昨日に引き続き今日も夕方、猪名川へ行ってみた。
昨日以上に日差しが強く日中出かける気がしない。
それに、洗濯掃除をしなければならないし、午前中全ての所要を済ましておきました。
窓をからっと開けて、吹く風はすがすがしい。
リクライニングの椅子に寝転ばり、テレビを見ながらウトウトする時間の何と贅沢なこと。
あっという間に夕方になってしまいました。
素敵な時間の過ぎるのは早いですね。
さて、ここ伊丹は昼から風が強いように感じていました。
どうして、天気が良いのに風が強いのか不思議に思っていましたが、今日、寝ころばりながら外を見ていて気が着きました。
そう、ここは川越と違い海がすぐそこ!
海まで直線で10kmそこそこなんですね。
海陸風の影響でした。
天気が良ければ良いほど、海風が強くなります。
今日は日射が強く外はクラクラするほどまぶしかったのです。
夕方には風も治まるかと期待しましたが、帰ってくるまで南風が吹いておりキャストが厳しかったのです。

ここは猪名川から分岐している藻川です。
イオンモール前で分岐して直ぐの場所。
足場も良く川幅も丁度良い。
ライズも活発。
ただし、南風が強い。
お気に入りの釣り場です。

こんなオイカワが遊んでくれました。
風が強いので、ライズも散発。
オイカワの潜んでいそうな場所を探しながらの釣りでした。
ヤマメを釣る時のようにドライを流します。
ここという、狙った所にドラッグフリーでフライ先行で流れると、がバッとでました。
当に、ヤマメのような出方でした。

どうして俺が釣られなくちゃいけないのという顔をしていました。
御蔭さまで楽しませていただいたんですが。

こちらは駄六川。
ライズもありオイカワが沢山いました。
しかし、ご覧のとおり、何処から川に近付いたら良いのでしょうか。
ここはJR伊丹駅のすぐ上流ですが、これでは風情というものがありません。
この川はここから少し下流で猪名川に合流します。
猪名川、藻川の状況を見たら判りますね。
釣り人は風情も楽しみます。
ただ釣れるだけではつまらないのです。
今日の釣り場もお気に入りとなりました。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/27(日) 22:09:56|
- 猪名川
-
| トラックバック:1
-
| コメント:15
先週にひき続き、今日は猪名川水系の探索に行ってきました。
愛車、伊丹クルーザーでポタリング、ある距離を超えるとお尻が痛くなってきます。
今日も痛くなってしまいました。
そして、川を遡り途中から御朱印をいただきに御寺に向かい、坂道をのボていったため、膝までダメージを受けてしまいました。
今日もママチャリで走りましたよ。

まず、今日一日の安全を祈願して、猪名野神社に参拝しました。
旧県社で境内には沢山の社がありました。
更に、有鷹山金剛院に参拝し御朱印をもらい万全の態勢で出発したのであります。
ちなみに金剛院は摂津国八十八か所霊場の六十番札所になっています。

駄六川を越えて福知山線を渡りました。
ライズは見られませんでしたが、魚は居ました。
そのまま直進、伊丹イオンモールを右に見て桑津橋を渡りました。
橋の上から水面を覗くと、ライズ発見、魚も見えます。
行かなくっちゃ。

今年初、猪名川での釣りです。
11時、日差しも強くなってきました。
橋の下からキャスト、釣れましたよ。
橋下の日蔭、良いですね。
小畔川の金堀橋を思い出しました。
雨が降ろうと、日差しが強かろうと、橋下のポイントはオールウェザー対応です。
小畔3号にパっシャン、、ドライは楽しい。
昼日中にドライに出ました。
向うに見えるはイオンモールですよ。
ここは次回オイカワミーティングの候補地とします。

