12月2日日曜日、午後、久しぶりに小畔川に立ちました。
金堀橋から眺めると何か変なのです。
何が変なのか、判りませんが何時もと様子が違います。
何なんだろう?

さっぱりしているなー!
何かしら変?

ここも、さっぱりしています。

これだ。
全ての河畔林が鉄橋から八幡橋の間で伐採されてしまいました。
樹齢数十年の、胡桃、桑を中心として構成されている河畔林が全て伐採されてしまいました。

これが伐採前の風景でした。
胡桃、桑の木が点々と河岸に連なって生えていました。
胡桃拾い、桑の実でべロを真っ青にして。
もうこんな遊びができません。

こんな感じで釣りをしていましたが、さびしい風景に変わってしまいました。
たまたま、kingfisherさんと御一緒に釣りをしながら、どうして切っちゃったんだろうね、元に戻るのにウン十年かかるよね。
ンダネ、木の下って良いポイントが沢山あったんだよね。
鳥も留まって良い感じだったし、イタチとかタヌキとか出てきてたよね。
そんな話をしながらオイカワと遊んでいましたが、心のどこかにポッカリと穴があいたような虚しい気持ちで心から楽しめなかったのです。
ゲッチさんもやってきました。
釣りを止めて帰ろうと遊歩道に上がると散歩の方から教えていただきました。
先週、切っちゃたんだと
切った二日後に材木を細かく切って運び出したんだよ。
もったいないよな
何十年もかかるよ。
また切るんだろうか?
切ったのは仕方がないから、ここだけにして欲しいなー!!
散歩のおじさんと、kingfisherさんとゲッチさんと僕たちは同じ想いでした。
もし、同じ考えの方が居らっしゃいましたら、荒川上流河川事務所にメールで止めて欲しいとお願いして下さい。
私一人のメールでは相手にしてもらえません。
数が集まることが大事です。
イカのお願いメールを出してみました。
荒川上流河川事務所
荒川市民パトロール隊担当官 殿
隊員番号xxxxxxxxxのyyyzzzです。
日々の河川管理御苦労さまです。
おかげさまで主として活動する小畔川の自然環境は極めて良好に保たれていると思われます。
昨日、残念なことに気が付いたら河畔林が標記区間で全て伐採されていました。
護岸の保護及び増水時のごみの引っかかりによる水位の異常上昇等防災の観点から河川敷内に樹木が繁茂するのは望ましくないことは十分に理解できます。
河川敷内の護岸に根を下ろした樹木(桑、胡桃、柳、その他)がそのままでは根が張りすぎて護岸の破壊に至るために伐採したのではと思っています。
しかしながら、樹齢数十年の樹木が河畔林として茂っているところは動植物にとって極めて重要な環境にあります。
また、景観も一変してしまいました。
専門的なことはわからないのですが、河川敷内の低い護岸沿いに生える樹木により水流が弱められる効果と護岸を守るための伐採及び、引き続く護岸整備の費用、防災の担保。
これらを総合的に評価して残っている八幡橋から下流の伐採については控えていただけないでしょうか。
この川は国の管理区域では奇跡的に自然に近い状況が保たれています。
上流では三面護岸の場所が続き、遊歩道、護岸工事を繰り返され川が川として生きていませんが、鉄橋から下流の堤防の間は草刈以外、ほとんど手が入っていません。
その結果、葦が茂り魚だけでなく、鳥、動物(狸、イタチ、キツネ、亀、等々)もたくさん住んでいます。
これが一番の環境保護と思っており、荒川上流河川事務所の河川管理の在り方に賛同し応援しています。
このまま木を切ってしまったら実に味気ないつまらない川になってしまうような気がします。
このことについて、がっかりしている者が少なくとも散歩の立ち話で4人います。
御再考宜しくお願いします。
この件に関して下記の丁寧な返答をいただきました。
xx様
いつもありがとうございます。
荒川上流河川事務所 占用調整課 xxです。
メールをいただきました、
「小畔川 東上線鉄橋から八幡橋間の河畔林伐採について」につきまして、
当事務所の各所に連絡させていただきました。
この場で回答することはできず、
大変申し訳ありません。
ご連絡いただきありがとうございました。
引き続きご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
どうなるか心配です。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/12/03(月) 23:33:02|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
<<
FFフェスタ イン 川越水上公園 |
ホーム |
猪名川軍行橋でイワシサイズが入れ食い>>
木を切っちゃった・・・
そうなんですか!
脚の怪我で走る距離を減らしていたので
小畔川まで行かなかったので気づきませんでした
ナゼなのでしょう?
