目が覚めたら無性に渓流に行きたくなったのでゴソゴソと用意をして出発!
今回は水中写真を撮るという、大きな目的があります。

意外に簡単に一匹目!
と言いたい所ですが、何度も流してやっと食いついてくれました。
絶対いると思ったところを5回目で食いつきました。
今期初イワナ!

下から見るとこんな感じでお腹が真赤赤です。
典型的な日光イワナでしょうか。
それにしてもピントが合わない。
カメラが悪いのか腕がヘボなのか。
当然腕に決まってますよね。

食いつく瞬間と狙いましたが、真ん中に水滴が付いていたようで変なボケがど真ん中に入ってしまいました。
如何にもイワナポイント。
食ったのは右の端の方でした。

ピントが合わない。
どうもうまく撮れません。
ただし、オレンジの体色がとてもきれいです。

少しポーズを取ってくれました。
これにしても頭を水の中に突っ込んでファインダーを見る訳にはいかないので、こんなもんと、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる!
とにかくシャッターを押しまくり!
70枚ほど撮りましたが、満足のいくものはなかったのです。
なんか変なんですよね。
自分が思ったものと違った画像になっています。
今日のモデルは別嬪さんのイワナですから、被写体に問題はありません。
やっぱりカメラか?
いやいや、腕なんですね。
もう少し修業が必要です。
それにしても綺麗なイワナでした。
こんなイワナが何時も釣れると良いんですが。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/04/28(土) 17:50:30|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:26
昼過ぎに精進場橋を渡ったのでここでランチを頂きました。
午前中は渓流、午後小畔川探索と予定を立てていたのです。
連休初日、夏のような暑い日となりました。

精進場橋から下流方向です。
大好きな風景です。
堤防に囲まれた河川敷は黄色一色です
からし菜が咲き乱れ桃源郷です。
この風景が上流でも見られましたが、今年はどういう訳かまばらです。
下流八幡橋から精進場橋、そして棘橋とうっとりする風景が続き綺麗ですよ。
ここを散歩すると気分が高揚します。
でもね、川が濁ってます。

カフェオーレ!
まだ工事が続いています。
茶色で、泥が河床に溜まっています。
この状態が下流まで続いています。

石の隙間が無くなり水生昆虫は住めなくなっています。
公示前の状況に回復するのにまた一年かかりそうです。
今年のオイカワはもうだめかも!
せっかく帰って来たのにがっかりです。
何のための工事なんでしょうね。
目的を書いた看板が白々しい!!
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/04/28(土) 17:22:12|
- 環境
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
21日の土曜日に履いたウェーダーは最悪であった。
今朝、奥が寝ている間に渓流へ行ってきた。
また、指先が痛くなるのか?
確認もかねて行ってきた。

市川で使用したのはヒップウェーダーであったが、今日はウェストタイプのウェーダー。
ブーツタイプで同じものを2つ持っている。
今日の渓流は市川と比べてかなり険しい所であり、指先にかかる荷重は比べ物にならない程大きいかった。
しかし、全く問題なし。
全然、痛くないんです。
という事は、足が痛くなったときに履いていたウェーダーは欠陥品か?

左からWILD1製の長靴。
これも一寸欠陥品。
かかとが中空で穴が空いちゃった。
真ん中、双信のヒップウェーダー
かなり使いまして、膝下を打ち付けて穴が開いてます。
整理していたら下駄箱の奥の方から出てきました。
今度の不燃ごみの日に処分決定。
右側、GETT製。
丈夫ですよ。
これは2代目。
靴の形はリバレイのものと同じ。
いわなたろうさんお勧め!
コストパフォーマンス最高です。
履き心地もグーです。
D社の3分の一ですからね。
なんだかんだとウェストタイプを2着、ヒップウェーダーが3足ありました。
あんまり渓流には行かないのに靴が沢山ありました。
こうやって見るとつま先がハイヒールのように細くなっている靴はありません。
サイド、つま先があたらないように気を使っています。
今回問題のあった靴はつま先を厚くして何かに当たった時の保護としているとの説明でしたが、それはそれとしてもう少し幅を持たせた作りが必要ではないかと思いました。
ユーザーの意見を聞いた方がいいと思いますよ。
ちなみに僕はブーツ派なのです。
ちょこちょこっと行って、サッと履き替えてスーッと釣り。
安近短と簡が入ってます。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/04/28(土) 17:11:09|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土曜日の市川釣行から今日で5日目となっていますが、両足の小指、薬指と親指が痛くって堪りません。
特に薬指と小指がね。
あなたが噛んだ小指が痛い!
じゃなくって、つま先が当たり、指が痛いなのです。