オイカワ探索ですから、ここでばかり釣っている訳にはいきません。
左岸を上流へ向かいました。
蓑面川は水が流れず、干上がっていました。
内川排水路には良型のオイカワを確認しました。軍行橋の下をくぐり更に上流へ。
猪名川大橋を渡り右岸に向かいました。
ここから、右岸を更に上流へ。
川西能勢口駅から左折、川を離れます。
やって来ましたのが、中山寺。
右下に境内案内図。
入口がここで、仁王様が門を守っています。
こちらは大きな寺院で真言宗中山寺派大本山だそうです。
そして、西国三十三霊場の二十四番札所。
ここでも御朱印をいただきました。

更に売布(めふ)神社まで足をのばしました。
階段がきつい。
もう少し行こうかと思いましたが、本殿に参拝して、ここから引き返しました。

途中の、なんていうことのない掘割です。
ここは中山寺のすぐ下、信じられないことにオイカワが群れで泳いでいました。
名前の無い川でした。
勅使川の一本西でした。
今来た道を引き返しました。
今回の課題の一つ最明寺川の探索です。
川沿いに猪名川まで下って来ました。
猪名川との合流点から1kmぐらい上流までオイカワが確認できましたが、アクセスが悪い。
合流点付近は釣りができそうですが、それ以外は川に降りるところがありません。
猪名川右岸を下って来るとこんなものが。
何?
興味津々!
網が設置されていました。
しかも、調査中の文字が。
俎上した魚を捕まえているようでした。

遡上できるように、俎上した魚がこの網に入るよう、魚道を新設していました。
丸太を組み合わせたもので機能的でした。
こんな魚道なら雑魚も俎上できます。
ただし、致命的な欠点がありました。
最下流部の段差が大きすぎて上がれません。
もう少し水位が上がらないと機能しないようです。

取水堰の工事。
・・・・??
コメントできません。

更に下ってイオンモール前の桑津橋まで戻って来ました。
橋を渡り左岸へ。
ここから藻川に入りました。
元気の良いオイカワがこの通り。
5時過ぎから入れ食いになりました。
ここのポイントはオイカワミーティングの一押しポイントとなりました。
今日の探索は大いに役に立ちました。
猪名川も堰がありますが、武庫川と比べて堰と堰との間隔が比較的長いため魚の動く距離が長く取れるようで、その分魚影が濃いのです。
オイカワの方も良いようです。
本流でオイカワが釣れるので趣もあります。
こちらがお勧めです。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/27(日) 00:15:58|
- 猪名川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
八時過ぎに娘も帰り、楽しい時間は終わってしまいました。
また一人、寂しいな!
と言いつつ、帰っちゃったのね。
行かなくっちゃ!
今日は武庫川水系探索を予定していました。
10時、伊丹クルーザーで出発。

昆陽池横を通り天神川へ。
川筋をひたすら武庫川を目指しました。
水位が下がっています。
しかし、ライズが見られました。

天神川を下っていくと天王寺川とイオンモール前で合流、ここから天王寺川となります。
こちらは更に期待が。
ライズライズ。
昼前だというのにはねてます。
型もよさそうでしたよ。
ここで、第2回オイカワミーティング。
良い場所ですね。
期待しちゃいます。

天王寺川がここで武庫川に合流します。
ここでもライズを確認しました。

こちらは大堀川。
ここの水門から武庫川に向かいます。
そのまま真っすぐは用水路に取水されるようになっています。
ここで川の様子を見ていたら川鵜が用水路に向かう水門の下から突然飛び出してきました。
僕もびっくりしましたが、川鵜はもっとびっくり。
腰を向かすと思ったら信じられないと僕にお辞儀をしてそのまま上流に向かって行きました。
ここから武庫川への合流は稚魚が沢山いました。
ここから上流、三面護岸ですが、誰も居ないし良い感じでした。

武庫川新橋を渡り右岸へ。
仁川と阪神競馬場から流れる無名の川が合流する所でオイカワを釣りました。
仁川は干上がっており阪神競馬場からの流れがこの流れを作っています。
この、無名の川。
良型のオイカワが沢山いました。

