煎餅。
レガシーターボセダンの最中。
スバル360のパイ饅頭。
どれもスバルなんですねーー。
道路の向かい側のは富士重工業の大きな工場がありました。

店内にはお菓子の金型、最中の型、歴代スバル360の写真、ミニチュア等々飾ってありました。
きっと富士重工業の企業内売店にはこのお菓子が置いてあるんでしょうね。
出張時のお土産はスバル最中以外には考えられないんでしょう。
私個人としては是非そうあって欲しいです。
楽しいですよね。
今日は太田まで遠征してしまったので釣りは無です。
一日ぐらい釣りを休まないと世の中のことが見えなくなってしまいますから、今日は止めておきました。
ウソーーー!
ホントはキャストが上手いことできなかったので、気分転換に行って来ましたーーーーー。
テーマ:群馬県から - ジャンル:地域情報
- 2010/01/05(火) 18:53:08|
- 美味いもの
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
三が日も過ぎて今日から仕事始めという方がほとんどと思いますが今日は今年初水上公園となりました。

元旦の初日の出は皆さん拝んでいますが、毎日朝日が昇っており毎日拝んでいます。
今朝6時35分日の出前の状況ですが、お気づきですか?
何か変ですよ。
左の端のビルはさいたま市新都心のビル群です。
ゴルフの打ちっぱなしの網。
川越市内のビル群と続きます。
今朝も東京タワーの先端がビルの間に見えました。
この時間に飛行船が飛んでいました。
桶川のホンダエアポートに係留されている飛行船です。
昼間ゆっくり飛んでいますが、この時間に飛んでいるのを見たのは始めてです。
川越市上空をゆったりと飛行していました。

10時kingfisherさんからメールが入りました。
かねてから気になっていたキャスティングを教えて下さるそうで川越水上公園に来ませんかというお誘いでした。
パックン。
直ぐに食いついてしまいました。
お昼ご飯を食べて直行です。
着いてびっくり沢山入っています。
今日から仕事始めだからガラガラかと思ってきましたが、波のプールでこの通り、他のプールはびっしり入っています。
ゲッチさん、nofishさんもいらっしゃいました。
新年のご挨拶を済ませて練習開始です。
練習用にkingさんは御自分のロッドとラインシステムを用意して下さいまして至れり尽くせりです。
シューティングターボスペイキャストです。
kingfisherさんのサイトで十分に理解しているつもりでしたが、できません。
つきっきりでゲッチさんと二人で教えてくれましたが、できません。
思わず
「頭では十分に判っていますが体がゆうことを聞いてくれません。」 思わず答えてしまいました。
昔良く使った言葉です。
当時、質問されて答えられない時に
;">「体では十分に判っているのですが言葉にできません。」
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/04(月) 18:11:40|
- 水上公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
正月三が日は毎日通ってしまいました。
昨日はMZEさんと元日に引き続き御一緒に楽しみました。

二人で楽しんでいると、声をかけられました。
近くに住んでいる方で、フライフィッシングに興味があって是非始めたいとのことでした。
でも難しそうでどうしたらいいか判らないからと話しかけられたのです。
おーー!
また一人、獣偏が増えそうです。
この際ですから、釣れるところを見てもらいました。
ワンキャスト、ワンフィシュですよ。
餌釣りを3年前から始めたそうですが、あまりに釣れるのでビックリしてフライを始めることに決定したようです。

今日も10時過ぎから、下流に向かいました。
先客が釣っていましたよ。
獣偏のkingfisherさんでした。
新年のご挨拶をして、御一緒に更に下流にポイントを目指して釣り下がってみました。
が、残念ながら釣れません。
前回の群れはどこに消えてしまったのでしょう。
あえなく撃沈。
kingfisherさんとお別れして今度は上流を目指しました。
水位観測所プールではsoraさんが娘さんと釣りをしていました。
新年のご挨拶をしてお別れしました。

鉄橋から上流は久しぶりです。
川沿いに歩きながら確認しますが、魚が居ない。
吉田橋下のプールもダメ、癒しの瀬もダメ。
そんな中で今日はここのプールに居ましたよ。
オイカワが群れになってクルージング。
ライズもありました。
風が強くてキャストもままならなかったのですが、ドライで出ましたよ。
真っ黒く固まった群れが動く先にキャスト。
上手くかち当ると、パックンと出ます。
久しぶりのドライで楽しめました。
カワムツは群れを作らず、オイカワの群れに交じっていました。
また、岸辺の葦の下に潜り込んでおり、フライが着水すると素早く出てきました。

鉄橋上のプールは先客の鴨に取られました。

最近使っているフライです。
#21 上左から、ブラウンぐるぐる巻き、グリズリーグル巻き、下段左から小畔1号、小畔3号同じく小畔3号、一番右は昨日までラインに付けていた当たりフライです。
まだラインが付いていますよ。
今日は小畔3号で遊びました。
ブラウンぐるぐる巻きは良く釣れます。
夏場のオイカワは狂ったようにパクンと食いつくのです。
ハックルがぐるぐる巻かれていますが、なんのその食いつきます。
グリズリーグル巻き。
これは普段使いません。
小畔1号、このバージョンは白と黒のハックルがあり今回は黒です。
これも最近はあまり使っていません。
小畔3号が2本。
今一番のお気に入り、今日は右側の鈎で釣りました。
ドライで良し、ウェットで良し万能の鈎です。
小畔2号と3号の違いは黒いハックルが付いているか居ないかですが、この差は大きいのです。

話が飛びますが、川越温泉です。
昨日、今日と2日続けて行って来ました。
釣りをⅠ時ごろまでやって、お昼ご飯を食べてから3時ごろ奥と二人で行って来ました。
御婦人用と紳士用のお風呂が毎日入れ替わります。
両方満喫してきました。
ここに温泉があるということは、水上公園で遊んだ後も、ゆっくりあったまって帰れますね。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/03(日) 21:40:16|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