川の中を、畔を一日歩きました。
靴のサイズは少し緩めです。
若葉にある釣り具量販店ksgで今月買い求め、今回初下ろしだったのです。
サイズLLですよ。
足のサイズが26から27cmの靴が何時も買っている靴です。
今回は少し緩めな感じでです。
伏線がありまして。
いろいろなウェーダーを履いたりしながら選んでいたら、店員さんがちょこちょこっとやってきて、お客さん、良い子がいますぜ!
??
聞き間違いか?
良いウェーダーがありますよでした。
そう、釣り具業界ではシェアの一二を争うあのD社ブランドのヒップウェーダーを勧めてきました。
物は一番ですよ。
第一ですよ、お客さんが選んでいた物と比べて下さいよ、布地が厚いでしょう。
藪こぎなんかでは絶対破れませんし、値引きしていますから、絶対お買い得!
絶対お買い得の一言に負けました。
履いた感じはナイスフィット。
即買いましたよ。
だって、伊丹にはウェーダーを持ってきていませんからこちら用に一つ要ります。
こんな所を歩くのはとても楽です。
川の中も問題なし。
釣り始めてから、良いもの選んでラッキー、ルンルンルンと気分上々出した。

つま先の形、如何でしょうか??
かっこ良いですね。
街歩きのブーツ、革靴のつま先のようですよね。
渓流で愛用している双信社のウェストタイプのウェーダー、もっと厳しい渓流部を歩き回っています。
これも長靴型ですが、こちらのつま先と形が微妙にちがいます。
ストッキングタイプを履くウェーディングシューズのつま先も丸くできています。
やはりつま先が細すぎると気付いたのは拷問にあってからなのです。
昼ごろになると、徐々に指先が痛くなってきました。
靴は緩いのですが脇が当たるのです。
徐々にゆっくり、じわじわと痛みが増してきます。
このウェーダーはお蔵入りになりそうです。
高かったのになー。
よく選んで、買いましょうね。
値段じゃなくて形と足に合うかが一番です。
釣り用のウェーダー、ヒップウェーダーはこれで4つ目。
ウェストタイプは2つ買いましたが、こんなの初めて。
釣る前に良いことをしたんですが、川の神様、足元を見ないで下さいね。
時々は微笑んでください。
釣れない、痛いではまいってしまいます。
ちなみに、メーカーでは足が合わないんじゃないかとの返答。
僕は、作りに凝り過ぎて形が拙かったんじゃないかと思うのですが。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/04/25(水) 05:41:20|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
最初に目が覚めたのは12時を過ぎた頃であった。
昨夜、梅田定番コースである串揚げ、ショットバーと廻って帰って来たのは9時前。
明日のその一!
直ぐ寝ようっと!
金曜日の夜は10時には寝てしまったのです。
しかし、目が覚めてしまいます、寝れません、ウトウトしながら3時にはサイレンの音で目が覚めてもう少しと布団の中で我慢をしましたが、もう限界。
3時半に起きてしまいました。
小学生みたいですね。
明日の遠足が楽しみなもんで、はい。
市川が待っているぞ!
3時半に起きましたが、出発は5時です。
何時もお世話になっている
happy-coreさんが迎えに来て下さいます。
まだまだ時間があります。
まず禊だな!
風呂を沸かしてからだをきよめました。
まだ足りないな。
歯を磨いて、爆弾を落として!
朝飯は、デニッシュ3枚にハムエッグ、ポテトスープ、お茶。
これで出発準備は完璧!
ワクワクしながら時計の針の回転の遅さにいらだちながら待ちました。
この待つのがまたよろしい。
楽しみが近づいてきますからね。

