今日は4時過ぎから1時間強のオイカワ探索です。
飛び石の橋から下流へライズを探しながらオイカワと遊んできました。
本格的なオイカワシーズン到来を予感させるような反応でした。

いつもの飛び石の橋です。
水位が下がり渇水状況です。
左岸を歩いてここまで来ましたが、対岸の飛び石下ではフライマンが2人、オイカワ??を釣っていました。
20日にアップしたポイントです。

午後、4時の水温は16.5度気温もこんなものでしょうか?
十分に水温も上がりオイカワの活動も活発になっているはずです。
そして、イワシサイズがそろそろ釣れてもよさそうな予感です。

フライマン2人が下流の方へ移動したのでここから釣らせてもらいます。
一匹目はメダカサイズでしょうか。
盛んにアタックしてきます。
活性が高いのですが、このサイズを釣るのは難しいのです。
どうにかフックアップ!

このサイズは簡単に釣れますね。
しっかりとフライを咥えてくれます。

下流へライズを探しながら移動です。
ここは癒しの瀬。
川遊び、散歩の方、小畔川もにぎやかです。

鴨が飛び去った後にライズが始まりました。
今年初のイワシサイズが釣れました。

今日のフライは手前。
隣は20日に浸かったフライです。
どちらもドライで良し、ウェットで良し。
反応良好でした。

小畔河畔の桜はここまで咲きました。
オオーー!
デッカイ花弁??が落ちてきた。

土手はこのとおり。
まだ散るには早い!

落ちてきたのはコレです。
花がそのまんま。
どうして?
そうなんです。
雀が花の蜜を吸っているようなのです。
集団で飛んできて鼻を花弁から切って落としています。
蜜を上手く吸っているようでした。

こちらは吉田公園の桜。
樹の下で楽しいお花見。
20日には一部咲きというところでしたが、今日は五部咲きでしょうか、見事です。

こちらは金堀橋から下流方向です。
河畔の切り株が痛々しい!
昨年と違った小畔川の風景です。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/03/23(土) 18:48:11|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
いま真っ盛りのからし菜。
黄色く土手を染めて咲き乱れています。
この時期だけの美味しい食材で、これを摘んで食べないなんてもったいないのです。
前記事にからし菜の食べ方を書いていましたので改めて紹介します。
からし菜は、80度のお湯で湯通し、塩を振ってまな板の上で揉む。袋に入れて冷蔵庫。翌日は辛くてちょっと苦くて、大人の味を楽しめます。
古い小畔川のからし菜 種
- 2013/03/21(木) 12:55:03|
- 美味いもの
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昼から待望の小畔川。
オイカワが釣れなくなってから3カ月です。
そろそろフライに食いつく少し大きな奴も出てきたかと確認に歩いてみました。

金堀橋から出発です。
右岸を歩いて八幡橋までそこから上流を目指し、飛び石の橋。
ここからまた金堀橋へ戻って来ました。
正味3時間の散歩と釣り、春のひと時を満喫しました。

金堀橋横の吉田公園の桜が咲き始めていました。
心うきうきです。

八幡橋上の水位観測所。
ここで小畔川の水位を観測しています。
今日は渇水です。
冬の間、ほとんど降水がなかったのでこんな状況。
水質も宜しくないのです。
河床は水垢でドロドロ。
大水が出ないと再生されそうもありません。

マジーー!!
水温が20度ですよ。
20度、この時期に20度なんて考えられません。
一瞬、水温計壊しちゃったかもと思いました。
泳いでいるのはコイとニゴイとヘラ。
オイカワ、カワムツが見えません。
稚魚は沢山いるんですよ。
見えないのは釣れるサイズなのです。

河畔にはからし菜が。
ちなみにからし菜は2種類あるようで、こちらは細い方で早く咲きます。
もう一つは太くて少し遅れて咲き始めた頃です。
どちらも美味しいですよ。
何人かからからし菜の見分け方、食べ方についてご質問を頂いています。
項を改めてリンクで書きます。

河川敷には何故か水仙が一株。

更にズーーと右岸を遡って飛び石の橋です。
これならよく判ると思います。
大減水なのです。
この陽気に誘われてでしょうか、散歩の方が沢山。

やっと釣れました。
飛び石の下流でライズ発見。
釣れるサイズのライズですよ。

今年初のオイカワは背中に傷を負っていました。
カワセミに狙われた??
どうしたのでしょう?
でも、嬉しいですね。
フライで釣れました。
小畔川にも良型のオイカワが出始めたようです。
今年のオイカワシーズン開幕です。
これで大雨が降って河床が現れたら本格的に釣れ始めます。
雨雨降れ降れ!
待ってます。

飛び石の橋下流の枝垂れ桜。
四分咲き!
綺麗!
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/03/21(木) 09:31:08|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
春本番を通り越し今日は25度を超える陽気となりました。
行かなくっちゃ!
名栗へ!

