上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今朝は4時に起床、即、小畔川をチェックです。
水位は最高で188cmまで上昇しましたが、130cmまでさがっていました。
川越では予想通り、チャバさんの影響は全くなく、風も吹かず被害はなかったようで何よりでした。
水上公園の釣りイベントは11月3日に延期されたので朝からすることがありません。
そうだ、水上公園へ行こう!

今期初めての川越水上公園です。
8時前から急きょフライを巻き巻きです。
シマケンコイルの使い勝手をチェック、これが第一の目的です。
8時半に家を出て途中コンビニでお昼を調達。
9時には水上公園に到着、これから仕掛けを作って釣り始めました。
大好きな一番いいポイントが空いていました。
常連さんはプールの表記で何処か解りますね。
多目的プールから釣り始めました。
朝は活性が高く魚がフライを追いかけているのが良く見えました。
最初の一匹です。
コイルがスーッと伸びたので左手でラインを引いて竿を立てます。
抵抗が無いためか、フライを咥えている時間が長いように感じました。

今日一番の大物です。
半円プールで釣れました。
僕のフライの他にもう一つオレンジ色のエッグフライが口にかかっていました。
ラインブレークでしょうか。
目算で50cm、RST#2を満月に。
やり取りをしてやっと手元に寄せました。
ネットを持ってませんからハンドランディングです。
シマケンコイルで水面直下のイマージング。
釣れますね。
魚がバシャッと食いつくところが何とも良いのです。
ちょっと気になったことが、僕はウハウハ言いながら釣り続けていましたが、ほかのお客さんが釣れていないのです。
半円プールではどうしてそんなに釣れるのかと聞かれました。
シマケンコイルとイマージングを丁寧に説明しました。

今日は沢山お客さんが入っています。
流れるプールもこのとおり。
しかし、一番混雑していたのは餌釣りのコーナーでした。
今日のイベント中止を知らずに来場した方が餌釣りに向かったようです。
3時過ぎまで約6時間、何匹釣ったでしょうか?
数えられないくらい沢山釣れました。
また、右腕が痛くなってしまいそう。
シェイクもかなりやったので腱鞘炎になりそう。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/31(日) 20:41:24|
- 水上公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
チャパさんが今夜やってきます。
何かとお騒がせな方で土日の予定を大幅に変えられてしまいました。
最初は日曜日にいらっしゃる予定でしたが、どうもせっかちな方らしく土曜日の夜中に訪問すると連絡してきました。
迷惑な話です。
フィリピン沖からはるばると、沖縄東方を経由してやってきました。
集中豪雨で甚大な被害を受けた奄美大島の東方海上も通過してきました。
幸いに本邦は可航半円側にあったため一部被害は出たようですが規模に比較してすんなりと通過してくれたようです。
南大東島付近を中心が通過したようで激しい気象状態になったようで一番の強風が吹き荒れた模様でした。
この島は揺れるということです。
台風の接近に伴い、うねりが大きくなり大波があたリ続けるとゆっくりとした周期で島が揺れるそうです。
明朝は台風が通り過ぎてスカッと朝から晴れてくれると実は一つ楽しみがあるのです。
スカイツリーと東京タワーが見えるかもしれません。
台風が関東のよどんだ空気を吹き飛ばし、北西方向からの澄んだ大気を呼び込むことにより視程が上がってくれれば見えます。
日曜日の朝は日の出とコラボ!
一寸ワクワクしています。
チャパさんのおかげで日曜日の水上公園のフェスタは中止となりました。
11月3日文化の日に順延です。
早々と延期を決定しましたが、日曜日は台風が通り過ぎた後でそんなに悪い天気にはならないようです。
個人的な予報ですが、過去台風が関東南岸を通過した場合、川越周辺では思ったほど風が吹かないのです。
今回も勢力を保っていますがあまり風が吹かないのでは思っています。
千葉、東京では暴風雨になる可能が極めて高いのですが、川越はそこそこの風で治まってしまうかもしれません。
どうして?
それはね、今回の予想経路を通過した場合、接近に従い北東から反時計回りに南西の風に変化します。
そうすると山越えの風ですから、衝立の後ろにいるようで風があまり強くならない。
どうでしょうか?
これから午後深夜にかけて、風の吹き具合、どんな風が吹くか楽しみです。
11月3日、この日は航空自衛隊入間基地祭と重なっています。
フェスタを楽しみながらブルーインパルスの演技を遠くに眺めるのも宜しいかと思います。
ちなみに11月3日は気象特異日で晴れる確率が極めて高いのです。
当日は僕もスタッフとして会場にいますから是非お出かけください。
- 2010/10/30(土) 06:00:37|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3時過ぎから小畔川へ。
金堀橋の上から下を覗くと美樹プルーンさんが釣っています。
御挨拶の後、一緒に下流へ向かいました。