入れ食いとはいきませんが、飽きない程度にこの型が釣れています。
本流でもライズがありましたよ。
何処でもライズでした。

本流には堰が沢山あります。
その堰には魚道が設置されています。
全く役に立たない魚道。
どうしてか判りますか?
まず、魚道にたどり着く前に段差がありここを魚が肥える事ができませんから、この魚道みたいな建造物は無駄なのです。
次に、どんな種類の魚を対象に魚道を作ったのでしょうか?
恐らく、鮭なんでしょうね!
ここに住む雑魚は絶対に上流には行けません。

魚道の手前が段差になっているのが良くわかると思います。
ここの段差は水中に無ければ魚は魚道にたどり着けません。
基本なのです。
この魚道は典型的な作りで、ほとんどの川でこんな形になって魚道に続く構造物の付近の砂利が流されて段差になってしまっているのです。
もったいないですね。

変な奴が居ました。
逃げません。
愛嬌のある顔をして、癒し系です。
確か、ヌートリアという名前の世界で一番デカイネズミだったと思います。
居るとは聞いていましたが、今回初めてみました。
とぼけた顔をしていますね。

今年初の武庫川オイカワを釣ってルンルン気分で帰って来ました。
それで先ほどの第2回オイカワミーティングを開こうと思っていたイオンモール前も天王寺川、御気に李の場所によく見たら、こんな立て看板が!
来週は猪名川水系を探索して来なくっちゃね!
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/20(日) 20:15:12|
- 武庫川
-
| トラックバック:1
-
| コメント:16
単身赴任を始めて、初めてのお泊りのお客は娘でした。
金、土と2泊し日曜日に帰って行きました。
コテコテの大阪を体験したいとのことで悩んだ挙句。先週のコースを提案し一緒に回りました。
たのしかったなー!

梅田で歯神社に参拝
阪神デパート地下で、定番のイカ焼きとチョボ焼きで軽く腹ごしらえをして、道頓堀へ。
ここはかに道楽 動くカニ。

昼は自由軒のドライカレー!
これがまた美味い!
あっという間に完食!

前回の住吉大社と今回のコースは一寸違いますよ。
パワースポットめぐり!
女の人はこういうところが大好きですからね。
まずは猫ちゃんが御出迎え!

四、三、二、一宮と本社をお参りし、種貸神社で金運を祈り、楠叙恷ミでは福招猫を戴き、おもかる石を持って、五大力を戴きパワースポット総めぐりでした。
娘はこちらに熱心でしたが、御父さんは
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓


これに入る人居るんでしょうか?
是hh会
- 2012/05/20(日) 18:31:41|
- その他
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
5月13日日曜日午後2時。
京都府長岡京小畑川でkyotoflyさん主催のオイカワミーティングが開かれました。
この記事を書くのに大変でした。
午後2時から開始ですが、早朝5時からああだこうだ考えてまずは仁徳天皇陵、住吉大社そして新世界、通天閣を見上げて大阪駅へそしてここへやって来ました。
長い長い道のりでした。

駅から歩いて5分、小畑川はすぐそこです。
アレレレーー!!
水が無い!
大渇水。
釣りをしている間にも水位が下がって行きました。
ここのところ、まとまった雨が降らず低水位。
しかも藻が繁殖しており釣りにくい。
しかし、そこは獣偏、こんな状況なんのその。
釣りまくります。

今回のミーティングはkyotoly酸のロッドを購入された奈良のINOさん御二人、happicoreさんに釣り指導を兼ねて関西オイカワミーティングとしたのです。
京都、大阪付近でフライでオイカワと叫んでいるのは5人だけのようでまだまだこちらではマイナーな釣りのようです。
埼玉の小畔川、黒目川、柳瀬川の盛況とは裏腹に誰もやりません。
オイカワは西日本が元来の生息地なんですがね。
こうやってこう流せば釣れるって!
ヘイヘイ、こんな具合でどうでしょう。
んだ! そうですよ。
そうすりゃ、そこでパックン。
なんて言いながら練習です。

