
3時過ぎの小畔川です。
相変わらず散歩の方が多くにぎやかな河畔となっています。
ここは吉田橋上から下流を眺めた状況です。
本日は八幡橋上から墓橋まで、いつものフライロッドは置いといて餌釣りに徹してここまで釣りあがってきました。
途中でなじみの餌釣りの方に どうしたの?
フライは止めて餌釣りに転向かい?
なんてからかわれてしまいました。

これ全部装備品で引き出しの中に保存しておいたものです。
まだまだ沢山補給倉庫に入っていますから、戦闘は継続可能です。
但し弾薬は保存不可能なので発注、または現地調達で確保する必要があると作戦計画が立てられました。
今回は3,9mの述べ竿に0.7号ヘラ道糸の通し仕掛けで、途中に目印とガン球ををかませてあります。
当に渓流の脈釣り仕掛けそのまんまで、仕掛けの長さも2mと短めにしています。
渓流でこの程度の川では短めが良いんですよ。
鈎は鱒鈎6号当然返しが付いています。
バスさんががっちり食ったら外れないようにします。

弾薬です。
「神竜ミミズ」ですからね。
なんか釣れそうな気がして、いくつも並んでいるミミズの箱からこれを選んでみました。
元気が良かったですよ。
鈎に刺そうと思うとクネクネと体をよじって逃げ回ります。
そりゃそうですよね。
ブットイ鈎を体に刺されたら痛いし、命にかかわりますからミミズも命がけ。
鈎に付けたら良い匂いです。
堆肥の中で育ったようなミミズ特有のあの臭いです。
これがあるから増水時、濁った時はミミズに大物が食らいつくのです。
「神竜ミミズ」さん、ここまでは期待どおり、チョイスに間違いはなかったようです。

さて、釣果ですが。
前回、八幡橋水位計測所上の土管が流れに入って少しえぐれているところにバスが数匹付いていたので、ここから始めました。
居ました。
15cmぐらいでしょうか、尾鰭に苦労マークが入っていますし、体型がバスでした。
スモールのようです。
昔取った杵ヅカ!
渓流餌釣り30年の訓練成果がこの一瞬にあり。
戦闘開始をするときはこんな訓示をしたのでしょうか。
バスハンター、行けーーーーー!
上流からナチュラルドリフト、バスの前に近づいてきたらチョイチョイと少し上下にアクションを、「ハイ。パックン、一丁上がり,ブルブルググー」
アレレーーー?
通り過ぎちゃいました。
バスは知らん振り。何回やってもダメ。
こんなはずじゃなかったんだけれど。
ミミズでやると「ホイ来た、美味そう、パックン」となることに決まっていたのに。
どうなっちゃってるの?
ここからバスを探して付いていそうな岸際のポイントを流しましたが、反応がない。
そんな中で出たのがこのウグイです。
でっかいでしょう。
アンタを釣りに来たんじゃなくてバスを釣りに来たの。
邪魔しないで。
とウグイに諭してリリースしました。
大きいでしょう。
階段を過ぎて左カーブに岸がえぐれたところで釣れました。
今まであの魚は何だ?
ニゴイの子供かと想像していましたが、良型ウグイの群れだったようでした。
フライには見向きもしなかったのが「神竜」では一発でした。
恐るべしミミズの威力。

居るんですね。
こんなのが。
場の空気が読めないというか、でしゃばりというか。
この鈎と餌。
どうして鈎かかりするんでしょうか?
オイカワ、カワムツを釣りたくないからこんなデカイ鈎でバスを狙っている訳ですよ。

こんなのも釣れました。
トウヨシノボリと思うのですが。
如何でしょうか。
藪次郎さんが大好きな癒しの瀬で釣れました。
体長10cm強!
カジカが釣れたと思いました。
この頭、体型、上から見たらカジカですよね。

