日曜日は秩父中津川上流に釣行したが、反応が悪く欲求不満
火曜日、腰の痛みも治り蟲が騒ぎ出したので、名栗へ

釣友が人見地区でヤマメ二匹とか。
これを聞いて、行かないわけにはいきません。
9時過ぎに自宅出発、人見地区のお地蔵さん前にとりあえず車を停める。
釣れますように、安全にとお願いして下流へ。

いつもの神社横から入渓。
改めて今期の安全、できれば釣れますようにとお願いをして川に入りました。

この神社はいいですね!
鳥居から川に続く階段。
釣りの神様のようです。
来る度にお参りしています。
水温11度、十分にドライに反応する水温。
虫も飛んでいます。
神様はいい条件にしてくれたようです。

神社下カーブでライズがあるのを道路から見つけていました。
流れに乗せると思ったところでバシャ!
合わせるも外れ。
今日はいけるかと思ったが最先悪し。

以後、反応無し、魚も走らない。
そして、ここでやっと反応あり。
流れの筋を流すとバシャとでました。
ゆっくり合わせてヒット!
と思いきや、急に軽くなり ラインが緩みました。
??????
合わせ切れです。
#6フロロティペットが鉤の結び目で切れました。
前記事で書いた最強ティペットで、今日一で新しく結び直したものです。
オイカワ釣りの時と同じ合わせ魚が飛んでくるような強い合わせではありません。
合わせながら水中の魚を見ていたらビックリしたのか、クネクネとヒラを暫く打っていました。
ガッカリ!
以後、全く反応無し!

やめました。
橋の下まで来たら上流に釣り人。
橋の袂に階段があるので、頭ッパネされました。
ここからが人見地区の核心部なんですが。
僕が釣り上がって来るのは見えているはずなんですがね。
2打数ゼロ安打、ヤマメちゃんに負け。
今まで、全く生命反応が無かったのですが、今回バイトがありました。
これで良しとしよう。
スポンサーサイト
- 2021/03/31(水) 16:58:07|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
28日日曜日、STOさんと王冠C&Rの上流へ行ってみた。

王冠キャンプ場から上流部は一昨年の台風19号の爪痕が残っているため林道は通行止めになっている。
ここに、車を停めてトレッキング。
往復14km
一昨年は車で釣り場の横まで行けたが、歩く歩く。
1時間以上歩いてみた。

11時釣り始め。
水温5度。
STOさんは正確なキャストでポイントを叩いていきます。
ドライ一本勝負!
気合いが入っています。
しかし、魚が全く見えない。
未だ石の下?
ドライにちょっと厳しい。

そんな中、一匹出てくれた。
定番の困った時のEHK。
サビもなく綺麗な秩父岩魚。

谷は上流に向かって浅くなるが途中の巻は大変。
釣れない時の巻は気持ちが折れる。
上流で遅いお昼ご飯を食べて撤収。
帰りは林道を歩くので気持ちがいい、しかし、ちょっと無理をして腰が痛くなってしまった。
釣れれば痛くないが釣れないと痛み倍増なのです。
釣り人の気持ちはそんなものです。
STOさん
これに懲りずにまた宜しくお願いします。
- 2021/03/30(火) 18:14:08|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩魚を釣りに秩父へ
腰の具合が悪く今週はおとなしくしていましたが、今朝は調子が良くなったようなので、8時過ぎおっとり刀で釣りに行くと決定。
岩魚と対面できました。

11時前、車止めから歩き始める。
車止めのゲートには先行者の車が停車してあったので、途中、釣りが終わってすれ違うはず。
釣果確認と思いつつ川を見ながら上流へ。
案の定、先行者と途中ですれ違いました。
挨拶をして、釣果確認。
釣れなかったそうです。
魚も走らなかったとか。
坂戸からいらっしゃったYGDさん。
ガッカリだそうです。

途中で記念撮影
トレッキングシューズで登っていきました。

途中、伏流水となり、水が流れていないところもありました。
例年この場所は雨が降らないと寂しい流れになっています。

車止めから1時間強、予定したポイントに到着。
まずは腹ごしらえ。
途中、影森のベルクでゲットしたお弁当。
山で食べるご飯は美味しい!
12時半釣り開始。
水温は5.5度、手が切れそうに冷たい。
ドライに出るか?