残念です
とっても自然な感じでよかったのに・・・
3面護岸の準備じゃない事を祈っています
- 2012/12/04(火) 07:55:00 |
- URL |
- ねずみおやじ #s.Y3apRk
- [ 編集 ]
jetpapaさん
おはようございます。
ショックです。なんの目的なのか?
残念でなりません。
- 2012/12/04(火) 08:50:07 |
- URL |
- ジョニー #JalddpaA
- [ 編集 ]
こんにちは(^^)
なんで切っちゃったんだろう?
もったいないっ!!
また植樹したところで何十年も
かかるのに~
あ、でも、年度末ですからね…
その辺のからみもあるのかも…
- 2012/12/04(火) 11:19:56 |
- URL |
- とあ #-
- [ 編集 ]
こんにちは
uribauです
もともと植樹系の植物は人が手をいれないと
すぐダメになっちゃうからあまり手を加えないのは??だけど
大した目的や理由がなければ切らない方がいいのにね・・・
殺風景というか河川にもあまりよくないような気もするのですが
- 2012/12/04(火) 12:57:43 |
- URL |
- uribau #-
- [ 編集 ]
こんにちは^^
先日お邪魔したときにお話しされていた、
あの胡桃の木がなくなっちゃったんですね・・・。
ホントに何のためなんですかね?
- 2012/12/04(火) 13:37:47 |
- URL |
- farwater #-
- [ 編集 ]
こんにちは
きっと、河川管理とか色々と理由はあるのでしょうが・・・
釣り人だけでなく、この川に愛着を持っている人たちが管理すれば、もっとすてきな川になると思うのですが、どうなんでしょう。
ウチの近所の利根川は、昨年の大雨で川原に生えていた木々がことごとく流されていました。
それがどこへ流れ着いたかを考えれば「仕方ないのかなぁ」なんて思ったりもしますが、持った得ないですね。
- 2012/12/04(火) 18:23:10 |
- URL |
- 自転車通勤人 #-
- [ 編集 ]
ねずみおやじさん こんばんは
先週走っていたら伐採現場に立ち会うことができたかもしれませんね。
木陰が無くなりまして、眺望バッチリ。
そんなもんじゃないんですが、そう思って居るしかないのかなー?
足の具合大丈夫ですか?
僕は水上公園でシェイクの練習ばかりやっていたら右手のひじから先の腱鞘炎になってしまいました。
それ以来、右手は無理をすると痛みます。
無理は禁物ですよ。
- 2012/12/04(火) 19:41:00 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ジョニーさん
こんばんは。
いろいろと原因はあると思います。
河川管理で気が生えているとゴミが引っ掛かったりする訳です。
また、護岸に生えると大きくなるに従ってコンクリートを破壊します。
でもね、今まで放っておいて一度に細いのから太いのまで切っちゃうのは凄いことですよ。
これまで数十年、管理はどうしてたのって、遡って問われますからね。
- 2012/12/04(火) 19:44:38 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
とあさん こんばんは
どうして切っちゃったんでしょうね?
胡桃は流れてきた実が芽を出して根付いたモノですから川べりに点々と生えています。
自然と生えたんですから自然のままにしておきたいですね。
- 2012/12/04(火) 22:35:41 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
uribauさん こんばんは
見晴らしが良くて殺風景になってしまいました。
ワンポイントの木々があると景色も引き締まります。
一寸残念でした。
- 2012/12/04(火) 22:42:28 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
farwaterさん こんばんは
そうなんですよ。
胡桃拾いの話をしましたね。
鉄橋から拾い始めたら袋がすぐ一杯になってしまいます。
業者らしき方も季節にはやって来ました。
楽しみが無くなっちゃったのです。
桑の実も美味いんですよ。
- 2012/12/04(火) 22:47:31 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
自転車通勤人さん こんばんは
切っちゃったのは仕方が無いので残っている木を保存して欲しいとお願いしました。
リスク管理からすれば堤防内に木は生えていない方が宜しいかと思います。
でも、人の気持ちというモノが働きます。
殺風景?
