前記事で最強ラインの触りを書いたが、気になって引き出しを探すといくつか出てきた。
まだまだ使い古し使いかけが、忘れられ引き出しの奥にある。
(

引き出しから見つけたいく種類かのティペットと鉤素
左から太い順に並べてみた。
縦が✖️表示と号数表示で同じ太さ。
海用に使ったもの、管釣りダブハン用、渓流用、オイカワ用と今は全く使わない物を含めて並べてみた。
ナイロンとフロロが混在。
フロロは呉羽のシーガー、前記事では一番高いmax fxだがここでは単なるシーガー。
海専門でしたが、渓流でも初期はこれ。
同じ号数で最強部類と思っています。
ナイロンとフロロ、経年劣化としなやかさと比重を天秤にかけて使う鉤素が変わってきました。
次がダンの岩太郎。
これ強いのです。
渓流専門で0.8号が基本、悔いが悪ければ0.6号に落として使っています。
そして3シーズン前からVARIVASを使い始めました。
これも良い糸です。
同じく#5を基本に#6と落として使っています。
今期は前記事のmaxFXも使ってみます。
引き出しの中には同じメーカーで違う太さの糸がまだあります。
この他に、使って直ぐに捨てた糸が何種類かあります。
合わせ切れ連発、即捨てる、二度と使わないパターンです。
釣り六物と江戸期の釣りの書物に 竿、糸、浮き、錘、鉤、餌が書かれています。
フライが主、ドライの釣りが大好きなので浮き、錘、餌は省いて。
糸にこだわりたくなります。
新しく、管理のよろしい物を買う事です。
物によりますが、強度はお値段に比例すると思っていれば間違いないです。
値段と好みと強さのバランスで。
安物買いの銭失い!
私にピッタリの言葉。
振り返ると
中古釣具店、激安アウトレット店などで買った糸でトラブル多発のような気がします。
ここ一番、大物が来て合わせ一発! ブチ!
やり取りでブチ!
自分の感覚より弱いのに切れた時のガッカリ!
当然ですがティペットチェックは怠りなく、傷、ノットが途中にあればそこから切れるのは当たり前です。
実は、ものぐさの私、これもかなりあります。
最悪の結束強度をライン強度と表示してある物、番手保証強度を表示してある物。
同じ太さのティペットを購入するなら、私は、実釣向きの結束強度に惹かれます。
競技として、記録としてティペット強度にこだわり大物を釣る場合は別です。
画像の如く、いつ買ったか、どこで買ったかわからない古いものは使わない!
シーズン中は車の中に入れっぱなしで、いつでもどこでも釣りができるぞなどと自分を喜ばせない。
確実に劣化して性能が落ちています。
ここ一番で泣きを見ます。
私の拙い経験によります。
スポンサーサイト
- 2021/02/26(金) 06:56:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
YouTubeで某釣りプロが最強の釣り糸はGRANDMAX FXと言っていた。

ティペットのアワセ切れは泣くに泣けない。
やり取りの最中に切れた時は己の技量不足と魚が強かったと思えるが、合わせ切れは切ない。
オイカワ釣りを長くやっていると、渓流でも菅釣りでも合わせ切れはまずないのです。
オイカワなどの雑魚釣りで大合わせをすると飛んできます。
ほんの一瞬、10cm程度の合わせを素早く、それで十分です。
本題に戻って、昨シーズンはVARIVASのティペットを使いました。
今までにフロロ、ナイロン素材、メーカーもいろいろ使ってきました。
海釣りではクラレのシーガー頑丈でお気に入り、渓流でも10年前まではこれとダンのハリスがお気に入りその後はダンばかりとなりました。
そんな中、某プロのYouTube
今期はこれを試してみます。
気になるのはmax強度が3.5lbと結節力1.05kgの表示の違い
メーカーの良心なのか。
- 2021/02/25(木) 05:49:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は組合事務所で組合員正券を購入してきました。

これでほぼ解禁準備は完了です。
例年、解禁日に出かけた事は無く 暖かくなって釣り場も落ち着いてからの釣り始めです。
とは言え、準備だけは怠りなくですね。
- 2021/02/24(水) 17:03:03|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フェルトが薄くなりメーカーに3回目の張り替え依頼
土曜日に依頼していたキャスティングから張り替え完了、メーカーから戻ってきた旨の連絡が入り 早速受け取った。

双進、Rivalley というメーカーのウェスト長靴タイプ 5レイヤーの一番頑丈なやつです。
買ってから2年後その後2年そして今回は3年でフェルトの張り替え。
購入してから7年使っています。
今シーズンで8年目となります。
物持ちが良いというか双進さんの製品が頑丈に作ってあるのか。
この長靴タイプのウェーダーはすぐ履いて直ぐに釣りをすることができますからお気に入り。
未だストッキングタイプを使った経験がないのです。

