あああー!
なぁんて気持ちがいいのだろう、温まるなぁー!
今朝は秋田乳頭温泉でのんびり。
温まりますね。
まったりとして6時前から温泉三昧、一時間もつかってしまい体中フニャフニャになってしまいました。
このままビールを飲んでボンヤリ過ごしたい。
今日はこちらの仕事を済ませ、夜の便で単身赴任先へ戻らなくてはなりませんが、朝からこんなに気持ち良かったら帰りたくなくなってしまいましたよ。
どうしてくれるの乳頭温泉。
誰だ?
こんな気持ちのいいものを持った来た人は。
心の中はありがとうですよ。
昨日は
源流親父の釣り日記でおなじみのクラさんを中心とする釣り仲間のOFF会に参加させていただきました。
じゃんけんの勝ち抜け順番でお気に入りのグッズを頂くイベントに露天湯めぐりがありましてどうゆう訳か最後まで残っていただくことになりました。
温泉大好き人間としてはこんな嬉しい事はありません。
OFF会は神流町で開かれました。
帰ってきてからの大後悔!
かんなの湯とか児玉温泉とかあったよな!
そんな訳で朝から温泉気分なのでした。

OFF会ですが、詳しくは主催者から報告があると思いますのでそちらを参考に。
こんな感じで魚を食べたりお好み焼きを食べたり、腹いっぱい釣り談義をしたり。
楽しかったな。

イワナ汁。
急遽、ホルモン煮にイワナをぶつ切りで入れたらあっという間にイワナ汁。
こりゃ美味い。
釣ったばかりの魚だからでしょうね。
満足の一日でした。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/31(月) 08:00:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今週は水曜日から毎朝、川面に霧が発生していました。
大陸から高気圧が張り出すとともに寒気の移流、朝方の冷え込みが例年並みになってきました。
小畔川の水温よりも気温が低く朝方の短い時間ですが、霧が発生していました。

金堀橋下、右岸から下流方向6時の状況です。
堤防の中、川面に沿って霧が発生していました。
今まで、霧の中で釣りをしたことが無かったので、一大決心、今朝はこんな時間から釣りをすることにしました。

階段から上流側です。
川面に沿って発生している霧が流れに沿って拡大しています。
気温の逆転が発生しているため、霧の上面は平らになっています。
冷たい空気は沈降しまして下に下に降りてきます。
堤防の中に冷たい空気が溜まってきます。
早朝、温度が下がって水温よりも低くなってくると霧が発生するのです。
そして日が昇り、気温が上がると霧は消滅してしまいます。
朝の幽玄の世界!
大好きな風景です。

階段下のプールです。
霧に包まれて周りが良く見えませんよ。

釣れるんですね。
6時15分です。
手がかじかんでしまいました。
オイカワは律儀にドライに反応してくれます。
釣れましたよ。
魚が暖かいのです。
?????
どうしちゃったの?
渓流でも経験したことのある方がいらっしゃると思います。
気温よりも水温が高いと釣ったばかりの魚を触ると暖かく感じます。
霧が発生するくらいですから気温が下がっていました。
指がかじかんで上手く動かなくなってきました。

こんな霧の日は昼間は快晴になります。
放射霧でしょうか。
移動性高気圧に覆われて朝方の気温が下がりますが、日が昇ると快晴、微風ポッカポカのいい天気になります。
小春日和!
インディアンサマー!
霧の中!
しっとりとして気持ちがいいのです。
交通機関乱れの原因となりますが、僕は霧が大好きです。

土手の上は霧がありません。
日の出です。
晴れ!
散歩の方のシルエットが綺麗です。

6時45分、日が昇るにつれて霧が薄れてきました。
この景色も好きです。
霧が晴れて希望がやって来るような気がします。
今朝の目的は達成したので釣りは御終い。

飛んで行ってしまいました。
金堀橋上のプールに川鵜が3羽、詐欺が5羽、鴨が沢山群れていました。
竿尻でカッツーンと欄干をたたいたら飛び去りました。
川鵜は、霧の中階段下のプールで僕が釣りをしているのを気づかずに降りてきました。
ああ!!人がいるとビックリしてすぐに逃げ出しここにやって来たようです。
川鵜が潜って魚を追いかけ、賢い鷺は逃げる魚が浅瀬にやって来るのが判っているので待ち伏せ。
上前をはねています。
魚、川鵜が集団でやって来ると昨年のようにいっぺんに喰われてしまいます。
今朝は何とか追い払いましたが、何時もこうはいきません。