秩父岩魚が釣れました。

良い引き、それなりの大きさだな。
今季最初の岩魚は25cm以上と確信して手元に寄せると?
アレ、小さい。
横瀬のヤマメもこうだった。
スレ
ヤマメ、岩魚どちらも最初の一匹はスレ
今期はどうなってんの

この滝は巻けないので終了
1時間半の岩魚釣でした。
この水温でドライに出たのは嬉しかった。
昨日、巻いた#16のEHK 巻いた甲斐がありました。
- 2021/03/26(金) 21:29:44|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
腰の調子が悪く自粛中
こんな時は巻いてみよう

TMC100#16
EHK四つ、ブラックパラシュート二つ、ブラウンパラシュート二つ ドライフライを8本
適当に巻いたニンフ系四つ
次の釣行で試してみよう。
- 2021/03/25(木) 16:08:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小畔の土手を歩くと幸せな気持ちになる

3月22日月曜日のことである。
いつものとおり落合橋を往復のつもりで歩き始めた。
膝の内側の腱をその昔無茶な滑りで転倒した時の古傷。
最近少し頑張ると痛みが出るので様子を見ながら歩くことが多い。
調子が良ければジョギングを含めてと思いつつ。
最後まで腱が痛く、往復歩いてしまった。
おまけに途中から腰が痛くなってしまい最悪。
しかし、良いこともありましたよ。
黄色い真っ盛りの芥子菜とピンクの桜のコラボ。
上野恩賜公園の桜は素晴らしいが、ここのコラボはもっと好きかも。
密を避けて十分に楽しめる。
雉を見た。
ケーンケケケと鳴いたので、探してみると雄が直ぐ下の河川敷に。
ツバメを見た。
土手の内側、黄色い絨毯の上を真っ黒いツバメが低く飛んでいた。
今年初。
いつもより早い。
チョウゲンポウを見た。
風が強かったのでホバリングは見られなかった。
土手沿いの道
楽しい!
あれから腰の調子が悪くウォークアンドランは自粛中。
昨年の今頃は何をしていたか、過去記事を検索すると ううーん。
腰を悪くして寝込んでいましたよ。
- 2021/03/25(木) 15:40:23|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日付が変わって3月21日深夜
雨を期待するも未だ降らず
予報通りの大雨期待
土曜日の朝は落合橋往復のウォークアンドラン
右膝の靭帯と相談しながら、魚は見えるか川面を気にして歩いたり走ったり。

小畔川左岸を下って落合橋まで、橋を渡って右岸を登ってきます。
ここは棘橋から上流方向、土手の黄色い芥子菜の花が咲き揃い綺麗ですが、魚が全く見えない。

精進場橋から上流

ゴミ焼却場 ピコア横の桜はだいぶ咲いてきました。

八幡橋から上流
オイカワ釣りの本命ポイントですが魚気無し
この橋を境に上流の土手は黄色から緑中心に変わります。
芥子菜がほとんど生えていないのです。

金堀橋から上流
静かです。
表題を一瀬一雨としたのはこの時間には本降りとなり、水位上昇を期待してのことでした。
例年の小畔川オイカワ釣りは、年末から良型が姿を消して4月始め頃から楽しめるようになってきます。
春の雨がオイカワを呼ぶのです。
冬型の気圧配置から三寒四温、南岸低気圧が通るようになり、前線を伴った低気圧は更に北上し、本州を西から東に横切るようになります。
まとまった雨が周期的に降るようになり、水量が増え河床も洗われおいでおいでと呼ぶのです。
一瀬一雨、雨が降るごとに戻って来るのです。
そろそろ兆しが現れても良いのですが、未だ魚っ気無しの小畔川です。
因みに、入間川上流、成木川ではオイカワが活発に活動を始めたと報告が入っています。
- 2021/03/21(日) 03:13:00|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月18日 朝
久しぶりの小畔散歩

