
春満開の小畔川河川敷です。
桜が終わりからし菜の黄色い花が真っ盛りで、この中を歩くと黄色い花粉がべったりと付きます。
私のズボンはマダラの黄色になってしまいました。
これも良いかな。

月曜日の朝、出勤が都合により少しゆっくりでも良くなったので行ってしまいました。
7時過ぎから2時間、金堀橋上のプールから下流、八幡橋上の水位観測所のプールまで釣り下って行きました。
釣れませーーーん!!
うんともすんとも言わないのです。
当然、ライズなんて見当たりません。
水は少し濁っています。
濁るほどの雨は降っていないし、何故と思いながら探しました。

やっと待望の一匹です。
まあまあのサイズ。
瀬尻でライズを発見。
これが渋い。
水面直下では全く食いません。
追いかけもしない。
撥水剤をフライにしっかり塗って上流からドラッグをかけずに流すと食ってくれました。
こんなに苦労して釣ったのは久しぶりでした。
やっぱりナチュラルドリフトですか。
渋いオイカワです。
まるでヤマメのような一匹でした。

そして2匹目。
可愛いのが釣れました。
今朝は魚の付き場が変わったのかと思うほど厳しかったのです。

さて、これは何??????
何でしょう??
小畔川の河川敷だけでなく通常川筋によく生えている木なのです。
美味しい実がなりますよ。
硬い殻を割って食べます。
もう判ったでしょう。

胡桃の花なんです。
前に実がなっているところをアップしましたが、この時期に花が咲くんですね。
このように垂れ下がった形に花が咲く樹は何種類かあります。
金堀橋の直ぐ下流に生えているこの木に咲いた花でした。

日曜日のことです。
天神沼をチェックしてきました。
白鳥が居るのが判りますか?
この白鳥、人懐こくて逃げないんです。
この脇で釣りをしました。
私の下手なキャストを首をかしげながら見ていました。
小学生が二人白鳥だ !!!と走ってきたら作がに水面にスルスルっと逃げて行きました。
彼女たち曰く、私たち嫌われちゃったのかしらん?
おじさん曰く、嫌いじゃないんだけど、にぎやか過ぎるもんでね。
暫く、彼女たちと楽しいお話をしまして写真も撮ってますが、御顔バッチリ映ってますからアップは止めておきます。

大沼も廻ってみました。
反応がありません。
ここからの流れだしでは親子が雑魚釣りで楽しそうでした。
バス狙いの方も来ましたが釣れたのでしょうか?

大谷川もチェック。
でも、反応がありません。
ここは数年前には結構釣れたのですが。
日曜日、小畔川をパスしてチェックに出かけた訳は。
ハスです。
ハスを釣ったことが無く一度釣ってみたかったこと。
前にこんなことを書いたら早速情報を頂きました。
とりあえず、熊谷方面からぐるっと回ってチェックをしてきましたが、正確に場所を把握しないで回ったため川にアクセスが悪く釣りなし、せっかくの大遠征でしたから吉見周辺の野池と用水路もチェックしてきました。
それにしても釣れません。
魚は確実にいますが、腕が伴いません。
ノックアウトされた日曜日でした。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/04/29(木) 06:48:20|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

久しぶりの名栗川。
ここ名栗の入り口、小沢トンネルに向かう信号の脇にこの立札があります。
小沢川に再棲塾で発眼卵を入れました。
この前のお宅の水槽でも育てて頂きました。

昨日までの不順な天候から打って変わって紺碧の空、気温も上がってきました。
こんな時の渓流は最高です。
水位も安定して河床も綺麗でした。

久しぶりにヤマメの顔を見れました。
桜の花びらが流れていました。

鰭ピンでピッカピカ。

上名栗白岩地区は標高が高く気温も低いようです。
桜が満開でした。
桜吹雪です。

白い点々は花弁ですよ。
川の中に花弁が沢山流れてきました。
あまり花弁が流れてくると魚の反応が無くなってしまうようです。
桜吹雪はそれはそれは綺麗でしたが反応が全くなくなってしまいました。

こんな感じで川沿いに桜が点々と生えています。
川に沿った道路はハイキングの方々が何人も通ります。
トピックスですが、釣りを終わって道路でウェーダーを脱いでいたら、向こう側を見たことある親父が登山の恰好で歩いてきました。
あああーー、おい。
???? 誰?
俺だよ! 俺、俺! 俺俺詐欺だー!
じゃなくて同期の私。
ああーー、お前、ああああ!
なんたる偶然。
お互いに笑ってしまいました。
凄い確率の出会いでしたよ。
余談ですが、私は変な時に思いがけない人に出会うんです。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/04/24(土) 15:47:39|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