兵庫県神河町、ここを市川という川が流れ瀬戸内海に注いでいる。
しんこう大橋を中心として、C&Rエリアが作られてる。
この町の活性化のためにフライマンが立ち上がり始めたのです。
兵庫トラウトファンデーションの代表である浦上健作さんが精力的に活動されています。
今回はその浦上さんのご案内で釣りをしようと計画を立てたのです。
待ち合わせまでまだまだ時間があります。
とりあえず釣りましょう。

むむ??
なにこれ?
バッグ、免許証、カード、カメラ、写真、お守り、鍵・・・大事なものが散乱していました。
こりゃ大変だ、車上狙いが現金を抜き取って橋の上から捨てたんだ。
朝一だから、昨夜の犯行だな。
それにしても被害者はお困りのことでしょう。
4人分の免許証がありました。
即、110番!
免許証、カード・・・4人分一式拾得しました。
何処ですか??
橋の下です。
何処の橋なんでしょうか?
新野駅前から続く新しい道にかかっている橋です。
何という名前ですか?
??
地元の方?
ウンニャ、伊丹から来た釣り人でガンス!
直ぐ近くの派出所から向かわせますから待ってて下さい。
直ぐってどのくらいかかりますか?
直ぐです。
だからどのくらい?
なんでそんなにこだわるの??
釣りしたいんです。
待ってて下さい。
ハイ判りました、釣りしてますから判らなかったら携帯に連絡して下さい。
と言って釣りを始めて15分、駐在所からお巡りさんがやって来ました。
何処から川に降りたらいいのか判りません。
そっちの方から降りました。
現場到着。
事情聴取、そして現場撮影。
盗品を指差してここで見つけましたみたいなポーズを要求されました??
ところで何が釣れますか?
お巡りさん、釣りやらないんですか?
ここに鱒とアマゴが放流されています。
でかいのが居るので釣りに来ました。
町興しの一環で、ここに釣り人が集まれば良いなというところから活動を貸ししている方が居ますよ。
応援して下さいね。
駐車で迷惑をかけないよう駐車場も確保されていますよ。
何か不具合があった場合には駐在所から直ぐ来て下さいね。
町のためですから、宜しくお願いします。
少しアピールさせていただきました。

やっと釣り開始です。
?? ウンともスンとも。
全く反応がありません。
上流の橋まで釣り上がって行きましたが、何の反応もありません。
遠くに見えるのはhappy-coreさんです。
今回初めての自然河川での釣りですから是非一匹を釣っていただきたいと思っていますが。

昼前に浦山さんと落ち合い、ご挨拶。
川の状況を伺いました。
魚が上流へ上流へ移動しているそうです。
同行の枚方市でバンブーロッドを制作されている大橋一人さんを紹介していただき、ご一緒に上流へ向かいました。
出た!
良型のヤマメ?アマゴ?
フィッシュ・オン!
瀬から出ました。
どうして写真が無いかって?
食って、フックオン、竿がしなって、魚が顔を出し、ローリング?
あっという間に外れてしまいました。
絶対、多分20cm以上30cm未満の大きさでした。
こういうのを天国から地獄というのであります。
一匹とボーズでは雲泥の差!
イヤー、川に入れば最高です。
何茶って、そんな悟りはまだまだヒラケテイマセンヨー!
殺気ムンムンです。
若いのー!
そう、年はとっても気は子供!
今なんとなく言いましたが、これいいですね。
今年の釣りはこれで行っちゃいます。
お昼御飯を食べた後は小田原川へ。
是非一匹と市川支流で定評のあるこちらへ移動です。
釣り方をレクチャー。
こんな所がポイントで、ヤマメはここに着いているんですよ。
だからここいら辺りからこんな具合に流すと、ここでパックンと魚が居れば食いつく訳です。
丁寧な説明ですね。
これで渓流フライマンが一人誕生です。
残念ながら今回はバシャっと出ましたが、鈎ががかりはなかったようです。
こんな時もあるでしょう。

