今朝も5時起床。
昨夕は埼玉県に大雨洪水警報が出るほどの雨が降りました。
特に鳩山町では1時間に80mm近くの豪雨になりました。
川越は同じ時間に37mmを観測しました。
小畔川沿いの鶴ヶ島にある農業大学の観測値は22mm。
そんな訳で昨夜157cmの最高水位を観測した後、今朝の水位は125cmとなっていました。
蟲が騒ぎました。

7時前。
そうだ、名栗へ行こう!
8時到着。
あまちゃんの時間。
車の中で朝ご飯を食べながら朝ドラを見てそれからの釣りです。
今朝の気温は23度、天気予報ではこれからうなぎ昇り。
この時間、この場所からでは釣れる訳はないけれど、何時ものとおり参拝し、鳥居から川に入ります。
もう8時半過ぎでした。
気温が上がって来てるのが判ります。

釣れません。
しかし、良型のヤマメが走ります。
パっシャンとチビヤマメは反応しますがそれなりの型は沈黙。
そんな中、やっと釣れました。
25cmオーバーでしょうか。
尺には届きません。
これぐらいの型が釣れると竿も満月。
楽しいのです。

今朝のシステムは!
急に名栗へ行こうと決めたので何も用意していません。
#3ロッドで行こうと思いリールを探しますがありません。
何で??
#4なんか3つもあって#2もあるのに#3がない。
直ぐ使えるのは、そう、オイカワシステムです。
Light Staff#1 7'10" #1Double Waight Fouward #6Leader 0.6号フロロ シーガーエースのティペットでした。
そのまま使いました。
Light Staffは#1ですが腰が強くこのヤマメを釣っても難なく手元に寄せることができました。

二匹目はこちら。
これも25cmぐらいでした。
笑っちゃいました。
石裏へキャスト。
フライが見えないのでピックアップしようとしたら引っかかった様で。
めんどくさいなと思ったらブルブル。
????
ああーー、釣れてる。
この魚は釣ったのではなく釣れてしまいました。
交通事故!

このサイズは無数にいます。
飽きないように気を使ってフライに反応してくれますが、このサイズが釣れないようデカイ鈎で釣ってる意味がありません。
今朝は#12のワイドゲイブに巻いたパラシュートです。
ちなみにこの鈎一本で最後まで通しました。
引っかかったら枝を伝って必ず外しました。
川底に引っかかったら手を突っ込んで外しました。

ポイントが続きます。
動き出した時間が時間なので、日が昇ってかなり暑くなってきましたが、反応が宜しい。
昨日の雨で、魚もリフレッシュしたのでしょうか。

初めてのアングルで撮ってみました。
ポイントは左奥の流れ込みです。
僕にとっては結構なロングキャストでした。

これも面白いのでアップしてみました。
いつもでしたら水中写真に挑戦するのですが、今回は無!
何故ってカメラが違うのです。
先代のオリンパスμ710です。
ニコンAW100の電池が切れました。
久しぶりのオリンパスです。
なんとなく昔のカメラの方が写りが良いような気がするのですが。

