明日は燻製を作るぞー!
こう決めて寝たのです。
いつもどおり5時には目が覚めてしまいます。
僕は平日も休日も起きる時間はいつも同じ、5時なんです。
お茶を飲んで朝ごはんを食べて、水上公園には8時出勤です。

アレレレレ??
入り口で言われました。
今日は混んでますが宜しいですか?
こんなこと言われたのは初めてです。
確かに多いですね。
多目的プールは竿を出す隙間が無いんです。

プールの隣、イベント広場ではJA入間が秋の収穫感謝祭をやってました。
こちらも人人人です。

テントが沢山並んで食べ物が沢山です。
今日のお昼はけんちん汁と山菜おこわをいただきました。
美味しかった。
ちなみに150円と200円。
良い御天気なので日向ぼっこをして食べました。

多目的プールはこのとおり、クリアーです。
鱒も沢山泳いでいます。
今日の狙いはこの中で大きいのが居ますからそいつを釣って燻製を作るのです。
と言いながら釣れるのは小さい鱒です。
100匹以上釣って僕は3匹しか大物は釣れませんでした。
じゃー残りの7匹はどうしたってか?
隣の方からいただきました。
ルアーで大きいのが釣れていました。
そして美樹プルーンさんにも協力してもらいました。
釣った魚は内臓と背ワタを取って綺麗に洗います。
これをビニール袋に入れて塩に漬けこみます。
一般にはソミュール液を作ってこれに漬けますが、直接塩をたくさん振っても同じことです。
要は殺菌と体液を浸透圧で吸い出せばいいのです。

塩抜きです。
水上公園で鱒の下処理をして潮に漬けておきました。
大きいのが釣れる度に腹を裂いて下処理をしておきました。
半日つけておきましたから、家に帰って直ぐ塩抜きを始めました。
約2時間、流水の漬けておきました。

塩向きが終わったら魚に紐を結びつけます。
タコ糸でしっかりと結んでおきます。
これが大事なんですよ。
これから風薫をします。
その次は燻煙をかけます。

先ほどの鱒をベランダに吊しました。
外気で乾燥させます。
濡れたままでは煙が着きません。
寒くならないと腐ってしまいますから燻製は晩秋からですね。
こうやって一晩干しておくと表面が乾きます。
明朝、この魚を取り込み部屋の中で常温に戻します。
それから燻煙開始です。
6時ぐらいから実施予定です。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/11/13(土) 21:18:56|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
jetpapaさん、おはようございます。
虹鱒も、燻製など食べ方を工夫すると一味違ってきますね!
今頃は燻製中でしょうか?
僕も塩焼きばかりではなくて、一手間かけなきゃ…と反省しました^^;
今日は、これから仕事です(泣)
- 2010/11/14(日) 08:06:00 |
- URL |
- しげ #e6ZOnptg
- [ 編集 ]
しげさん おはようございます。
これからお仕事お疲れ様です。
代休を有効に活用して釣りですね。
燻製は手間がかかりますね。
最初の頃は楽しみで何回もやっていましたが、去年は一回のみ。
今年は頑張って数回と思っていますがどうなる事やら。
土手にこれから釣りでしょうか、車が止まりました。
釣りに行きたいけれど燻製が!
夕方にでも行ってみます。
- 2010/11/14(日) 09:46:55 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]