昨日に引き続き水位観測所上のプールでドライです。
反応は上々。
今日は昨日と違って今にも雨が降ってきそうなどんよりとした空です。
そんな訳で昼間から活発なライズがあったと教えてもらいました。
美樹さんは八幡橋から上流のプールでドライです。
反応が良く十分に楽しめました。

存分に楽しんでの帰り道、川に沿って歩いてくるとこれがありました。
クサガメの甲羅です。
中には乾燥した体がまだ残っていました。

天寿を全うしたのか、それとも何かあったのか?
一昨年はクサガメの恋をこの付近で見せてもらいました。
それが最後でした。
ミシシッピーアカミミガメはいたるところに居ますが、最近クサガメとスッポンを見なくなりました。
こんな姿ではなく川の中で見たかったです。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/24(日) 17:54:33|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10月23日土曜日朝の状況です。
今朝は少しゆっくり、8時過ぎから小畔川へ向かいました。

左岸を何時ものとおり、金堀橋から遡っていきました。
植生も秋ですね。
ススキの穂も出てきました。
セイタカアワダチソウもこのとおり。
ここのプールは様相が少し変わってきました。
先の増水で瀬頭の駆け上がりが変化してきました。
勾配が緩くなり瀬頭が浅くなってきたのです。
しかし、良型がここにはついていました。
遠くにライズを確認できるでしょうか?
瀬頭から駆け上がりにかけてオイカワの反応が素晴らしい。
日が昇り少し暑くなってきましたが、活性が高かったのです。
モコッと出たり、フライが着水する前に飛びついてくる個体もありました。
水質がよく透明度が高いので、坂野の動きが手に取るようにわかりました。

河床が綺麗ですね。
オイカワが群れているのがよく見えました。
このオイカワは良型でした。
竿をグググーーーっと曲げてくれました。

ここでの確認が終わったらさらに左岸を上流へ、飛び石の橋を渡って右岸へ。
何時ものとおり飛び石の橋の水位です。
下がってきました。
石を伝って子供も歩けるようになりました。
この上流にプールでバスを狙っているからが御一人。
なかなか釣れないそうです。
下流部の情報を提供し、リリースはしないようにお願いしたところ快く了解していただけました。
放すは一瞬、駆除は永遠ですからね。
小畔川では私を含めて何人かのバスバスターが活躍していますが、焼け石に水! なかなか成果が表れません。
都度、バスを狙っている方には釣ったら持ち帰るか、草原に岡干しして絶対に放さないようお願いしています。
理解してくださる方が多く、今年は少し減少するかなと期待しています。
飛び石の橋から釣り下っていきます。
途中フライマンはTOYSTORYさん御一人。
餌釣りの方が何人もいらっしゃいました。
皆さん、オイカワ狙いです。
飛び石の橋から金堀橋まで11人入っていました。
9時頃になると瀬の中から良型が出るようになりました。
癒しの瀬です。
流れが変わってしまいましたが、良型が入っていました。
鉄橋下、水門からプールの向うチャラ瀬。
ここは居ましたよ。
毎回良型が食ってきました。
気が着いたら10時を廻っていました。
そろそろ帰らねばと少し遅い朝の小畔川を楽しみました。
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/24(日) 07:01:50|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月17日は川越祭りでしたが、どうしても好奇心には勝てず、渡良瀬ネイチャリングアウト主催の「島崎憲司郎さんの実践キャスティング教室」へ参加させていただきました。
島崎さんの名前を知ったのはつい最近のことです。
群馬の管理釣り場でoldflymanさんがこれであたりを取っていたのです。
最初何も解らず、リーダーが絡まっているんじゃないかと勘違いし、「リーダー絡まっているけど良いの??」
こんなことから島崎さんのお名前を知りました。
今回、ご本人から目の前でご指導をいただけるとのことで一発でバイト!
fish on!!
目から鱗、新しい発見、頭の固さを再認識させられてしまいました。
柔軟な発想って大事ですね。