北海道の大地の畑の中の一本木が人気スポットになっています。
桑の大木は貴重だったんですよ。
川越周辺には桑畑があったのですが最近は全くなくなってしまいました。
川越メイセンでしょうか。
織物産業が廃れるとカイコを飼って生糸を生産する農家も無くなりました。
餌になる桑畑が無くなりましたが、河川敷内の桑が大木になって残りました。
それも無くなりました。
これも輪廻というやつでしょうか。
- 2012/12/04(火) 22:59:06 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
河川整備を計画・発注する行政、設計するコンサルタント、施工を請け負う建設会社…誰もが野山や自然のあるがままの素晴らしさを知らないのだと思います。
計画から工事されるまでに、誰も違和感を覚えない…そんな気がしました。
子供の頃から、自然の中で遊び感動するような経験のない人達が、要所要所の決定権を持っていたんでしょうね。
そんな気がしました。
様々な所で座り込み、友人と言葉も交わさずひたすらゲームをする子供達見ていると、この先こんな人達がもっと増えるように思えてしまいます。
近々、記載のアドレスにメールしますね!
あと、こちらの記事を僕のブログでも取り上げさせてくださいm(_ _)m
- 2012/12/05(水) 06:06:44 |
- URL |
- しげ #e6ZOnptg
- [ 編集 ]
返答のメールを見た限りでは対岸の火事の如く
曖昧なお役所仕事に感じました。
思うに大水や災害時に必要なのはこのような
雑木です、何も生やさず滑床の様な「樋」では
尚更危険です、その辺りプロなら承知と思うのですが!
既に伐採されてしまったのでは致し方ありませんが、
これからも同じことが繰り返されないようにしっかりとした
返答を求めるのも必要かと思います。
部外者ですがその辺り私も聞いてみましょうか。
- 2012/12/05(水) 08:05:00 |
- URL |
- クラ #K7e/u8Dk
- [ 編集 ]
しげさん こんばんは
早速の記事掲載ありがとうございます。
ブログ仲間の応援は心強いです。
小畔川は人為的自然管理が行われています。
上流部の工事でも、必要ないと、バスが増えれば駆除しようと、そして今度は河畔林の完全伐採。
どうして個人がこんな当たり前のことを心配しなければならないか。
よく考えて欲しいのです。
そのためのトリガーとしての記事でした。
声を上げる事が大事だと思っています。
応援
宜しくお願いします。
- 2012/12/05(水) 20:12:28 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
クラさん こんばんは
年間の業務計画を変更して取得した予算を返納するということは、仕事をしなかったということになります。
必要ない仕事を作ってするのであればしない方が宜しい。
何もしないことも仕事のうちと、国民の皆様が認めてくれるのでしたらやらないのです。
だから、声を上げなければならないと思っています。
是非、御意見を投稿して下さい。
数の勝負と思っています。
ちなみに、このコメントは長崎で書いています。
記事は伊丹で書きました。
荒川上流事務所へのメールは川越で書きました。
パソコンが違うので受信メールは受け取れるのですが、送信はそのパソコンだけに残っています。
上流事務所の返答だけを載せてしまったのは伊丹のパソコンでは私の書いたメールが読め無かったからです。
これでは片手落ちなので、川越に帰ったら記事を修正し、送信メールも追加する予定です。
宜しくお願いします。
- 2012/12/05(水) 20:26:04 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
そおっとしておいてほしいですね。
何事も自然体が一番ですよね。よほどの弊害が有るならしょうがないと思いますが、
無理に人間の手が入るのはよくないでしょう。
最近は桑の木見かけなくなりました。
子供の頃は、夏休みに田舎へ行くとお爺さんが桑畑に行って桑の葉を刈り、大切に育ててるお蚕さんへ沢山与えていました。
何ゆえに樹木伐採の意味が分りません!
世界的にも地球温暖化阻止の為に植林するぐらいな傾向だというのに??
- 2012/12/06(木) 02:22:23 |
- URL |
- ヨシ #tHX44QXM
- [ 編集 ]
ヨシさん おはようございます。
小畔川は管理河川で鉄橋から上流はいじりにいじって、コンクリートで固めれています。
護岸もモデル河川ということでいろいろな工法が入っています。
しいて言えば、護岸の展示場なのです。
鉄橋から下は御存じのとおり国が管理をしています。
あまり河川状況はいじりまわさないので、管理の方法に好感を持っていました。
ところがバッサリ行きましたからビックリしています。
堤防上の道路も舗装されてしまいました。
堤間に生える河畔林も伐採されました。
最近の自然志向から離れてきているようです。
うまく折り合いをつけて欲しいと願っています。
それには声を、沢山の方の御意見を寄せるのも一方法かと思っています。
メールなり手紙なり電話なりで、考えてくれないですかとお願いすることです。
宜しくお願いします。
- 2012/12/06(木) 06:08:04 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、こんばんは。
本当に悲しい事実です・・・ 釣行の度に見守っていた親しみのある木々達ですから、尚更ですよね。
春の芽吹きから結実を見守り、落葉、冬枯れ・・・そして、また新芽。
私もK川沿いの桑や胡桃のその時その時の表情を楽しんでいます。だから、伐採されてしまったことに対するjetpapaさんの悔しさが良く理解できるような気がします。
私はまだ一度も小畦川を訪れていないのに・・・いざ行く時は、桑の木を目指して行くつもりでした。とにかく残念です・・・
- 2012/12/06(木) 22:20:26 |
- URL |
- Green Cherokee #-
- [ 編集 ]
是非伐採の意図をお聞かせ下さいとメールを本日
送りました、河畔林の裏側で風雨に耐えている昆虫を
見たことがありますかとお尋ねもしました。
返答の内容しだいでは私のHPからの発信も考えています。
- 2012/12/07(金) 20:29:56 |
- URL |
- クラ #K7e/u8Dk
- [ 編集 ]
Green Cherokee さん こんばんは
護岸に生えている木もありますから成長すれば護岸にも影響があるのは判ります。
しかし、何故?