最後はイブニングです。
ライズ待ちで2人川に入っています。
ここでイブニングを堪能して帰る予定としていました。
しかし、残念ながらライズは見られなかったのです。
7時からこの時間までこれほど長く釣りをしたのは何年ぶりでしょうか。
川の中を歩きまわり足がパンパンです。
十分に楽しませていただきました。
これで魚の写真をアップできれば言うこと無し!
ということでカメラをニコンCOOLPIXに替えてから魚の写真がほとんどありません。
このカメラ、防水で水中写真がOKということで買いましたが魚が釣れないことには出番無し。
次はリベンジで伺いますよ。
浦上さん ありがとうございました。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/04/22(日) 13:00:20|
- 関西の釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
単身赴任先である伊丹市には昆陽池という大きな池がある。
所以。
その昔、行基というお坊さん(超有名ですね)が灌漑のために作った池であり大工事がなされたそうである。
最近は別のことでナニソレ珍百景で紹介されました。
僕はまた、そのまた別のことで気になりました。

池は大きいのです。
とても大きい。
この看板を見て下さい。
池の中に日本地図があるのですよ。
日本の形をした島があるのです。
大阪(伊丹)空港を西に離陸しますと直ぐに左旋回をします。
我が家の上を通って行くのです。
とてもうるさい!
その時にこの池がバッチリ見えるのであります。
何処から見えるかって???
それは飛行機の左側の席に、窓際に座ったら見えるのです。
翼に隠れないよう前の方の席に座ると良く見えますよ。
ほんの一瞬ですが離陸して直ぐ左旋回をした時です。
おおーー!!
日本が見えるぞーー!
スペースシャトルで宇宙から見ているような感じでしょうか。
ここまでナニソレ珍百景。

飛行機から写真を撮る訳にもいかないので昆陽池センターから昆虫館方面を見ますとこんな感じになっております。
ま正面が日本なんですよ。
判らないですよね。
なんか、茶色の島があるのかな、ぐらいの感覚ですよね。
ここから そのまた 気になること。

もう少し寄ってみますと 異様な光景ですね。
そうなんです。
この島は川鵜のコロニーになっているのです。
ここを本拠として川鵜軍団は半径50キロを制空権として出撃していくのです。
埼玉にもコロニーがあります。(リンクのトップにある古い小畔川通信の2008年6月30日の記事「魚再棲塾その2」を参照してください。URLの添付が上手くできないのでリンクを開いて見てください。お手数かけます。)
森林公園の池です。
そう、そう、上野不忍池にもあります。
どちらにも共通点があります。
人が近寄らず絶対の安全圏なのです。
これを見ているとホントに絶滅危惧種??と思います。
糞で付近の植栽は全て枯れています。
水は糞で富栄養化。
緑色で臭い。

直ぐ目の前の植栽にはこの通り。
異様です。
こんなもの見たくないのです。
何処かでバランスが狂っていると思っているのは僕だけか??
- 2012/04/20(金) 06:43:51|
- 伊丹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
オイカワ居るかな??? と探索をしていると不思議な?? 面白い?? 光景に出くわしました。

ここは天王寺川が天神川との分岐点、その上流です。
丁度桜満開オイカワもそろそろ動きだすかなと出かけました、
こんな三面護岸の掘割みたいな川ですが、侮れません。
昨年暮れはもの凄い数のオイカワが居ました。
こんな造りの川ですから子供が川に入って遊んでいましたよ。
左の階段の所に二人いますが、ぢょっと判りにくいですね。