島崎さんのタックルです。
このほかに車の中は道具でいっぱいでした。
まだ教室が始まる前でしたが、これを見て今回の教室にかける意気込みを感じました。
その後、川の状況によって使う竿を変えること、また教室終了後に試し振りのバンブーロッドを揃えてありました。
後姿が島崎さんです。
了解をいただかなかったのでお顔は見えません。

早速デモンストレーションです。
トリックキャストの数々。
僕は基本のキャストもままならず、そんな中で逆ループとかタックとか????。
何なんだこの人!
ラインを自由自在、思ったところに思ったように振り込みます。
バックが取れない状況、前も取れない状況、川に入ったら、風が強いとき等々、状況によりキャストを変えるとやりやすい事を教えてくれました。
メンディングとはこうやるんですよと教科書に書いてある通り。
百聞は一見ですぐ解っちゃいました。
できるできないは別としてですが。
お話が良いですね。
絶妙の語り口です。

こんなモンスターが渡良瀬川には居るんです。
こいつを釣るためのテクニックも披露してくださいました。
オイカワタックルにもシマケンコイルは使えそうです。
島崎さんそして今回の教室をセッティッグされた渡良瀬ネイチャリングアウトのスタッフの皆様。
ありがとうございました。
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/18(月) 05:57:37|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
判りましたよ!
未確認魚。
今朝は7時前から小畔川。
右岸をいつもどおり金堀橋から上流を目指しました。
今朝の水量はどんなでしょう。
毎回一番気にかけているところです。

途中鉄橋上のプールで遊びながら飛び石の橋を目指しました。
水位が下がってきたのがよくわかります。
木曜日は石の上を流れていましたが、今朝は石が顔を出しています。
水量は理想的ですね。

早速この下流、駆け上がりで釣れました。
ここは入れ食いですね。
キャスト毎に当たりがあり元気なオイカワが顔を出してくれます。
美樹プルーンさん、ニコニコしながら釣り続けています。
このペースで行くと1時間で100を超えてしまいそうでした。
凄いもんです。

私もそのまた下で少し遊んでしまいました。
こんな小さなのも食ってきました。

今朝の本命です。
ウグイでした。
でっかいんですよ。
晩春に放流したウグイが成長したのか、下流から遡って来たのか解りませんが、小畔川では大きいのであります。
このサイズが作るライズリングはオイカワの4,5倍になります。
今朝はジョニーさんが朝からいらっしゃいました。
プラントFさんは当然来てました。
少しお話をして気合を入れて高橋のプールでドライだと始めたのです。
対岸にライズを発見、ここを狙ってキャスト!
パックン。
飽きない程度にオイカワが釣れます。