こちらでは奈良のもう一人のINOさんが無心にキャストをしています。

更に下流ではHapyycoreさんがキャスト。
今日は厳しいですね。
渇水で藻だらけの川で釣れるかな?
皆さん苦戦をしていました。
最後はkyotflyさんがデモンストレーション!
今まで釣れなかったのがウソのように入れ食いでした。
オイカワ、奥が深いですね。
しかもフライでオイカワですからね。
こんな面白い釣りってありませんよ。
関西の我こそはと思う雄よ!
オイカワ釣りを始めませんか。
はまっちゃいますよ。
大阪近辺で渓流に行くには一大決心が要りますが、オイカワはチャりでハイ一寸、てな具合です。
お気軽、簡単、直ぐそこで。
新しいキャッチフレーズです。
渓流は安近単でしたが、オイカワはお気軽簡単直ぐそこで!
これで行きます。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/16(水) 21:22:34|
- 関西の釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
まだまだ待ち合わせ時間まで、余裕がありますよ。
住吉大社から新世界へ!
ここまで来たら行くしかないでしょ。
それもチンチン電車。
住吉大社前から恵美須町。
何処までのっても200円。
街中をゆったり走ります。
始めてのところですからきょろきょろ。
終点が新世界の反対側。
11時40分です。

裏から通天閣をくぐって正面に。
こちらコテコテの大阪。
美味しいで!
安いで!
席開いてるで!
食べってて!
活気がありますね。

串揚げを食べてビールをひっかけて!
まだ、小腹が落ち着きません。
そんな時に新世界名物和風ラーメン?
なにこれ?
うどんのつゆにラーメン、デカイおあげがのってます。
ちょっと横道。
午後7時50分です。
BSで僕が通った経路を来週の午後7時からチンチン電車の旅で紹介するそうです。
戻りまして、和風ラーメンの味です。
なかなか行けますよ。
おあげが美味しい。
これで満腹。

こちらジャンジャン横丁。
何でジャンジャン?
判りませんが不思議な横丁ですね。
串揚げ屋、将棋道場、乾物屋、御土産屋何でもありでした。
動物園前駅から梅田へ!
1時15分、やっと獣偏が待ち合わせ。
大阪駅1時30分の電車で目的地長岡京へ出発です。
ここまでたどり着くのが大変でした。
釣りはこれからですよ。
テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報
- 2012/05/15(火) 20:02:51|
- 伊丹
-
| トラックバック:1
-
| コメント:8
誰でも釣れないより釣れた方が良いに決まっているんです。
苦しい時の神頼み!
由緒正しい、国宝の正殿を持つ住吉大社に御参りしてきました。
まだまだ2時まで時間があります。
仁徳天皇陵から20分。
10時です。

これが強い味方です。
表層!
中層!
底!
餌木もあります。
このお守りさえあれば何時も大漁かな?

境内入り口から三宮、四宮、ここから二宮そして本宮と御参りをします。
全て国宝です。

結婚式が行われていました。
神主さんを先頭に本殿まで優雅に進んで行きました。
本殿で式を!
巫女さんが舞いを!
沢山の参拝者に祝福されていました。

境内には本社のほか、沢山の社があります。
その一つが楠珺社(なんくんしゃ)
ここはお稲荷さんです。
巨大な楠の洞にお稲荷さんを祭っています。
お稲荷さんと言えばキツネですが、こちらは猫!
猫なんです。
招福猫というそうです。

こちらはえんむすび、夫婦円満の神様が祭ってあります。
妙齢のご婦人が靴を脱いで社殿の中へ、神妙に祈っていました。
写真を撮ろうと思ったらまた一人、手を合わせて順番を待っていました。
僕は何を願ったかって?
そりゃ決まってるでしょ!
奥に嫌われないように、そして、ごえんがありますようにとね。