こんな所に居そうですよね。
第一投。
バシャ!
っと期待しましたが反応なし。
こんな所を歩くと心の洗濯です。

可愛いヤマメがバシャっと出ました。

ここでまた一匹!

今朝のヤマメは鮮やかな色です。
前回の魚と比べると型は小さいが実に鮮やかな魚体です。

尻尾のオレンジが鮮やか過ぎます。

名栗も春まっ盛りでした。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/03/19(火) 23:07:34|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
日曜日は福島へそして月曜日川越に美味しい物を食べながら帰って来ました。

福島市の郊外に花見山という桃源郷があります。
春になると梅桃桜コブシウイキョウネコヤナギ・・・・
さまざまな花が咲き乱れます。
ある写真家が桃源郷と言ったのです。
ここはその花見山です。
まだ、花は咲きません。
あと20日過ぎると咲き始めるのです。
桃源郷が現れるのです。
中腹からの眺めです。
福島市中心部、その向こうには雪がまだ深い山々が見えます。

花見山から川俣へ。
この町の名産、シャモを使った親子丼。
コレ絶品!

こちらは奥が注文したシャモ重。
美味しい!

翌日、川越に帰り囲坊主でランチ!
これも良い!
お腹が一杯になってしまいました。

そして小畔川でからし菜を摘む!
黄色い花が咲き食べて下さいと待ってます。
アブラナと勘違いされている方がほとんどです。
さっと湯通しして塩でもみ込みます。
そして密閉された容器に入れて一晩冷蔵庫に!
すると鼻が曲がるほど辛いお漬物に変身。

美味しいですよ。
ほの苦く、ツーンと辛く、春の味覚です。
ちなみに今日は名栗でふきのとうを摘んできました。
ふきのとう油味噌にしました。
こちらも、ほろ苦さと香り!
春の味覚ですね。
残念ながら写真を撮るのを忘れてしまいました。
- 2013/03/19(火) 22:37:21|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
関西に単身赴任。
車を持っていっていないので好きに遠出の釣りができません。
世は解禁、解禁、釣った釣ったの声が聞こえて居ても立っても居られなかったのです。
水曜日からの仕事で帰って来ていたので、ついでに金曜日(今日から)から来週いっぱいお休みを頂きました。
行かなくっちゃ!
行って来ました。

入間川上流名栗川です。
午前11時40分、人見地区の神社前から川に面している鳥居をくぐって入渓です。
当然、参拝してお魚が釣れますようにとお願いをしてからです。

魚が見えません。
川の中を歩いても魚が走りません。
足跡は沢山あります。
神社からここの橋まで、全く反応なし。
ここまで来てやっと反応がありました。
画面右側のへちを白泡の消える辺りから流れに沿って流すとパックンと食ってくれました。
当然ドライですよ。
#17のパラシュートです。
今日はこれ一個で済んでしまいました。

20cm強でしょうか、鰭ピン、錆びも無く綺麗なヤマメです。
#2ロッドをしっかり曲げてくれました。
今年の初一匹!

ついでなので水中でも撮ってみました。
気温は10℃水温は8度でした。
手が痺れるほど冷たかったので直ぐ終了です。

次の一匹はここまで反応なし。
手前には小さなヤマメが沢山泳いでいますが、フライには反応しません。
フライが着水すると逃げてしまいます。
この時期に逃げる??
はい、先行者が居るんでしょうね。
ここから、一番奥の落ち込みにキャスト!

喰ったところは見えなかったのですがフライが消えたので合せて見たら釣れました。
先ほどより少しサイズアップ。
よく見て下さい。
変ですよ。
そう、背びれの右側に鈎が刺さっていました。
餌釣りでスレ掛かりになり鈎のチモトから切れたようです。
スレの鈎がついた魚を釣ったのは初めてです。
今日は2バイト、2ヒット!
ヒット率100%でしたが、もう少し遊んで欲しかったですが、釣りは一匹。
一匹とボーズでは雲泥の差なのです。
満足の一日でした。
ちなみに釣終わりは1時半。
正味2時間弱の釣りでした。