何回かキャストをして当たりが無くなったのでそのままウェットに変更、瀬に向かって流していたら、ドッポンと出ました。
バシャじゃなくてドッポンと出たのであります。
最初は大きなオイカワ位に思っていましたが、アレレ??
引くではないの?
なかなか寄ってきません。
デカい!
流れに乗って下られたら大変です。
おおおおーー!
上流を目指して登っていくよ。
0.3号にハリスですから無茶な引き寄せをしなければ簡単に取り込めるんですが、ここに大きな問題があったのです。
めんどくさがり屋のjetpapaですからね。
これまでに何回も引っかけたり、ウィンドノットが2つ入ったティペットです。
どうにかだましながら寄せましたよ。
綺麗です。
全長22cmですがでっぷりと太っていました。
オイカワ10匹分ぐらいでしょうかね。
こんなのが集団でいたようです。
どうもフライを咥えてくれません。
今回は出会いがしらのようだったんです。
でも嬉しい。
正体判明です。
これでノルマを果たしたので夕方は下流に向かいます。

このあたりもぽつぽつつれました。
7時半過ぎから活性が上がって8時半にはドライで飽きない程度に出るようになりました。

帰り際、鉄橋上のプールでは餌釣りの方が何人かはいっていました。
そこで入れ食いです。
餌で釣れなくても美樹プルーンさんは秘密のフライでウェット入れ食いとなっていました。
僕はその下でドライでポツポツ。
イヤー、、満足満足の釣りでした。
夕方は金堀橋から下流をチェックだ!!
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/16(土) 14:14:33|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
出張から少し早く帰ってきました。
時間ができたら、決まってますよね。
3時過ぎから行ってしまいました。

今日は金堀橋から右岸を遡っていきました。
まずは鉄橋上のプールでチェック!
反応が悪いです。
ドライにもウェットにもほとんど反応なし。
ここをあきらめて上流へ。
飛び石の橋です。
水量は先週末とほぼ同じ、石の上端が隠れています。
ここから何時ものとおり釣り下っていきました。
何時もなら釣れるんですが今日は食いが悪い。
この橋のすぐ下でミミズで釣っていた方がニゴイの子供を釣りました。
私はその下からどんどん下っていきましたが、反応が悪い。
やっと釣れだしたのは高橋のところまで下ってからでした。

ここですね。
4時半からここで釣り始めました。
反応ががぜんよくなってきました。
キャスト毎に喰ってきます。

元気のいいこのクラスがアベレージ。

ウェットでは毎回食ってきますが、ドライは渋い。
4時45分からスイッチが入ったようです。
大きいのがバシャバシャ釣れます。
でも週末のあのバシャはもっと凄かったのです。

こんなのが時々上がります。
デカい。
5時過ぎ、またあのデカいライズの集団が上流からやってきました。
何なんだ??
全くフライには見向きもせず、下流に行ってしまいました。
すぐ上流を確認。
チャミングをしている人は居ません。
また、悩んでしまいました。
5時15分、暗くなってきたので今日は御終い!
今日も正体は解らなかった。
一度だけ前回と同じ当たりが出ましたが、鈎掛かりできず。
何なんだろう??
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/14(木) 18:43:55|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝は何時ものとおり、5時には起きてご来光に今日も釣れますようにとお願いしました。
そして、小畔川へ。

今朝の日の出は5時45分。
お日様が顔を出す位置も大分北寄りに移動してきました。
日の出の右に見えるビル群は埼玉副都心なのです。
大気が澄んでいるようでとても近く感じられました。

小畔川右岸を遡っていくと東武東上線の鉄橋があります。
左が霞が関駅、右方向が鶴ヶ島駅方面です。
鉄橋下からの瀬にも良型が着いています。
この上のプールからの瀬も良いポイントとなります。

とりあえず飛び石の意思までやってきました。
昨日の夕方から更に水位が下がってきています。
水質は最高、水が澄んできました。
底石も洗われて綺麗です。
昨日と同じくここから釣り下がって様子を見ます。
瀬の部分になると食ってきます。

