日曜日はオイカワミーティングで京都長岡京で午後2時待ち合わせです。
その前に、土曜日のTVで大英博物館の展示物はその所蔵品の1%に過ぎないことを教えてくれました。
所蔵品には日本の国宝クラスが数多く明治期に持ち出されたことも伝えていました。
今月末からシリーズでその所蔵品を紹介するとのことで3週目の日曜日には世界最大の仁徳天皇陵にかかわる所蔵品を紹介すると案内していたのです。
仁徳天皇陵、世界一、古墳!!
三拍子そろったら、行かなくっちゃ!
日曜日の朝、いつもどおり5時に目を覚まして布団の中でボンヤリシテいたら、こんな気持ちになりました。
いざ行かん、仁徳天皇陵。
どうやって行ったら良いのかしらん?
こんな時はネットでございます。
電車を乗り継ぎ1時間少々で8時過ぎに到着です。

御陵正面です。
デカイ!
向うの方に山がありました。

宮内庁では仁徳天 百舌鳥御陵と表示していました。

前方後円墳、の前方部。
こちら400mその反対も400mそして中央が上の場所です。
ここだけで1000m近くあります。

御陵の周りを一周してみました。
途中にこのような堰が何箇所もあります。
この墳墓は緩やかな斜面に建設されているため、周りを囲む堀の水面調整のためと思われます。
つまり外側の広大な堀は水面を一定にして一つの堀とすることができず、いくつかに分けて水位を調整しているのです。

ここにも堰。
向うの水面が高くこちら側は低いのです。
御陵の周りを歩いて見えるのはこんな風景で、御墓の形は全然わかりません。
何かで買い山が向うの方にあると言った感じでした。
どんな形をしているかわからないほど大きな建造物でした。
残念なことが一つありました。
柵を乗り越え魚釣り。
不法侵入です。
世界遺産が踏み荒らされてしまいます。
バス狙いの若い兄ちゃん2人でした。
写真も撮っていますがアップは止めました。
こんな無法者が居ると釣り人全員が悪い奴と思われてしまい、今迄釣りを楽しめたフィールドから追い出されてしまいます。
内側の濠は聖域でおおきなバスが居るんでしょうね。
誰が何時放したのか?
小畔川でもそうでした。
自分の満足のために迷惑なものを放す。
放すは一時、駆除は永遠!
仁徳天皇陵でこんなことが行われていると知って胸糞が悪くなりました。
スポンサーサイト
テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報
- 2012/05/14(月) 20:45:41|
- 伊丹
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
日曜日はオイカワミーティングで京都長岡京で午後2時待ち合わせです。 その前に、土曜日のTVで大英博物館の展示物はその所蔵品の1%に過ぎないことを教えてくれました。 所蔵品には日本の国宝クラスが数多く明治期に持ち出されたことも伝えていました。 今月末か...
- 2012/05/14(月) 21:51:19 |
- まとめwoネタ速neo