更に上流へ。
ライズらしきもの発見。
そして、この光景です。
何をしているかって?
そりゃ見ればわかりますよね。
鷺がえさの小魚を撮ろうとしているところです。
もう少し詳しく説明しますと。
左足が問題なんです。
????
この写真ではどうってことが無いのですが、動画にするとよくわかります。
動画の部分を文章で。
左足で草の生え際をごそごそやるんです。
ガサガサが!
そうやって魚がエビが出てくるようにしています。
左足でガサガサがさ、魚がピュ!
突いてパクン!
ガサガサ、ピュ、パクン!
面白いのでしばらく見ていました。
何時も見ている小鷺?ですが、こんな技を使うなんて知らなかった!

こちらでは鷺とミシシッピーアカミミガメがにらみ合っていました。
何!
眼つけんのかよ!!
おんどりゃー!
なんて、言ってたのかしらん??
- 2012/04/20(金) 06:10:55|
- 武庫川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
きなせ亭という鯨専門店がときがわ町と越生町の境にあった。
3月31日をもって閉店となった。
山の中のクジラ屋さん、ミンク鯨、ナガス鯨、ツチ鯨を食べる事が出来た。
虫が知らせたのか3月31日閉店の日に訪れることになった。
お気に入りのきなせ定食を注文。
帰りに御主人と奥様から閉店の挨拶を受けた。
時々しか訪れることはなかったが、とてもお気に入り大好きなお店が閉店。
手を抜かない丁寧な仕事が良かった。
とても残念です。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/04/09(月) 18:53:10|
- 美味いもの
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

ボロボロの表紙カバーの文庫本です。
亡くなられた開高健さんの書かれた諸国漫遊の釣り記であります。
皆様ご存じのとおりアラスカ、スウェーデン、アイスランド、西ドイツ・・・・・・・・・・・と続きます。
昭和49年初版、平成5年33刷を気が向くと何度も読んでいます。

フランス
セーヌ川の雑魚になめられ、手も足もだせなかったこと
この中の写真です。
雑魚が船べり付近に写っています。
こんな釣りをしてみたい!
どんな釣りかは読んでのお楽しみQ!
- 2012/04/08(日) 22:23:18|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
土曜日は風も強く肌寒かったが日曜日になると風も止み日差しも柔らかく春本番の天気となりました。
そろそろオイカワも小畔川に戻ってきて欲しいですね。
そんな訳で昼前に小畔散策に出かけました。

こちらは川越八幡神社です。
前日の土曜日に御参りしてきました。
奥がどうしてもこの参道に入る角のラーメン屋さんのラーメンを食べたいから連れて行って欲しいとたっての願いで行ってきましたが、ラ-メン関係のイベントに参加するためお休みで肩透かし、トークンでパンを買ってマルヒロで物産展そしてここに御参りして帰ってきました。

吉田公園の桜です。
金堀橋のたもとの公園であり今迄の通勤経路でもありました。
満開のように見えますが六、七分咲きです。
ぽかぽか陽気で御花見のグループが3組その他数人がお昼ごろから楽しくやっていました。
3時半前に自宅を出発し伊丹にも買いましたので宴たけなわの公園を突っ切って行くのも何なのでちょっと回り道をして、駅に向かいました。

こちらは高橋から上流です。
桜並木が続きます。
河川敷きは遊歩道ができ散歩の方が何人も歩いていました。
遠くに見える工事現場の上流ではブルーシートを敷いて御花見のグループが沢山いましたよ。
吉田橋と鉄橋の間ではカブスカートが土手をそり滑りで満喫!

上流ではもう川遊びの少年が居ました。
今日は工事がお休みで水が澄んでいました。
- 2012/04/08(日) 22:09:26|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
次のページ