今朝、4月23日金曜日の読売新聞朝刊社会面をご覧ください。
関東版に昨日の滝桜の記事がバッチリ出ています。
流石、プロの写真は違いますね。
前記事の私が撮った写真を再掲載しますが、この雪の中観光客が沢山訪れていることが一目瞭然。
雪とのコントラストも素晴らしい。
こんな写真を撮ってみたいものです。

ちなみにこちらは火曜日の早朝、生温かい風が吹いていた時の状況です。
5時過ぎでしたが、気温は10℃もありました。
一面、霧が発生してこんな具合になっていました。
テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報
- 2010/04/23(金) 05:39:09|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

今日は寒かった。
天気予報でも前日より10度以上低くなると予報していました。
今週は月火と福島へ、水曜日にどうしても外せない仕事があったので戻り、今日は日帰りで福島へ。
雨は仕方がないと国語していましたが、こんな具合になってしまいました。
今朝4時半自宅発、東北道を走っているとラジオ福島が滝桜二分咲きと報じていました。
一寸寄り道して見て行こう!
行って来ました。
滝桜は樹齢1200年、日本三大桜の一つで天然記念物に指定されています。
桜が大好きで機会を作ってここに来るようにしています。
前回は11月23日???だったです。
冬枯れの写真をアップしています。
福島県内に入ると雨がみぞれに変わってきました。
須賀川インターを降りて
桜!!と 叫びながら走っていたらみぞれが雪に変わってしまいました。
勘弁してよ!!
また雪??
先月、タイヤを替えちゃってます。
恐る恐る走って行きました。

こんな日に桜を見に来るモノ好きは居ないよな。
しかも早朝8時前。
飛んでもございません。
雪見ザクラだそうで、素人カメラマンが何人もいました。
ガードマンも車の整理をしていました。
この御宮が好きです。
滝桜の根元に鎮座しています。

滝地区の遠景です。
滝桜は滝集落にあるから滝桜なのです。

三春町、佐藤酒造のお酒です。
三春駒、滝桜。
このラベルが良いですね。
今年もまた買ってしまいました。

こんな感じです。
早速、頂きながら書いています。
美味しいです。
テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報
- 2010/04/22(木) 20:27:08|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一寸珍しい物を見て来ましたので。

鉄ちゃんは涎を垂らしてカメラをかめるところだそうです。
ベイカーズフィールドらモハーベへ。
シェラネバダ山脈の峠を越える難所です。
判りますか。
先頭が茶色の機関車、貨物車を200両位(あんまり沢山なので適当にこの位と思っています)引いて坂を上ってきました。
真ん中の三角の山を中心にぐるっと一回りして高度を稼いでいます。
左の方からトンネルをくぐって更に一回りして峠を越えて行くのです。
途中、グおーーんンと警笛を鳴らしながら上って行きました。
アメリカにも鉄ちゃんがいるんですね。
下の方でおとなしくビデオを撮ってました。
線路の中には入っていなかったですよ。

高速道路(ルート58)に戻ってぶっ飛ばして行ったらこの列車を追い越しました。
前からこんな感じです。
4両連結で黄色い列車を追い越して行きました。

何処まで続いているのか。
先が見えなくなってしまいました。

これも異様ですね。
見渡す限り風車だけ。
これだけ造れば、発電しているよ!と判りますね。
圧倒されてしまいました。

山を下っていくと砂漠です。

モハビ砂漠の向こうには飛行機の墓場がありました。
ここは乾燥しているため、放っておいても錆びないそうです。
道路の先の白っぽいのは全部飛行機。

地ビールです。
テーマ:カリフォルニアライフ - ジャンル:海外情報
- 2010/04/17(土) 22:25:54|
- 海外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
日曜日夕方5時に日本を出発したら、日曜日朝11時にロサンジェルスに着きました。
どうなっちゃってんの?
時差ですね。
やっぱり食事は現地ものですよね。
大阪に行ったら粉物が美味しい。
さて、こちらは何??