フェルト底が新品になって戻ってきました。
丸7年使って水漏れが二回
1回目は右脛を尖った岩に思いっきり打ち付け、5レイヤーが破れたのです。
当然、脛は血だらけ、動けなくなりました。
骨折かと最悪を思いましたが、どうにか動くことができ事無きを得ました。
接着剤でアウターを補修、内側のゴアは補修キットで熱圧着で元に戻りました。
2回目は先月の事
キャス練で川に入ったら右膝から下前面が濡れていた。
ブーツとウェーダー布部の境目からの浸水でした。
ブーツタイプのウェーダーで一番弱いところです。
7シーズン歩いて内側のゴアの部分が擦り切れていました。
ゴア補修キットで修理。
予防整備を兼ねて浸水部と後面も、当然左足も同じ箇所を補修しておきました。
補修をした後、フェルトの張り替えを依頼したのです。
3月1日が解禁ですが、少し落ち着いてからの釣りになりそうです。
しかし、いつでも行けるように準備万端です。
後は、釣り券です。
- 2021/02/23(火) 15:01:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
両手人を極めたいと一念発起、土曜日の午後は入間川でキャス練

金曜日、水上公園にキャス練に行くとANDさん、ゲッチさんが快調にキャスティングをしていました。
ゲッチさんとは久しぶり、ANDさんとは先週ぶりご挨拶をするとそのうちtaizoさんも来るとのこと。
キャス練開始、うまくいきません。
師匠が二人、的確なアドバイスとフォーム修正をしてくれます。
壁ドンの明かりが見えてきたような気がしました。
そしてtaizouさんが到着、キャストを見せてもらいました。
ANDさんの指導の下、飛ぶ。
僕も頑張らねばということで、土曜の午後は午前のウォークアンドジョグに引き続きキャス練にやってきました。
一人で練習をする時はここに来ています。
昨日は安定して30m、30回に一回くらいまぐれで40mの距離が出るようになったので、安定して40mを目指してキャス練です。
あれ? なんか変?
飛ばないよ。
昨日は横に降る時にティップが既に上がっているから注意してと言われていたのです。
今日は修正できているつもりで振っているが、飛ばないよ!
今日で6回目のキャス練、そろそろと期待をしての一投目でしたが残念。
ひたすら練習。
ローマは一日にして成らず!
鍛錬あるのみ、とにかく振ろう、振って振って振りまくぞ!
- 2021/02/21(日) 22:45:32|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小畔の土手を落合橋まで歩いたり走ったり、往復するとちょうど10kmになります。
昨日も往復してきました。

小畔の土手は鉄橋から下流落合橋まで舗装され散歩、ジョギング、サイクリングと楽しみ方も人それぞれ。
土手には芥子菜が食べ頃に育ってきました。
落合橋を廻っての帰り道、遠くに富士山を眺めてのワンショット、何かきがつきませんか?
ゴミ焼却場の煙が真っ直ぐに登っていきます。
静穏、無風です。
そして遠くに富士山が見えて、雲が全く無い快晴です。
気温は5度ですが全く寒さを感じません。
ジョギングスタイルで行動していますが快適です。
昨年10月下旬から訳あって、ウォーキングを始めたのです。
一万歩をノルマにお酒も1月末まで全く飲まず。
食事もご飯は茶碗一杯。
最初は歩くだけ、次に走ってみました。
200mほどで息が上がりそれ以上走れない。
コケの一念、続けてきたら ジョギングとも言えない程ゆっくりですが、頑張れば往復10kmを休むことなく走り続けられるようになりました。
結果、最近は体重が69kg前後、血圧125前後、γGPT40とある数値を除き絶好調。
武漢熱で規制される毎日、昨年は10月まで自宅で食べたいものを腹一杯食べて、飲みたいだけ飲んだ結果腹が出て体脂肪が増えてそしてある数値が異常に高くなってしまいました。
あれから5ヶ月、鍛錬の結果が出てきました。
しかし、とんでもないことも
右のお尻から膝裏まで痺れが出てきました。
ビックリしてかかりつけ医から整形外科に行くように指示をされ行ってみると。
jetpapaさん、頑張りすぎお年と運動量を考えるように。
運動でも過ぎた体重減少は筋肉量を減らし時に神経の圧迫を起こすことがあり、痺れ痛みが出ることがありますから、ほどほどに。
特に治療法は無いのでお薬出しましょうか?
要りませーん!
安心してウォークアンドジョグに出かけた土曜日だったのです。
先の静穏について wind calmと言います。
また、ある条件で雲もない状況はcavok
良い朝でした。
- 2021/02/21(日) 22:21:19|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0