今日から暖かくなってきました。
山はスギスギ杉!!!
初釣りが嬉しくって涙を流しっぱなしでした。
それは花粉症だって?
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/03/15(金) 16:55:38|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
先週職場からの帰りに梅田にある東急ハンズに寄ってみました。
水温計、何かないかと見に行ったのですが、買ってきたのはこのフィギュア。
日本の清流シリーズと言うガチャ玉の中に淡水魚が入っているシリーズがあったそうです。
その中に入っているものがありました。
オイカワだと見つけてこれを買おうと思いましたが、底に記載されているロゴを見ると震災復興支援商品。
全部買おう!
あるもの全種類買ってきました。
これでカワムツがあると完璧なんですがカワムツは無いそうです。

オイカワ、ニッコウいわな、ヤマトイワナ、ウグイ、トウヨシノボリ、カジカ。
ガチャ玉は300円?
一発でそろえられませんからね。
オイカワだけで良かったのですがついでに買ってしまいました。
これで協力できれば嬉しいです。
そう、明日は3月11日。
あれから2年になります。
震災前の貞山掘り周辺の記事を書いていました。
ふり返ってみると自然の残酷さと強大な力を改めて実感させられました。
- 2013/03/10(日) 18:29:50|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
3月1日金曜日、埼玉県では渓流解禁日です。
清流ファンは首を長くして待っていました。
やっと来たぞー!
この日、僕は奥と6時出発で福島へ向かいました。
目的地の田村市には10時には到着。
何時もの仕事をこなし、さあ釣りだ!
と言いたいところですが、福島県は4月1日が解禁なのであります。
関西に転勤しても待っている人がいる訳で、福島通いを続けています。
川越に暮らしていた時と比べてハンディキャップが増えましたが、続けています。
毎月行きたいが、体のこと、時間を考えて回数が少し減ってしまいました。
解禁した県でウハウハ言いながら渓魚と戯れているのでしょうが、これも一興です。

釣りは無いので、大好きな滝桜です。
三春町滝地区にあります。
ここの記事は沢山書いていますからいまさらですが、冬の枯れ桜もなかなか良いんですよ。
昔は滝桜とういう名前は知られていたのでしょうが、高速道路の出口から列をなして見物に来るほどではなかったのです。
桜の時期に地元の方が中心に桜見物、出店が出て、ボンボリが周りに。
結構賑やかでしたが、町内の御城山の方がたくさん桜見物人が多かったような記憶です。
4月中旬から末が満開となります。
あと、一月半で満開の桜が見られます。

根本には桜社があります。
ここがとても好きです。
屋根の右肩を注意してみてください。
美樹のところにも小さな祠があります。

滝桜の洞の前に小さな祠。
付近の桜の大木を廻ってみると祠があるところがほとんどなのです。
桜の木は妖しいのです。
怪しいではなく妖しいのです。
妖艶な気を吐いています。
昼間の桜と夜桜では全く違った感じがします。
昼は淑女のごとく、夜は娼婦のごとく。
こんな歌がありましたが、気持ちを揺らす不思議な力を持っているのです。
子供ながらに、御城山へ夜桜見物が大好きでした。
以来、んん十年。
桜が咲くのが待ち遠しい。
でも、解禁の方が待ち遠しいのですよ。
渓流は来週までお預けです。
解禁はやはり、名栗としなければと思っています。

滝地区から桜湖をぐるっと回って。斉藤地区へ。
とらや分店、村田やさんです。
ここは機会があれば必ず寄るのが最近のトレンドです。
とらや、御存じですか。
柴又帝釈天参道にあるトラさんのおじさん夫婦がやっている団子屋さんではないですよ。
白河ラーメンの名店です。
こちらにも何度か行きましたが、こちらのお味も秀逸。
麺が素晴らしい。
ここは村田や、そして、田村屋もあるんですよ。
少し話が脱線しますが、こちらは御蕎麦屋さん。
奥と二人で一升蕎麦とかきあげ一個を頼むと十分に満足。
ここも美味しいのです。

おいしい。
ワンタン麺。

日曜日、帰りの新幹線ではチャーハン弁当。
シューマイ弁当の方がさっぱりかな?
福島からの帰り、那須塩原大鷹の湯に一泊してきました。
五つ星源泉かけ流しの湯という売りです。
確かにヌルヌルスルしいし、続いている咳も治まり、効能抜群だったかな?
こちらは解禁済み!
行ってしまうのは判っていましたので、道具一式は家においてきましたあ。
単身赴任親父が帰って来たと思ったら温泉にほったらかしにして、釣り三昧なんてことをしたら家庭崩壊ですからね。
なんて言いながら、帰っても釣りばっかりしています。
奥の理解のもとです。
ああ、違いました。
呆れて、放っているそうです。
- 2013/03/05(火) 09:42:52|
- 桜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19