今朝は10時前に名栗川へ。

赤沢橋からここ鹿の戸堰まで、釣り上がってみました。
全く魚が走りません。
当然、当たりなんかありません。
生物反応が感じられません。
パラシュートを無くさずにここまで来てしまいました。
水温6度。
釣れません。
初ものは何時になることやら。
修行が続きます。

赤工地区の梅林では満開になっていました。
私の開花はいつになることやら。
スポンサーサイト
テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/11(水) 15:43:09|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
お久し振りです。
名栗川は厳しい様ですね。
吉報をお待ちしております。
梅を見ると春は近く感じるこの頃です。
私も時間があれば釣りに行ってしまいますが、小春日和の日には釣りを抜きにしても野外へ春を感じにに行くのも良いですね~。
4~5月迄はフライやウグイ釣りでリハビリしつつ、オイカワは6月から本格的に釣る予定です。
今年もオイカワと手長エビWヘッダーの日が発生するかもしれませんが、今から楽しみです。
- 2009/03/12(木) 22:40:10 |
- URL |
- Avan-garde #-
- [ 編集 ]
Avan-garde さん おはようございます。
今年の名栗川は厳しいですね。
水温の上昇と魚の数が増えること(放流しかありませんが)を期待するしかありません。
4月から6月いっぱいまでは本流のフライが鮎稚魚保護のため禁止されます。
そんな訳で釣れないながらも今月は通っています。
春ですね、小畔のカラシ菜、アブラナも成長して花をつけだしています。
昨年同様に堤防の中は桃源郷に変わる日もそう遠くないと思われます。
今度はおっぺ川のポイントを教えてください。
ウグイ、オイカワ遠征に行ってみたいと思います。
- 2009/03/13(金) 05:37:08 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
四季があるって良いですよね~。(オイカワ釣り的には夏のままが良いのですが…)
通う居酒屋で、四季の植物や料理・アウトドアの話題でいつも盛り上がってます。
おっぺ川ですが…。
私はウキの餌釣りですので、下流の水深がある(1m以上あります)テトラ帯を攻めてます。
入○川合流に近い所で、小型ながらオイカワの魚影は濃いです。
殆ど外道は釣れませんし、夕方のライズも凄いです。
昨年秋に通ったので、今年は初夏に行ってみたいと思ってます。若干型が上がるかもしれません。
フライで攻めるのであれば、鳩山と毛呂山の境辺りもオススメです。
しかし、時期によっては水切れが発生してますので保障は出来ません。
いつか試してみてください。
- 2009/03/14(土) 11:28:07 |
- URL |
- Avan-garde #-
- [ 編集 ]
Avan-garde さん こんにちわ
写真を見てこのあたりかななんて見当は付けていました。
この付近はヘラ釣りの方が多いのでは?
小畔川にはここから春になると遡上してくるんですね。
毎年4月になると下流からボチボチ釣れ出します。
一日一瀬とでも言うのでしょうか、ゆっくりと遡上してくるようです。
今日は鵜駆除予定していましたが、あいにくの天候で順延してしまいました。
一日500グラム食べるそうで、小畔川に5羽も住みついたら何もいなくなってしまいますからね。
追辺川上流行ってみましたよ。
夏はいいですね、しかし今は全く生命反応がありません。
ここのオイカワ、カワムツ、ウグイは何処に行ってしまったのでしょうか?
- 2009/03/14(土) 15:04:57 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
安近短はやはり簡単には釣れません。
が、なにやら初心に帰って竿を振っています。
釣果が先走らない分、針の流し方とか立ち位置
の確認など、何年もおろそかにしてきた基本を
再構築するのに良い機会です。
最初の一匹に到達するまでの、また違った楽しみが心をわくわくさせてくれますねぇ。
- 2009/03/14(土) 20:49:10 |
- URL |
- oldflyman #-
- [ 編集 ]
oldflymanさん こんばんわ
私の通っている名栗川も餌釣りの方がひっきりなしに入っており、フライの方とは出会っていません。
流し方、立ち方、キャストといろいろ替えながらやっていますが、厳しい。
もう少し水温が上がるとドライに反応してくれそうです。
修行は続きます。
- 2009/03/14(土) 21:21:41 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん
こんばんは。
越辺川ダメでしたか~。
たしかに私は晩秋から春先にかけてはオイカワ釣りをやってないもので。一言足りずすみませんでした。
昨年行った川島周辺は、仰る通りヘラ師が居る時もあります。
それにしても、15年程前まではオイカワは何処でも釣れた魚なのに…。
これだけ釣るのに苦労する環境になってしまったのが残念です。
明らかに川が痩せてますね~。改修工事の影響でしょうか。
ただ、自分はもっと苦労する環境になったとしてもオイカワを求めて釣り歩くと思います。
- 2009/03/17(火) 21:39:23 |
- URL |
- Avan-garde #-
- [ 編集 ]
Avan-garde さん おはようございます。
オイカワ、カワムツ、ウグイ、クチボソ、少なくなったですね。
オイカワはまだ確実に釣れますが、その他は釣れなくなりました。
小畔川では河床がフラットになり浅い砂利底のため、オイカワに適した川になってしまったようです。
今季は場所により通年釣れています。
こんな年は初めてです。
これも暖冬の影響でしょうか?
追辺川の夏は良いですね。
楽しんでいます。
- 2009/03/20(金) 06:28:43 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]