昨日夕方伊丹に戻ってきました。
小畔川でこれでもかという程オイカワを釣ってきたので、今度は猪名川です。
そして、竿を2本持ってきました。
フィールドテストをするためです。

風が強い!
早朝はほとんど風が無かったが、日が高くなるにつれて吹き出しました。
10時前に出発!
猪名川左岸を上流へ、
軍行橋を越えて行きましたが、風が強くてライズどころではありません。
水面の波が判りますか?
近寄ってゆっくり水面を見ていると時々りずリングが発生していましたが、この風ではね。
僕のテクニックではキャストはできません。

ワンドに入っても風が強くて波立っています。
鯉は沢山居ますよ。

釣りは無理と判断して下流へ向かいました。
藻川です。
桑津橋と神津大橋の間です。
ここは中洲の風裏になり少し風は弱いのです。
ライズがありました。
竿の先にライズリングが見えるでしょうか?
ところが反応が弱いのです。
ドライで釣りたい!
手を変え品を変え、フライチェンジ!
これって大変なんですよ。
近いところはほとんど見えませんから心眼でアイを通すのです。
#20の鈎ですからね。
小畔川では家でフライを結んで釣りに行きます。
釣れようが釣れまいがフライは替えません。
フライロストでその日の釣りは御仕舞です。
だってティペットを通すのが大変ですからね。
それでも今回は3回フライを替えました。
二匹釣れましたが手元に来る前に御オートリリース!
ここの魚は小さすぎ、もう少し大きいのが喰ってくれないとね。
そして、ライズの様なモノがあるのですが、どうも魚は水面直下を流れる何かを食べているようでした。
虫も飛べないほどの強風でしたから、水面に落ちるごく小さな種?を食べているようでした。
完敗です。

韋駄天
この竿の名前は韋駄天なのです。
ブログリンクしているしげさんの制作された四角バンブーロッド5本継です。
フィールドテスト。
良い所、気になるところを連絡して更に使い勝手の良い竿に仕上げていくのです。
上の写真はこの竿です。
風が強くても#3ラインを乗せて思った所に小気味よくキャストができました。

Soltwater
こちらは同じくブログリンクしているプラントFさんから頂いた8本継、丸削りバンブーロッドです。
出張用にこの精度でこの仕舞寸に仕上げてくれました。
ラインも手作りなのです。
こちらは強風で竿を出しただけ、実釣は無し。
土曜日の佐々里で使ってみたいと思っています。
どちらもオイカワ、渓流に使えます。
今後が楽しみなのです。

初めて「もしかしてブログ書かれている方ですか?」と釣り人から声をかけられました。
豊中からチャり遠征で来られたそうです。
フライを見たのが初めてとのことでした。
タナゴを釣りたくて来たそうですが、ここはオイカワ主体、タナゴは居ないようです。
僕は釣れなかったのですが、しっかりオイカワを釣っていらっしゃいました。
今日は風が強くFFには最悪の日でしたが、オイカワも復活、これから猪名川も楽しくなりそうな予感。
楽しみですね。
1時、これ以上は無理と撤退しました。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/05/06(月) 19:06:41|
- 猪名川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お仲間が作られた例の韋駄天ですね。
ブックマークに登録して,拝見させていただいています。
関西は,オイカワは夏しかあきませんね。
夏に期待します。
11日に佐々里へ行かれると,窪田さんから伺っていました。本流ではカワムツ攻撃に襲われたという情報が入っていますが,そこは窪田さんが解決して下さるでしょうね。ただ,今度の土日は天気が崩れるようです。気をつけてください。
ぼくは,5日に佐々里の支流でお魚に遊んでもらってきました。楽しかったのですが,運転しすぎで体がバリバリになってしまいましたよ。
- 2013/05/06(月) 19:38:26 |
- URL |
- リョウ #-
- [ 編集 ]
リョウさん
11日に佐々里に連れて行ってもらいます。
関西の渓流事始めになりそうですが、当日は御天気が心配です。
韋駄天とSoltwaterですが、どちらも進化中の竿です。
作り始めから何作も進むにつれて洗練されています。
また、欠点、長所が判れば伸ばしたり解消したり素晴らしいと思っています。
今回、しげさんとプラントFさんの競作でどちらも素晴らしいのです。
関西の仲間にも是非振っていただきたいと言付かっています。
リョウさん、Kyotoflyさんには是非振ってもらうつもりです。
今回佐々里では早速振ってもらい、フィールドの感想をお聞きしたいと思っています。
リョウさんにもできるだけ早く振ってもらいたいと思っています。
- 2013/05/06(月) 21:29:49 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、こんばんは。
韋駄天ロッド、ご紹介してくださりありがとうございます。
上の初代韋駄天は、ストレートテーパーで作ってみたらどうだろう???というロッドです。
そこそこの距離を投げ、でもターゲットは繊細なオイカワ・・・という相反する要素を意識しましたが、まだまだスタート地点です。
難しいですね・・・^^;
皆さんに、「ここをもっと曲げて・・・素材は、パワーは・・・」など、ご意見を頂けると励みになります^^
次回お会いできるときは、例の剥離した渓流用ロッドの改良モデルをお渡しできれば・・・と考えています。
先は長いですが、宜しくお願いします。
- 2013/05/06(月) 23:36:55 |
- URL |
- しげ #e6ZOnptg
- [ 編集 ]
しげさん
韋駄天の良いところ、修正しなければならないところ、いろいろな意見を聞いて報告しますね。
土曜日には渓流に行く予定です。
使い勝手をチェックするには最適ですね。
関西の渓流でどんな事になるか楽しみです。
案内していただくkyotoflyさんはプロですから、振っていただき、御意見を伺いますからね。
また、奈良のリョウさんも渓流バッチリの方ですから機会を見て振っていただく予定です。
- 2013/05/07(火) 21:41:50 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]