ハイウェイをぶっ飛ばしてくる途中、運転手さんが観光案内をしてくれました。
気絶しながら耳に残っていたのがIN-N-OUTのハンバーガーです。
どうも西海岸ではこれが一番うまいそうです。
肉は生、ポテトもそのまんま?
どういうこと??
つまり冷凍肉ではなくその場でミンチを作ってこねて焼く、芋も皮をむいて細切りにして揚げる。
冷凍物は使わないで作るのがこだわりで売りなんだそうです。
今は月曜日の3時ですからお客はほどほどですが、お昼時はドライブスルーも店内も込み合ってなかなか食べられないのだそうです。
ちなみにメニューは3種類のみ。
ハンバーガー、ダブルハンバーガー、チーズハンバーガーです。
お勧めのダブルとフライドポテト。
ドリンクはルートビア。
これ今一。
直ぐミラーに変えました。
さて、お味ですが、日本で売ってるビッグマックとかロッテリアのハンバーグとあんまり変わらないような気がしました。

私って味音痴??
ちなみにこの大きさで、三点盛りのお値段は6ドル22セントこの中には8%の消費税がしっかり入っています。
到着した晩はホテルお隣にあるモールのステーキ屋さんで夕食を取りました。
でかい肉とでかいベークドポテトとエビのフリッターの三点盛りがこれまた税込みで14ドル22セント。
ステーキは400グラム?芋は500グラム?エビは沢山。
食べきれるわけがありません。
おまけに地ビールジョッキで2杯。
残念ながらこちらの写真は有りませんがタヌキのような腹になりながら頑張りましたが、お皿に半分残してギブアップしてしまいました。
この勢いで初日は爆睡したのです。
テーマ:アメリカ生活 - ジャンル:海外情報
- 2010/04/17(土) 21:46:02|
- 海外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やって来ました。
今回はグランドフォークスというところです。
まず並みの旅行者は来ないところのようです。
ロサンジェルスから北北西に進路を取れ!
車で2時間半でございます。
何も有りません。
仕事の合間に行っちゃおうなんて甘いことが直ぐ判りました。
途中山越えをしてきました。
標高1200mを超える峠を越えてこの街にやって来ました。

遠くを見ると不思議な光景です。
はるか遠くに土埃???
茶色の帯が迫って来ました。
おおーー砂塵嵐ではないか。
川越でも冬場の乾燥している時に関東ロームの赤土が巻き上げられて埃の壁ができます。
こちらは規模が違いました。
強風でゴミは飛ぶ、枝も飛ぶ、挙句の果てに木が折れる!! 嵐、嵐がやって来た!!
フロントガラスにバシバシ当たります。
ところがドライバーさん気にも留めず85マイルで突っ走ります。
ああーー恐ろしや、恐ろしや。
途中であまりの恐怖に気絶してしまいました。(またまたオオウソ、時差がきつくて起きていられなくなってしまいまして)
ゴミは飛ぶ、枝も飛ぶと言いながら乗ってきたら、あなたは確実に40代以前ですね。
サワダケンジです。
トキオ!!トキオが・・・・・!!
草が丸まって道路を横切っていきます。
西部劇の決闘でよく見るようにホントに丸まっ吹っとんで行きました。
グラスホイールと呼ぶそうです。
ちなみにニュースでは交通事故が多発。
子供を含めて5人この地区で亡くなったそうです。
また、街路樹があちらこちらで折れている映像が映りました。
3月から4月にかけて低気圧が頻繁に本州を通過し、強烈な風が吹いたり寒くなったり暖かくなったりしている日本の天気と似ているようです。

話変わって、これ何か判ります。
釣竿を担いで来たのですが、あまりの場違いということを現地の方が教えてくれました。
近くで初めて見ました。
こいつは、誰もいないのに、あちらこちらでお辞儀をしているのです。

何処までも茶色です。
その中に黒い点がずーーとポチポチあると思います。
お辞儀マシーンがでかいのから小さいのまで向こうのシェラネバダ山脈までそれこそズーット続いています。
そうなんです。
ここは油田地帯でした。
お辞儀マシーンは原油をくみ上げる井戸だったんです。
納得させられました。
これじゃ魚はいねーわけだ。
ちなみにこの街の中を川が流れていますが、夏になると乾燥して流れが無くなってしまうそうです。
この川で釣りがしたいと虫が騒ぎましたが、虫も一発でひねり潰されてしまいました。
ちなみに釣りに行くには車で3時間山に向かって行くそうです。
今はその時期ではなく夏になったら行くんだそうです。
現地情報を全く仕入れず、とりあえず釣竿を出張セットに入れた、おバカなjetpapaでした。
テーマ:アメリカ生活 - ジャンル:海外情報
- 2010/04/17(土) 21:18:05|
- 海外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

小畔川も春まっ盛り
左岸の木に女の子が二人。
気を伝って中州に渡ってしまいました。

公園の桜も満開、桜吹雪が舞いだしました。

黄色とピンクのコラボレーションは春ですね。

こちらは緑と黄色です。

今朝は、久しぶりにオイカワクイーンで楽しみました。
クイーンクーンと魚がかかると竿がしなります。

こんな具合に釣れました。

このサイズも釣れています。
ああーー!
もう行かなくっちゃ。
これから出張です。
ああ、忙しい!!!
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/04/11(日) 11:21:32|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