最終目的はこれで決まりの参拝でした。
テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報
- 2012/05/14(月) 21:53:39|
- 寺社仏閣
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
日曜日はオイカワミーティングで京都長岡京で午後2時待ち合わせです。
その前に、土曜日のTVで大英博物館の展示物はその所蔵品の1%に過ぎないことを教えてくれました。
所蔵品には日本の国宝クラスが数多く明治期に持ち出されたことも伝えていました。
今月末からシリーズでその所蔵品を紹介するとのことで3週目の日曜日には世界最大の仁徳天皇陵にかかわる所蔵品を紹介すると案内していたのです。
仁徳天皇陵、世界一、古墳!!
三拍子そろったら、行かなくっちゃ!
日曜日の朝、いつもどおり5時に目を覚まして布団の中でボンヤリシテいたら、こんな気持ちになりました。
いざ行かん、仁徳天皇陵。
どうやって行ったら良いのかしらん?
こんな時はネットでございます。
電車を乗り継ぎ1時間少々で8時過ぎに到着です。

御陵正面です。
デカイ!
向うの方に山がありました。

宮内庁では仁徳天 百舌鳥御陵と表示していました。

前方後円墳、の前方部。
こちら400mその反対も400mそして中央が上の場所です。
ここだけで1000m近くあります。

御陵の周りを一周してみました。
途中にこのような堰が何箇所もあります。
この墳墓は緩やかな斜面に建設されているため、周りを囲む堀の水面調整のためと思われます。
つまり外側の広大な堀は水面を一定にして一つの堀とすることができず、いくつかに分けて水位を調整しているのです。

ここにも堰。
向うの水面が高くこちら側は低いのです。
御陵の周りを歩いて見えるのはこんな風景で、御墓の形は全然わかりません。
何かで買い山が向うの方にあると言った感じでした。
どんな形をしているかわからないほど大きな建造物でした。
残念なことが一つありました。
柵を乗り越え魚釣り。
不法侵入です。
世界遺産が踏み荒らされてしまいます。
バス狙いの若い兄ちゃん2人でした。
写真も撮っていますがアップは止めました。
こんな無法者が居ると釣り人全員が悪い奴と思われてしまい、今迄釣りを楽しめたフィールドから追い出されてしまいます。
内側の濠は聖域でおおきなバスが居るんでしょうね。
誰が何時放したのか?
小畔川でもそうでした。
自分の満足のために迷惑なものを放す。
放すは一時、駆除は永遠!
仁徳天皇陵でこんなことが行われていると知って胸糞が悪くなりました。
テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報
- 2012/05/14(月) 20:45:41|
- 伊丹
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
日曜日は安息日と西洋では決まっているようであるが、僕はチャキチャキの日本人なので土日は趣味の世界にどっぷりつかって居たいにであります。
13日、日曜日は関西オイカワミーティング(一寸大げさすぎるよね)なる催しが小畑川で。
こんなお誘いを受けましたら行くしかないのです。
長岡京という駅に待ち合わせ。
それなら一日潰しても良いか!
すると、計画上、土曜日に獅子奮闘!
火事・・家事でした。に、自転車の空気入れ、寝袋を買って道具をそろえて。
イオンモールに行って、散発もしなくっちゃ。
洗濯は、飯は何でもいいから・・・・・・・・!!!!
3時過ぎの全て終了!

武庫川に直行しました。
狙っていたのは、かねて下見の時に魚は居なかったが川の様子が良い感じの仁川です。
イオンモール、スポーツオーソリティーでの買い物はそのまま宅急便で送ってもらい身軽に釣りです。
ディバグに中にいつもどおりパックロッドですよ。
アッレー???
何これ?
?これ珍百景??
水が無い。
流れが無い!!
子供が河床で走りまわている!
これじゃ、下見で生物反応なしと判断した原因が判りました。
しかし、この川の源流は六甲、有馬温泉付近。
上流では酒蔵がありこの川の伏流水を使用しているような記事を見たような気がしたのですが。