今まで放っておいたのになぜ急に全てを伐採してしまったのか、不思議なのです。
考えていただきたいとメールを入れました。
下流部の管理について再考をお願いしたいのです。
木を切っちゃったら、元の姿に戻るまで数十年。
切るは瞬の間、育つは幾年走!!
最近はキャッチコピーを使います。
- 2012/12/07(金) 22:41:03 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
クラさん ありがとうございます。
一人では聞いてもらえませんが、声が集まり大きくなると効果があります。
宜しくお願いします。
散歩の方もガッカリしているようです。
何が大事か、考えて欲しいのです。
何もしないことも大事なのですから、杓子定規な管理はそろそろ止める時期に来ていると思います。
- 2012/12/07(金) 22:45:57 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
はじめまして。
川越在住の大と申します。
小畦川には時々釣りに行きます。
見慣れた景色が突然一変したり、立派な木が無惨に切倒されるのを見てショックを受けるのはわかります。
しかし、必ずと言って良いほどこの手の話題が出ると、必ず行政批判が出るのはどうでしょうか。
まして予算だとか、工事受注だとか、尾ヒレを付けて煽り、政治的になるのには閉口します。
すべての木が伐採された訳でなく、管理事務所も自然保全には前向きな様ですから、今後の推移を見てから拳をあげても良いのではないでしょうか。
この辺りの河川管理ですが、以前は河川敷全ての草刈りをしていたのですが、野鳥や魚の隠れ家になるよう、水際から1m程は刈らないようにしたり、荒川などの河川敷が広いところは、手を入れないようにしたりと昔に比べてかなり自然環境に気を使っていると思います。環境破壊の予防として、気付いた事を管理事務所にメールをして、信頼関係を築くのも手だと思います。
- 2012/12/11(火) 13:41:24 |
- URL |
- 大 #Szz/4ZYk
- [ 編集 ]
大さん おはようございます。
そして初めまして、
ここに記事を載せた本意は行政批判ではなく、伐採をこの区間だけにして欲しいというお願いです。
私一人がお願いしても力になりませんので、できるだけたくさんの方にお願いの力を貸していただけたらとの気持ちです。
自然保護に関して、国の管理と県の管理を小畔川で比較しますと、おっしゃる通り、堤防、河川敷きの草刈り方法、通年の管理方法に違いがあり、国の管理に好感を持っていまして、大さんと同じく思っています。
しかしながら、今まで放っておいたものをいっぺんに伐採してしまいましたので、可能でしたら下流部はそのままにしておけないものか検討をお願いしますということなのです。
川越のことを伊丹で書きましたので、私の出したメールが掲載できません。
帰ったら載せるつもりです。
片方だけでは片手落ちですからね。
大さんからのコメントと同じタイミングで、昨日河川事務所から何故伐採をしたかの回答を得ました。
行政批判ではなくお願い、こんな河川管理もあるので考えて下さいというトリガーなのです。
誰も声を上げなければそのまま進んでしまいますから。
また、これだけ堤間が広いところでは木が生えていることによりゴミが引っ掛かる問題よりも大水が出た場合、水流を弱める働きの方が有利と考えられていることも事実なのです。
基本的に荒川の管理方式に賛同し、荒川パトロール隊員制度でサポートしています。
どの様にしたら声が届き、再検討をお願いできるか御意見をお願いします。
宜しくお願いします。
- 2012/12/12(水) 06:50:52 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://koaze.blog113.fc2.com/tb.php/493-8bdbf3fb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)