土曜日は名栗へ
釣れなかったので桜と春を散策
高萩駅入り口の桜並木。
ここを上ると駅で、大勝軒もあります。

ここの神社脇の公衆便所は力強い味方です。
獅子舞があります。

下名栗、この橋は県の史跡に指定されています。

水は澄んでいます。
この中に多分カワガラスだと思いますが鳥が映っています。

ここでは当たりも無。

まだつぼみです。
小畔川の桜は満開でしたがここはこれから。

少し下ると花が開きだしています。

先月の嵐で折れた枝が川の中に。
この花も咲き始めました。
ここで反応があったのですが、遊ばれてしまいました。
- 2010/04/11(日) 10:55:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

リキマルウドンです。
大阪に行くとついつい食べてしまいます。
今回は野菜カレーです。
このお店はカレーうどんだけで勝負しています。

辛いのですが美味しい。
前回も来ましてその時はパワーカレーでした。
これを注文すると「少々御時間かかりまっせー。よろしいかー?」って最初に聞きます。
今回は野菜カレーでしたから聞かれません。
注文を受けてから作ります。
手間暇かかってますよ。
つーーーの方はライスを注文シテ、最後はこのとおりです。
完食!
調子に乗ってライスまで注文して食べちゃいました。
どうなったかは御想像にお任せします。

この狭いお店を一人で切り盛りしています。
ちなみに左で食べている方はパワーカレーです。
竹輪が二本とかぼちゃの天ぷらが乗ります。
この天婦羅を揚げるのに時間がかかるのです。
ちなみにどれを注文しても600円です。
ライスは150円。
メニューはその他に肉カレー、チーズ餅カレーがあったと思います。

こんな感じです。
大阪駅と阪急梅田駅の間の三角地帯にある迷路のような飲食店街にあります。
ちなみに前回もこの店で食べましたから記事が載ってます。

愛染さんです。
四天王界隈の方は親しみをこめてあいぜんさんと呼んでいるようです。
愛染かつらですよ。
知ってる人はそれなりの年代です。
知らない人はまだ若い??

これが愛染かつらの木です。
良く茂っているのは後で植えた木ですよ。
本物はその後ろです。
太くて古い樹ですが勢いが無くなっています。
そんな訳で手前に新しい木が植えられたそうです。
ハート形の葉っぱです。
恋愛成就の神様なのですよ。
ここでお願いをすると必ず添い遂げることができると書いてあります。
あの、映画の愛染かつらですからね。
御利益は相当のものと思いますよ。
御寺の門ばかり沢山撮ってきました。
天王寺から谷町筋は、御寺の町なのです。
一番大きな四天王寺そして小さな御寺が軒を連ねて長屋のように並んでいるのです。
100以上あります。
この道路は全て御寺です。
御寺は一軒二軒と数えて良いのか判りませんがありますよ。
なんと、中には○○寺ではなくて○○軒というソウ洞宗のお寺もありました。

づーーーっと歩いてくると「いくたまさん」にたどり着きました。
生国魂神社です。

境内に精鎮社という御社がありました。
なんと、ここが私たちにとって一番大事な神様がいらっしゃるところだったのです。
今まで行く先々の神社仏閣で釣れますように釣れますようにとお願いしていましたが、ここに釣り人の釣り人のための神様がイラッシャッタのであります。
下は池になっており大きな鯉が泳いでいました。
当然ですが、このブログを読んで下さっている皆様の分も釣れますようにとお願いしてきましたよ。
ここに手を合わせると御利益があるかもしれません。

細部説明はこのとおりです。

大阪名物イカ焼きと明石焼きです。
今朝は天王寺から谷町4丁目まで一時間45分のウォーキングと名所旧跡巡りをして仕事先へ向かいました。
帰りはまた大阪駅のデパ地下でお昼を食べて帰ってきました。
イカ焼きと言えば阪神百貨店。
ここのフードコートで御昼としました。
せっかくでしたから12回まで上がって阪神タイガースグッズコーナーも見てきました。
今回は辛い一週間でした。
月火と浜松、水木金と大阪。
土曜日一日休んで日曜日からまた出かけます。
今度はフライロッドがスーツケースの中に勝手に入っているようです。
何処に行くのか こう御期待!!
テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報
- 2010/04/10(土) 00:30:36|
- 伊丹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
次のページ