カタツムリ!
槍出せ、角出せ、頭出せ!
小鳥の餌になっています。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/29(土) 08:34:23|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
大阪に転勤になりましたが、大阪在勤はまだ一週間のみ、年内は往復が続く生活です。
嬉しい事に小畔川を毎朝眺めることが出します。
さて、先週ですが、8時前に金堀橋を渡ると毎日必ず、ライズがありました。
そしてヒラヲ打っているので上から見るとキラキラと光り、釣ってくださいと催促しているようでした。
土曜日はあいにくの雨模様で釣りはしなかったのですが、日曜日は雨も上がり暖かく最高のオイカワ日和となりました。

8時過ぎから右岸を飛び石の橋まで、引き続き下りも右岸を金堀橋まで戻ってきました。
活性は高くドライに面白いように反応してくれました。

雨上がりでしたが、水位は平水位、拍子抜けでした。

透明度も高く、オイカワはドライに高反応でした。
ポイントは瀬、瀬頭と流れがあるところに良型が付いていました。

お昼はうどん屋さんでおそばでした。
おいしい、天ぷらも言う事なし。
おそばの写真を撮り忘れ、奥が注文したうどんセットです。
ご飯(自家栽培コシヒカリ新米だそうです)と煮物と漬物そしてうどんの端切れ??が付いて550円。
こちら、大満足。
午後は、3時過ぎから下流へ。
お気に入りのプール2か所。
堪能しました。
ドライにバシャッと出ると嬉しいですね。
正体不明の魚も凄いライズを見せてくれました。
30cm位になっています。
ユスリカにライズしているようでした。
小畔3号、ブラウンナットクラッカーで挑戦してみましたが、全く食いません。
ライズがあっても反応なし、その代わりに良型のオイカワが釣れてます。
プラントFさんのニューロッドの入魂を見せてもらい、試し振り。
暗くなるまで遊んでしまいました。
月曜日の出勤時でした。
金堀橋から覗くとカフェオーレ状態です。
日曜日から月曜日にかけては大した雨も降っていませんが予想外の濁りでライズも確認できない状況でした。
何処で工事をしているのか。
夜中の工事?
今週の状況予測です。
水位は平水位。
引き続きドライで楽しめるかと思います。
しかし、心配なのは川鵜です。
ここのところ毎回川鵜の飛来を確認しています。
まだ1~3羽ですが、昨年のように大群で来られると一発で良型が居なくなってしまいます。
川鵜を見かけたら是非追い払ってください。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/25(火) 05:37:39|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
今朝は8時過ぎから飛び石の橋へ。

少し濁りがあり、水位もチョイ高めでした。

ここから釣り下ろうと思ったら、新所沢から来れれている方と久しぶりのお会いしました。
ついに獣編の仲間入りをしてしまったようです。
自作ロッドに、ラインまで手作りでした。
ロッドをお借りして試し振り。
いいですね!
ロッドとラインのマッチングが最高!
とても素人さんの作とは思えません。
素晴らしい竿でした。

ドライに出ることを期待しましたが、出ません。
今回もウェットの釣りとなりました。

高橋のプールもドライへの反応はほとんどなし。
やはりウェットでした。

こちらの方もドライは厳しいようでした。

ここはウェットで入れ食い。
流すたびに飛びついてきました。

最後は金堀橋上の流れでウェットでした。
ここも魚影が濃く、毎回反応がありました。
やはり時合なんでしょうか?
ドライでオイカワと遊びたかったのですが、ほとんど反応なし。
ウェットが主体の釣りとなりました。
続きを読む
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/16(日) 18:40:52|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
先週大阪方面に転勤となりましたが、今週は木曜日に帰ってきまして、東京での仕事となっております。
そんな訳で週末は小畔川へともくろんでいました。
お天気は、雨雲レーダーを見ても天気図を見ても今日はダメなんだろうなと思いながら昼ごはん。
外を見ると雨やんでるよね。
再確認。
レーダーエコーは埼玉県がぽっかり空いています。
事後3時間予報を見ても川越周辺に強いエコーが流れてくる気配なし。
行かなくっちゃ。

2時過ぎ、雨も止んで金堀橋から下流をめざしました。
橋の上から下流か上流か、悩んで決めたのです。

もう鴨が飛んできているんですね。

水位観測所上のプールです。
瀬頭からドライでバッシャンを期待して入りました。
全然全反応なし!
他藩からの雨のせいでしょうか、少し水位が上がり濁っていたからでしょうか?
セオリー通り、ウェットのは高反応。
毎回反応がありました。