せっかくですからアップも一枚。

ここを釣り上がってきました。
11時、暑い!
この前にお不動様があります。
ここの御水が美味しいのです。
顔を洗って頭にかぶって、体を冷やして帰りました。
今日の釣りはお盆の予行演習でした。
AMIYAさんが奈良からやってくるので、釣れるか釣れないか確認が本題だったのです。
ヤマメは沢山います。
釣る、釣れないはお天気、腕、そして運次第。
今朝は参拝して大漁祈願、それから釣り始めですから、御利益があったようでした。
スポンサーサイト
- 2013/07/18(木) 16:17:37|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
すごい,本流並みの幅広ヤマメではありませんか!
ライトスタッフだから,#1でも釣れたんでしょうね。
小畔川には,今試しに使っている6000円のロッドを持っていきます。6ft6in.ですが,名栗でも使えるでしょう。
群馬県では無理かもしれませんが・・・・
- 2013/07/18(木) 19:03:20 |
- URL |
- AMIYA #-
- [ 編集 ]
AMIYAさん
11日はこのコースを歩きたいと思います。
魚は居ますが、先行者と御天気と神様の運を頂いて十分に気合が入ると釣れるようです。
2時間強のコースですね。
このまま釣り上がれば3時間でも4時間でも5時間でも楽しめますよ。
何時もは#3でやってましが、リールが何処かに行ってしまいました。
最近のリールは隠れたりするようです。
道具立てはなんでもOKですよ。
魚が食いたいと思えば喰いますし。
フライは#16ぐらいが良いようです。
今日は#12が着水すると一目散に魚が逃げました。
- 2013/07/18(木) 20:04:38 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
この川の25cmオーバー山女魚は、山奥の尺岩魚に匹敵すると思います。
見事な体躯の山女魚ですね!(^^)
- 2013/07/19(金) 07:47:51 |
- URL |
- しげ #e6ZOnptg
- [ 編集 ]
しげさん
前日の雨でやる気が出たみたいですね。
大きいのは何か変化がないと喰ってくれないようです。
今回はラッキーだったと思っています。
安近単には最高です。
- 2013/07/19(金) 08:09:21 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
farwaterさん
綺麗ですね。
自然の中で育つと奥の深い美しさが出てくるようです。
食べ物なんでしょうか?
それとも弱肉強食の中で生き抜いたからなんでしょうか?
生きるという緊張の中で不要な物がはぎ取られ洗練されて行くからかなと思っています。
- 2013/07/19(金) 22:54:33 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん こんばんは、いいヤマメですね、やはり埼玉の渓流は雨が降った後が良いです。
小さいのは側面の斑点が明確でお腹の小さな斑点が少ない?無い?ですね、滝川で昔そんなヤマメを釣ったのを思い出しました。
- 2013/07/20(土) 00:38:29 |
- URL |
- Megaceryle #JalddpaA
- [ 編集 ]
Megaceryleさん
ここのヤマメは昔っからお腹に斑点がないものがほとんどのようです。
パーマークはこの大きさを3匹釣りましたが、薄いもの、濃いものとあり何故そうなるかは判りません。
バックウォーターがあるのなら銀化かなと思いますが、ここのヤマメは居着きだけで降海型は居ないのでどうしてかなと思っています。
15cm以下は全てハッキリとしたパーマークでした。
- 2013/07/20(土) 05:41:45 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
お久し振りです。
名栗で25cmオーバーって出るんですね!ビックリ!
やはり時季的なものなのでしょうか?
それにしても、渓流とヤマメの写真は美しく癒されますね~。
- 2013/07/20(土) 12:42:44 |
- URL |
- Avant-garde #-
- [ 編集 ]
ご無沙汰していました。
立派なサイズのヤマメですね、天然ですか。
でも小さい奴の模様はきれいですが、大きい方は・・・違う種類か
名栗川って川越からだと1時間くらいですか。渋滞とかはないですよね
- 2013/07/20(土) 13:47:57 |
- URL |
- tontan #0iyVDi8M
- [ 編集 ]
Avant-gardeさん
雨上がりとか、夕まず目とかが釣れます。
やはり夏の日中は一里一匹と言われる通り、なかなか釣れません。
一雨後の活性が上がった時はチャンスですね。
名栗にも沢山ヤマメが居ます。
ただし、この時期はナカナカ釣れません。
- 2013/07/20(土) 16:45:15 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ねずみおやじさん
名栗のヤマメは放流です。
昔からの天然ヤマメも居るのでしょうが、放流を繰り返すことによる交雑。
つまり、元々名栗に住んでいたヤマメの遺伝子と異なったヤマメを放流した結果、純血種はほとんど見られないのではないかと思います。
そんな訳で、原種はほとんど見られないのではないかと思います。
ただし、放流の仕方を変えてきました。
稚魚放流、成魚放流から発卵眼放流に変えてきているのです。
そこで生まれた魚になるのです。
ということは、より天然に近い魚が育つということなのです。
鰭を見て下さいね。
ピッカピカの傷一つない体をしているでしょう。
これぞ広い川で育った准天然のさなかなのです。
警戒心の強くなかなか釣れません。
ということは解禁日から数日で釣りきられる事もなくしぶとく生き残ることができます。
- 2013/07/20(土) 16:54:11 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
tontanさん
小さいのも大きいのも同じヤマメです。
日向に居る奴、日影が好きな奴、底石が白いところ、茶っぽいところ、色々なな条件で体色にわずかな変化があります。
また、先にも書いていますが、銀化と言いまして降海型はパーマークが消えて鮭のように銀色に変わり川を下って海に向かいます。
今回の魚はどうしてこんなに色が違うのか、良く判らないのです。
渋滞は何処でもあります。
この渋滞を避けるため時間を替えて、経路を替えて行動するのも釣の一手順です。
- 2013/07/20(土) 17:01:23 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、おはようございます。
綺麗なヤマメに綺麗な写真!! 良いですねー!!
名栗にもしっかりと魚が残っているのですね。何だか嬉しくなってしまいました・・・
- 2013/07/21(日) 09:26:32 |
- URL |
- Green Cherokee #-
- [ 編集 ]
Green Cherokeeさん
雨が降ってヤマメの活性も上がっていました。
前日は鳩山で1600から1700の雨量が80mm、川越でも30mm程降りました。
だめもとと思って出かけましたら丁度良い具合、先行者もなく楽しめました。
この時期にこんなめぐり合わせはめったにないと思います。
ラッキーでした。
- 2013/07/21(日) 10:59:31 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ジョニーさん
今回は条件が良かったのです。
先のコメントのとおり、前日の雨で水位が少し上がって活性が高く、先行者なし。
何時もこれぐらいの型を見れると良いんですがね。
- 2013/07/21(日) 22:10:07 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]