横から見るとこのとおり、ハゼ科の魚のようです。
今までは4,5cmの個体を網ですくっただけで、この大きさは初めて見ました。
釣ったのも初めてです。
居るんですね。
バスハンターに徹しましたが、名前倒れで、バスは一匹も釣れませんでした。
バスも命がけ、そう易々と釣られる訳にはいかないようですね。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/10/25(日) 06:40:02|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
バスハンターお疲れ様でした。
私もバス釣りは大好きな釣りの一つなので、大きな事は
言えませんが、どこでもバスを入れる少年たち!!
バスの生息エリアを増やすな<(`^´)>/
楽しみたいなら自分のエリアでやりなさい!
バス釣り少年たちは本当に節度がありません。
困ったものです・・・
せっかくの情緒も台無しです。
私の通うバス釣り場は主に「日指ダム」と言う所ですが、その
ダムの公園内にある庭園の池(鯉・フナなど)がバスだらけで
ダム管理の方に頼まれバス駆除を行った事があります。
その時はミミズなどの「エサ」だとバス以外の他魚が釣れるた
め、主にミノ―などのルアー・ワーム類で行いましたが、なかな
か釣れません。
そこでド派手なストリーマーを振ったところ、見事入れ食い連チャン
だったことがあります。
その他にカエルの形をした「フロッグ」と言うルアー、ヤマメ釣りの
スピナー(スピナーは鯉も喜んで反応:汗)など効果的でした。
一度釣られて余所からやってきたバスたちは、やはり警戒心が
人一倍強いので、周りが使わない釣方・エサが良いようです。
是非一度お試しあれ(^.^)/~~~
- 2009/10/25(日) 07:42:28 |
- URL |
- 豊後一番 #WhulXcSg
- [ 編集 ]
豊後一番さん 続けてコメントありがとうございます。
バスも命がけ頑張っております。
小畔川にはスモールマウスが入っておりまして6年前に大発生していたるところバスだらけになったことがありました。
ここのところあまり見かけなかったのですが、また目につくようになったので頑張ってみました。
未熟でした。
目先を変えてまたトライしてみます。
- 2009/10/25(日) 08:18:57 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん おはようございます。
岡山出張、お疲れ様です。
燻製・・・・いい感じですねぇ^^。オイラも管釣りでは、たまに持ち帰るのですが、なかなか、水加減が微妙で、うまくできない確立も高いです。飴色の感じ、美味そうです。
う~ん、バスは、餌に出てこなかったのですね。神竜ミミズ、気に食わなかったんですかね。
しかし、ヨシノボリは、御茶目で可愛いですね。
- 2009/10/25(日) 08:58:39 |
- URL |
- こげだし紋次郎 #-
- [ 編集 ]
紋次郎さん こんにちわ
岡山、夜の駅周辺だけの散策でしたが良い街です。
街中の水路にオイカワが泳いでいるなんて素敵ですね。
燻製は簡単です。
むしろ下処理が一番大変なのです。
これさえしっかりすれば成功したも同然ですよ。
一年ぶりの燻製でしたが、奥からは美味しいの評価をもらいました。
神竜ミミズ、バスのお口には合わなかったようです。
意外とグルメなんですね。
ウグイなんか、ロクなものを食べていないんでしょう、即、パックンでした。
やはりアメリカ産は上手い物を食べていたようです。
- 2009/10/25(日) 14:26:42 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
事務局の細流です。
ゴミ拾いお疲れ様でした、10kgは凄いですね後始末も大変だったのでは。
バス駆除もされてるのですね、今や何処にでも居て困ったものです。(~_~;)
- 2009/10/25(日) 17:28:45 |
- URL |
- 細流 #OFc07crI
- [ 編集 ]
細流さん こんばんわ
ボチボチやっています。
バス駆除は全然だめです。
今日は美樹プルーンさんがあっという間に釣ってしまいました。
お見事!
- 2009/10/25(日) 18:11:02 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
こんばんは。餌釣り作戦とは。。。驚きました。
残念ですね。私も餌ならアッサリと。と思いましたが案外警戒心が強いのか?餌釣り師さんたちが責めてるのか?見えるバスですから流石にすれ気味なんでしょうね。
うーん。。。これは誰もやらない手で責めるしかないですねぇーって。。。私にも分かりません。(笑)
いろんな魚種に出会えればこれはこれで楽しい釣りですね。
- 2009/10/25(日) 23:50:17 |
- URL |
- ジョニー #JalddpaA
- [ 編集 ]
ジェロ さん はじめまして
東洋式疑似餌釣研究所のコメント見てましたよ。
狙った魚を釣るというのは意外と難しいですね。
入間川がホームとは心強い、小畔川はバスは棲んでいますが、まだブルーギルはいないようです。
このくらいの範囲で魚に住み分けができればどうにかなるかと思っていますが、ギルが入ってしまったらお終いのような気がしています。
いろんな魚が居て楽しいですよ。
ここの釣り人は餌、フライ、ルアー、テンカラ、流し毛ばりそして親子でガサガサ組といろいろですが、皆様楽しんでいるようです。
今年は川遊びの親子が例年になく遊びに来ていました。
良い川なんでこの状態を保ちたいです。
- 2009/10/26(月) 05:43:42 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ジョニーさん おはようございます。
捕らぬ狸の皮算用だったのでしょうか?
バスは意外とグルメだということが判りました。
昨日の夕方、いつも一緒にオイカワと遊んでいる方がソフトルアーでいとも簡単に釣ってしまいました。
脱帽!!
小畔川、捨てたもんじゃないと餌釣りをやって再認識しました。
バスは釣れなかったのですがウグイの大物(フライではこんなの釣ったことありません)トウヨシノボリのホンワカしたお人よしの顔と出会えました。
楽しい時間でしたよ。
肩肘張らずにバス釣りも楽しんでいきたいです。
- 2009/10/26(月) 05:51:42 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]