このサイズがアベレージ。
転勤前より小さくなっていました。
ここのプールの大物は何処へ行ってしまったのでしょうかね。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/16(日) 14:15:31|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月1日付で転勤と相成り、小畔川から離れて生活することとなりました。
7月に転勤してくれるかしらん??
と、話があり、了解と答えた途端に、脊椎圧迫骨折、1か月の入院それに引き続く自己流リハビリを一カ月。
このまま下半身不随で立つ物も立たなくなる体になっちゃうのかしらと不安いっぱいでしたが、どうにか治っちゃいました。
そんな訳で5日に自宅を出発、6日に引っ越し荷物が次の生活場所に到着しました。
仕事はどうでもいいのですが、気になるのは小畔川。
オイカワちゃんは元気にしているかしら??
みなさん楽しく釣りまくっているかしらととっても気にしています。

コテコテの街にやってきました。
関東とちがいます。

自己主張が強くって、びっくりです。
10日奥が新幹線で帰る時、2人席の窓際に席が取れました。
発車間際に駆け込んできた女の方(20代??)座るなり携帯を取り出し、充電するから堰を替わってくれだって。
そんなもんでっせ!
大阪ですから。

串カツも面白い。

美味しいな!
ビールで串カツ。
最高ですね。

2度漬け禁止は基本ルールになってます。

こちらは千日前。
わかなのたこ焼きですよ。
ここは花月劇場のすぐ隣です。

どろソースの辛いたこ焼きを。
中はトロトロ。
美味しいですね。
少し気に入らないのは、食べる場所。
店裏の小汚い空間では餌を食べているようでした。

ここは外せません。
僕は単身赴任!
夫婦の絆が試される時です。

何が正解か判りませんが、二人前頼みました。
??
一人前のぜんざいが二つに分けて出される訳ですから。
一人前を注文して二人で食べる。
これが正解のような気がしました。
ちなみに一人前800円。
お椀一杯400円、高!!
これで大げんかになるところも軽く収まれば安いもんです。

この際だからもっとコテコテ。
大阪駅と梅田駅の間の迷路。
食いもの屋さんが狭いところにごっちゃごちゃ。
こちらでお好み焼きと焼きそばを。
ちなみにこの後ろは大阪出張時のお昼は時間があれば必ず立ち寄る、パワーカレーうどんの力丸です。

こちらは僕の住む街の餃子専門店。
大阪王。
職場は大阪のド真ん中ですが、住まいは兵庫県伊丹市になります。
兵庫県でも大阪王ですか。

注文は2人前からだそうです。
混雑時は追加駄目。
偉そうに。
お客のルールで食べたい。
食べて納得!
客はひっきりなし。
お持ち帰りのお客も並んでます。
皮が薄くって、パリパリ、具はぎっちり。
美味しい!
二人前、奥と二人でビール一本。
これでお腹一杯、夕飯となりました。
ちなみに一人前240円ですから2人前×2+ビール500円で1460円でした。
もっと凄いのは、ビールはどこの店でも大びんです。
関東は中びんですよ。
安くて美味しい大阪のグルメです。
続きを読む
- 2011/10/11(火) 05:35:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:50
今日は肌寒い一日でした。
いつもどおりです。
5時には起きていましたが、今朝の気温は16度。
涼しいを通り越して寒いくらいでした。
昼から薄日が差してきましたが、曇りがち、3時過ぎ、行こうか??
行こう!
昨日は上流だったので今日は下流を目指そう。
e
;">??????????????????????????????????????????????? !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ついに正体判明か??
顛末は終わりの方で!
金堀橋から下流方向です。
遠く荒川上流事務所入間川出張所の時計塔の右に青い八幡橋が確認できます。
右岸を拾い釣り、この橋を渡り左岸を戻ってきました。
途中のポイントは3か所確認しました。
最初のポイントは橋から下って最初のカーブです。
左の曲り右岸から左岸を流れるようになります。
2番目のポイントは川が見え失くるところに気が生えていますね。
この前あたり。
3番目のポイントは八幡橋水位観測所の上のプールです。

こちらは八幡橋から上流を眺めています。
最後のポイントがよく解ります。
水位観測用の白いポールの上流の瀬頭から上のプールでした。
2番目のポイントはその上のプール。
カーブになって川が見えなくなったあたりがポイントです。

こちらは八幡橋から下流方向です。
今年はいろいろあって、全くこちらはご無沙汰。
行きませんでした。
こちらのオイカワは初心なのです。
川通しに下って行くと渓流気分です。

最初のポイントではこのサイズばかりでした。
活性が高くここはウェットで毎回あたりがありました。
当たりがあるのとヒットは違いますよ。
ここでは10回に一度10%の確率でした。
ウェットは向こう合わせですがそれにしても厳しかったです。

ここは本日2番目のポイント。
右に見えるのは春日団地前の調整池から伸びる樋管です。
ドライでバンバンです。
とにかく反応が宜しい。
それなりの型が毎回出ます。
最近のオイカワ釣りではぴか一でした。