少し膝の調子が戻ってきたので下流へウォークアンドラン
何時もは落合橋まで行くが、膝と相談して精進場橋までの往復
土手沿いの道は黄色のベルト
芥子菜の黄色い花
延々と続きます。

小畔の桜もちらほらと咲き始めました。
小畔の芥子菜は越辺川の土手と比べると少し遅いのですが、そろそろ花が咲き揃い、食用の旬も終わりに近づいてきました。
土手北斜面は大丈夫です。
知ってる方は摘みますが、知らない方はアブラナ綺麗、そこまでです。
芥子菜、美味しいですよ。
調理法は、辛く食べる方法はだいぶ前の記事にありますよ。
- 2021/03/18(木) 21:08:57|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
横瀬川C&Rエリアへ

道の駅から下流がC&Rエリア
昨年は全く釣れなかった。
道路から魚は見えるか確認しながら、最下流へ。
入渓はミキサー車駐車場横から。
水温12.5度
今日もドライで通します。
水温が高いので期待ができます。

出ました。
デカイ、慎重に寄せるとアレ?
ニジマスでした。
ネットは持って行かないのでハンドランディング

真ん中の石下から飛び出しました。
この川は激戦区で入れ替わり立ち代り釣り人が入りますが、稚魚が沢山いたので大丈夫、長く楽しめると思います。
発眼卵放流の成果なのか、自然産卵なのかわかりませんが稚魚が沢山いるのはいい。
2時過ぎからの釣りでしたが、楽しめました。
- 2021/03/18(木) 20:38:24|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月14日、長瀞射場で火縄銃を撃ち、帰りに横瀬の観光案内所で年券取得。
翌、15日 昼過ぎから横瀬川へ

秩父への入り口、横瀬川。
国際釣り場の上流に。
ここは初めての釣りで、今までは、国道脇の崖下、入渓退渓が困難と思い敬遠していたところです。
名栗の仇を横瀬でと思いやってきました。
11時現着、虫も飛び出しました。
橋の袂に一台、先行者ありです。
ゆったり日向ぼっこをして、用意をしていると先行者が戻って来ました。
所沢からやってきたフライマン、朝一から入りトンネル下まで釣り上がって戻って来たそうです。
ニンフ、魚は走るが釣果無しだったそうです。
お弁当を食べて12時から入渓。

橋の下から入渓。
水温7.5度
しかし、生暖かい風が吹いています。
ドライで通すことを決意
渓相はバッチリ、ポイントがはっきりわかります。
ドライに出てくれるか?

何かよくわかりませんがヤマメです。
12cmの小ヤマメ、そのご、もう一匹。
今季初です。
取り敢えずです。
その後は反応無し。

この壁の上は国道。
淵には良型のヤマメが底に潜んでいました。
浅いプールで良型が走り石の下に潜ったのでロッドのチップで突いてみると、ブルブルと魚の動きが伝わりました。
小ヤマメ二匹で終わりましたが、釣りました。
そして良型のヤマメの動きをロッドで感じた初めての場所でした。
- 2021/03/18(木) 20:03:02|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午後から一人鍛錬
頭ではわかっているが体がついてこない。
先週のおさらいです。

何時もの一人鍛錬の場所
先週 柏原道場の大御所お二人からつきっきりで御指導を頂いた事の復習です。
うまいこと行きません。
頭ではわかっているんですが、身体が動いてくれません。
悔しいです。
大御所曰く、力ではない、ロッドが仕事をしてくれる。
理論通りに、ゆっくり!
できませーん!

理論はこんな風な目次のとおり

スペイキャスティング
理論はわかりましたよ!

柏原道場
諸氏の道具が勢揃い。
キャスを見ているとウットリします。
ドッカーンと50m飛んで行きます。
凄い!
僕もコンスタントに40m飛ばしたいなぁ!
- 2021/03/18(木) 17:37:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