ペダルも重く下流へ戻って来ました。
ここは仁川と武庫川も合流地点です。
とはいえ、この川が武庫川ではなくこの流れが下流300mで武庫川と合流するのです。
左の流れが止まっている堰が仁川、右のしっかりした流れが
阪神競馬場からの流れ込みです。
仁川からは全く流れ込みはないのですが、競馬場からはかなり流れ込んでいます。
ライズが見えますか。
オイカワが沢山いました。
ここは良いですよ。

雑魚すくいをしていた家族の成果です。
エビ、名前を教えてもらいましたが直ぐ忘れる。
たしか、…沼エビ?
めだかか?
オイカワの稚魚
カワムツ
大量でしたよ。
ところで、釣った魚のアップが無いのはどういうわけ?
この日はもの凄い風が吹きました。
6時過ぎに帰ったのですが、寒くていつもの雨衣をきこんでしまうほどでした。
バッシャン、プッシューと合わせますが、魚が釣れない。
明日に取っておこう!
小畑川で釣ればいい。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/14(月) 07:15:51|
- 武庫川
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
今週は2泊3日で那覇、鹿児島への主張でした。
どうゆう訳かフライロッドがディバッグの中に隠れていました。
そうなりますとねーーー!

行ってしまいました。
これ夜中の10時過ぎなんです。
どうしてこんな時間って?
沖縄に友人から早速待ってるよとね。
こう言われたら行っちゃうでしょ。
旧交を温め、泡盛を楽しみ、魚を食らいもう九時半。
那覇の夜はこれからなんですが、明日の仕事がありますからね。
酒臭い息ではいけません。
そしたら釣りでしょ!
酔い覚ましの夜釣りを1時間勝負!!
ウンともスンとも。
完敗でした。
そうですよね。
動機が宜しくない。
いつものとおり出張先ではスースにネクタイ。
礼儀正しいs釣りをしなくちゃいけません。
酒臭い息ではお魚も遊んでくれませんね。
反省。

翌水曜日は鹿児島県霧島市でお仕事です。
夕方到着。
そして釣れましたと言いたいと頃ですが、これは今朝のことなんです。
那覇の敵をこちらで取らせてもらいました。
オイカワがすぐ釣れました。
しかし、型が小さい。
前回のオイカワは大きかったんですが、ちょい小ぶりになっていました。

かわいそうなことをしてしまいました。
オイカワを数匹釣って坊主回避。
そしたら、テラピアです。
このデッカイフライを引っ張っていたら、かかっちゃいました。
フライより小さいのではないかしら。
#10に巻いた気まぐれフライ。
テラピアが釣れずにオイカワが引っ掛かりました。
ちなみに、ボロボロのオイカワになってしまいましたが、元気に泳いで行きました。

こんな会は3匹釣れましたが、小物ばっかりでした。

上げたのはこれ一匹です。
20cmぐらいの個体でしたが、よくひきます。
やはり平たい身体の魚の引きは強いように思います。
ほかに2匹は水中で上手い具合に外れてくれました。
小物が釣れて、大物は悠然と泳いでいました。
50cmを超えるかなと思える奴が泳いでいるのです。
喰わない。
狙って鼻先を通しても見向きもしなかったのです。

こんな気に目的はテラピアを釣ることでした。
最終的に目的を達成しましたが、難しい釣りでした。
テラピアの釣り方は項を改めて後日書きたいと思います。
今迄に何匹か釣っていますが、狙って、習性を考えながら釣ったのは今回が杯めてですから、こうしたら釣れるかなという方法論を、蘊蓄ができました。
ここにあるフライは今回使用したものです。
テラピアが興味を示し釣れたのは、中、右のパラシュートでした。
ほかのフライには見向きもせず。
ウーリーバーガーもどき、パンフライ、タコフライ、オイカワ用ミッジ。
駄目でした。
最後の最後にパラシュートで3匹でした。
鈎をよく見て下さいね。
しっかり伸びているんですよ。
だから水中で上手く外れました。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/10(木) 21:55:04|
- 出張の釣り
-
| トラックバック:1
-
| コメント:8
次のページ