下流からこの場所はこんな感じに見えます。
釣れる魚はほとんどがウェットです。
ドライではなかなか出ません。
昨日とは様子が違いますね。

昨日と同じく高橋下のプール。
藪次郎さんが、少し遅れてプラントFさんがやってきました。

今朝もカワムツが釣れました。
流れの緩いところにはカワムツ、早いところにはオイカワと棲み分けています。
薄暗いうちはドライで狙って釣れました。
明るくなってくるとウェット気味でしか釣れません。

カワムツを泳がせるとこんな感じです。
オイカワと似ていますが、背中の輝きが少し地味ですね。
オイカワは金色の背中ですが、カワムツは茶色です。
ヒレの色も薄いようです。
大きな違いは頭です。
デカい。
オイカワはスマートにとがっていますが、カワムツは丸くってずんぐりしています。

オイカワもこの大きさです。
今朝は鈎を替えました。
同じ小畔3号を巻きましたが、バリバスの#20、ゲイブが広いタイプです。
鈎も一回り大きいのです。
昨日の正体を暴くために変えましたが、空振りでした。

暑い!
秋なのに今日は28度まで気温が上がるそうです。
9時前ですが日差しが強くってじりじりです。
もう帰ろう!
誰からともなく暑くって我慢できなくなって言い出しました。
正体を暴くのは夕方だ!!!
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/11(月) 11:19:29|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
低気圧の通過で土曜日から降り続いた雨は朝方に上がりました。
小畔川の水位は150cmまで夜半に上昇、その後は低下傾向で、3時過ぎには120cm台までゆっくりと下がってきました。
水質は笹濁りで、徐々に透明度が上がっている状態でした。

4時過ぎから小畔川に向かいました。
金堀橋から左岸を遡っていきます。
金堀橋上のプールで釣り人一人。
どこかで見たような方です。
土手の上から声をかけるとnofishさんでした。
水位が高く流れも強いので岸際の流れの緩いところを中心に狙うとポツリポツリとあがるとのことでした。

さらに上流へ。
吉田橋上のプールでは小物がポツリポツリ。
さらに高橋を越えて飛び石の橋へ歩いていきました。
高橋下のプールでは藪次郎さんがウハウハ言ってました。
「セオリー通り、瀬ですねーーー!!」
こう言ってました。
見ている前で良型を連発です。
一寸後ろ髪を引かれましたが予定通り飛び石の橋へ向かいました。
まだ水が引いていないですね。
飛び石の橋を越えて水が流れています。
僕は向こう側からここを渡ってきたのですが、この親子連れにはちょっと無理なようでした。
滑って流されたら大変ですからね。
何時ものポイント
流れが駆け上がりになるところから釣り開始です。
水量は多いのですがあたりがぽつぽつあります。
飽きない程度に釣れてきますよ。

下流側白い車の横に看板を設置しております。
ここ、小畔川は入間漁協が管理しているのであります。
今年はウグイを放流しています。
バスは釣ったらリリースしないようお願いしています。
埼玉県では条例を定めています。
今日もバサーが一人、お話を伺うと35cmを釣ったとのことでした。
バスが沢山います。
釣って釣って釣りまくってください。
ただし、リリースは無しですよ。
放すは一瞬、駆除は永遠ですからね。
この看板、誰かに火を着けられまして、リニューアルです。

良型のオイカワでしょう。
高橋のプールで入れ食いです。
このサイズが釣れてます。
藪次郎さんがウハウハ言ってるわけがわかりました。
ドライの反応がばっちりでした。
オイカワらしくないオイカワの食いでした。
何時もでしたら、着水と同時に瞬間的に喰ってきますが、着水後少し流してから、それもナチュラルに流れたらパックンと食ってきました。
楽しい!!