オイカワが顔を出してくれました。

さらに下流へ。
胡桃の木の下は曼珠沙華です。
ここから八幡橋上のプールへ向かいます。

ここが最終ポイント。
瀬頭から上流側に向かってドライ!
出ました。
良型が次々と出ます。
こちら百発百中とはいかなかったのですが、百発八十中位によく釣れました。
ドライにパックンです。

オイカワ!
出ます。

そしてカワムツ!
デカい!
上流で正体不明の奴がいますが、ここのプールでも、バッシャーーーンと跳ねる奴がいました。
茶っぽい感じで昨日とは一寸感じが違ったのですが、それ! 狙ってドライをプレゼンテーション。
一発で決まりましてバックーーンと食いました。
こいつが例の奴か??
とにかく引くのです。
と思ったのでしたが、グラマーカワムツで、正体は解らなかったのです。
水中のお姿が最初の写真です。 カワムツはオイカワと比べると地味な体色ですが、今回背中の色はオイカワに勝るとも劣らないグラデーションが出ていました。
新たな発見です。
よく最初の画像を確認してください。
新たな発見があると思います。

水位観測点から下流です。
ウェットで攻めてみましたが、さっぱりでした。
今日はドライが楽しい夕方でした。
ちなみにフライはブラウンナットクラッカーで通しました。
ナットクラッカーなんてかっこいいでしょう。
要はブラウンハックルをグルグル巻きにしただけです。
これが一番釣れています。
小畔3号もタジタジなのです。
そしてラインも変わりました。
DWF#1Fを3シーズン使いました。
DWFですから反対側もWFになっていますから昨日巻きなおしたのです。
別のラインのようです。
スルスルスルッとラインが伸びてくれます。
キャストが上手くなったような錯覚??でした。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/02(日) 19:10:32|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
4時前、金堀橋から左岸を飛び石の橋へ。
マンネリではあるが、同じことを続けることにより、その日の状況を客観的に把握できると思っています。
午前中は強風が吹き#1ロッドによるオイカワ釣りは絶望的であったが、昼から風が止み絶好のオイカワ日和となった。

子供が橋の上で遊んでいた。
平水位より少し高めであるが、FFには絶好の水況である。
この下では型は小さかったが入れ食いであった。

金堀橋から上流方向。
ちょうど鉄橋を電車が渡っていた。
手前のプールが楽しいのです。
ドライ良し、ウェット良し。
必ず釣れる。

プールに向かって曼珠沙華が点々と。

100m程上流から下流の金堀橋とプール。
瀬頭が狙い目。

ここから土手を見るとススキがこのとおり。
帰化植物が増えてススキが原は少なくなりますたが、ここのススキはまだ健在。

鉄橋をくぐってバンビ幼稚園の所から北側様子。
ここは東上線沿いに家庭菜園が広がっているのです。
収穫が終わって野焼き。

さらに上流へ。
親子で釣り。
楽しそう。
後方の橋は吉田橋。

jetpapaプール。
先週はここは水の中、良いポイントだったが水位が下がりこの通り。
ポイントが上流に移動。

高橋下のプールを橋の上から。
下流には吉田橋が。
釣れたかな。

上流方向。
遠くに飛び石の橋が。
プラントFさんが既に戦闘モード。
その脇を飛び石の橋まで水位確認に向かいまたここへ。
当然、だべリングであるが、目の前でまたバッシャーん。
二人で釣らなくっちゃモードに!
ドライ、ウェット!
「そこそこ」「もっと上」
「魚の上、通った」
「下に移動」
なんて、観察しながら攻めたが全く無反応。
何なんだ??
「デカいよね」
「ウン、オイカワよりデカい」
「20cmはあったな」
「バスじゃないな」
「そうだな」
「虫も食ってるし、底石もかじってるな」
「ハスか?」
「でもハスは簡単に釣れるってことだし」
「もしかして、アユ??」
「なんか小判型のようなのが脇腹に見えたような気がするし」
「ウウウウンン?なんじゃろう」
「また、悩みが増えてしまった。」

鉄橋上のプールではこんなのが。
先週は大きいのがかなり吊れたが、今日はなかなか釣れない。
小物ばっかり、数は出るが小さい。
ドライ良し、ウェット良し釣れるが、小さい。
そんな中の良型であった。
右岸を釣り下り最後は出発点の金堀橋から下流方向。
今日は疲れた。
リハビリを兼ねてこのまま八幡橋までと思ったが、根性なし、ここまでで終了。

胡桃はこのとおり。
そろそろ収穫できそう。
早く採らないと業者らしき方に根こそぎ持って行かれますよ。
胡桃を食べたい方はそろそろです。
- 2011/10/01(土) 19:03:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6