ドップンと食ってくるのがカワムツ。
でっぷりと太っておおらかに喰ってきました。
ライズリングも一際大きく輪を描いています。

比較するとこの大きさ。
夏は婚姻色が出て追星もあり凄い顔をしていましたが、優しい顔になってきたようの思ったのは私だけ?
引き味はオイカワの3倍でした。
でっぷりと太っているのでよく引きます。

オイカワもこんなでっかいのが入れ食い。
止められませんね。
写真を見て気が付きました?
だんだん暗くなって最後はラインが見えなくなって止めました。
もっと釣っていたかったな!!
今回は不思議なことがありました。
まず、藪次郎さんが合わせ切れです。
でっかいのがバシャッと来てプッツンです。
僕もやられました。
合わせ切れではなかったのですが、ドッポンと食ってグググーーっと引いたら外れてしまいました。
そして、日没近くに大型ライズが群れになって下ってきました。
最初はバスに追われて逃げ回っているのかと思いましたが、2回目の大型ライズの群れをを見てバスじゃないと思いました。
何なんだろう。
絶対に釣ると真っ暗になるまで粘りましたが、結果を出すことができなかったのです。
ウグイ?
カワムツ?
この怪物は何なんだろう?
明日結論を出すと誓い藪次郎さんと帰りました。
朝一からここでやる。
日の出から釣ると心に決めて帰りました。
ワクワクです。
こんな釣り大好きです。
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/10(日) 20:35:18|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

今朝は点々と続く曼珠沙華の跡を追いかけて小畔川を下って行きました。
人の手で植えられたように赤い点が続いていきます。
金堀橋から八幡橋、精進場橋を越えて棘橋へそして入間川と接する堤防までポタリングでした。

向こうに見えるのが入間川の土手、小畔川の曼珠沙華はポツリポツリと咲いていますが、こちらは群生しています。
緑の中に赤い点点々が続く趣のある美しさと一面真っ赤ッ赤の派手な美しさ。
こうしてみると対照的でした。
ソモソモ、曼珠沙華は彼岸花とも言われ私の田舎ではお墓周辺に生える花という事でどこにでも生えている草で有毒という事もあり触るなと言われていました。
それが、沢山生えると有名になるんですね。
巾着田も宜しいが、小畔川沿いのプロムナードこの時期は気持ちが良いです。
ゆったりと歩きながら、自転車で、好きなように楽しめます。
そして無料ですよ。

上流に向かって左が入間川、右が小畔川です。
私の小畔クルーザーは不調のため、今朝は奥のままチャリでやってきました。

途中には枕下橋があります。
ここから下流はオイカワがほとんど釣れません。
流れが緩く河床が泥に変わってきます。
棘橋あたりまでが釣り場になります。
今朝は棘橋上の水門と精進場橋下の水門のところに釣り人が居ました。
この場所は流れが緩く、コイが集まります。
オイカワも、ウグイもカワムツも集まります。
そしてバスが必ずついているところです。

上流へ引き返してくると八幡橋の水位観測所でフライマンがドライで楽しんでいました。
橋の上から見ているとバッシっと釣っていましたよ。
その下のプールにはバスが回遊していました。

今朝は活性が高くドライでもウェットでも盛んに喰ってきます。
何匹釣ったでしょうか、一時は晴天にもかかわらず毎回釣れていました。
堪能させていただきました。
この上のプールでは目の前をバシャバシャ、オイカワが飛び跳ねて逃げていきます。
その後ろをバスが、これまたバッシャンと追いかけて食っています。
プールには何処にもバスが居ます。
中にはデカいのもいます。

今朝遊んでくれたオイカワです。
河床もピカピカオイカワも元気一杯でした。

このオイカワは金堀橋のところでドライに出てくれました。
上流鉄橋ではウェットで楽しめました。
この時期棘橋から上流はどこでも釣れます。
ただし、今回スズメバチがぶんぶん飛んでいました。
先ほどのフライマンからも注意注意と教えてもらいました。
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/03(日) 16:38:57|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
次のページ