渓流に行きたい!
水曜日の晩に思いつきました。
無性に行きたくなってしまったのです。
AMIYAさんのブログでは毎週渓にわけいっている様子が報告されていました。
それならば、僕も連れてってとお願いしました。
木、金と長崎への出張から帰り、伊丹空港に到着すると電話が鳴りました。
OKですよ。
詳しくはメールで。
電車の時刻表を含む、行動計画書を戴きました。
伊丹5時28分発、大和八木6時45分着。
それから目的地へ向かいます。
3時過ぎに目が覚めて早く電車の出発時刻にならないかなーと待ち遠しい朝。
そして、今日の釣りでした。

目的地は三重県津市美山町です。
大和八木からAMIYAさんの車に同乗し、連れてきてもらいました。
桜井市から長谷寺、室生寺を経由して御杖村ここを越えると三重県です。
美山地区の案内板。
雲出川支流坂本川流域を探索です。
こちらは一昨年の台風の影響で甚大な被害を受けています。
未だ、爪跡が残されているところがあります。
どのように回復したかを見に来たのです。

凄いところでしょう。
ゴルジュ帯です。
ここからしばらくは両側が切り立った岩の壁です。
水位が極端に低いので遡上は問題ないのですが、お魚が遊んでくれません。

この水質です。
クリアー!
いうこと無しです。
昨夜、同じく熊野灘にそそぐ銚子川の詳しい状況を放映していました。
銚子ブルーと言われる幻想的な水の色が見えるそうです。
こちらでも澄んだ青らしき色を感じました。

綺麗だな。
一言です。
とにかく水が澄んでいます。

台風の爪跡が残っていました。
崩壊しています。
今も落石が時々起きてるようです。
焦げ臭い臭いがしたらとっても危険です。
石と石が当たり火花が出ます。
焦げ臭い臭いがしたら。
こんな匂いがしたら直ぐに現場を離れることです。

アマゴが出ました。
綺麗ですね。
渓流の女王です。
#12の鈎に巻いたエルクヘアカディスに出ました。
渇水の時のセオリー通りの出方でした。
釣り始めは9時過ぎで陽が昇り気温も上昇。
水温は18度でした。
こんな時のポイントは流れのある瀬で白泡が出ていれば申し分なし。
プールには魚が見えますが、まず釣れません。
さっと飛ばして流れのあるところを中心に探っていかないと釣れません。

こんなのも釣れました。
これって、鱒ですよね?
どうも、鱒であってますでない。
ウグイのようで油鰭。
今日は渇水で釣れないのは当たり前。
川の規模、手返しを考えてテンカラを準備してきました。
というより、金曜日早朝の長崎でのオイカワ釣り仕掛けそのモノを持ってきました。
違うのはハリスを0.8号フロロ、鈎が#12エルクヘアカディスに付け替えただけなのです。
この仕掛けで通して釣りました。

さっきの魚のアップです。
雑魚の金ラメが入っているのです。
オイカワ、カワムツ、ウグイなどの顔には金ラメが入っていますが、同じように入っていました。
鱒かーーー??
なんか変!

アマゴの水中写真にも挑戦してみました。
AMIYAさんと二人で先頭を交代しながらです。
釣れたらゆっくり写真を撮ったりしながら、楽しめます。
透明度が高く、水が無いようです。
小畔川、猪名川、名栗での水中写真と綺麗さが違います。
一瞬、高級カメラに変わったか???
そんな、綺麗な写真です。
自分でビックリでした。

アップで撮ると再発見がありました。
朱点です。
水から出ると平面的に見えますが、水中での朱点は全く違います。
立体的に浮き出るのです。
つまんだら取れてしまうのではないかと思われるほどに立体的です。
面白いですね。
今日の釣り、AMIYAさんにおんぶにだっこ。
全てお世話になりました。
釣りは楽しいのですがそれ以上に楽しいことがあります。
地図帳で知っている地形、文献による地域の伝統的な家屋実際に見ることができます。
渓流釣りは田舎も田舎、ド田舎で山の中です。
古くからの伝統が継承され伝統的な家屋が残っていることが多いのです。
屋根の形、藁ぶき、瓦、トタン??
壁の色、材質、見ているだけで飽きません。
今日も沢山見れました。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2013/07/28(日) 23:08:21|
- 関西の釣り
-
| トラックバック:1
-
| コメント:16
こんにちは。ご無沙汰してます。
最近また小畔川に顔を出しています。
ところで写真の鱒ですが、やはりニジマスだと思います。
- 2013/07/28(日) 23:32:14 |
- URL |
- tom #-
- [ 編集 ]
はじめまして
三重県のおいかわです。
謎の鱒は「ホウライマス」かも知れません、
愛知県の三河地方の養殖場で発生した
ニジマスの一種で斑点やパーマークが出ない
種類でここ数年でニジマスの放流の影響で
色んな川で出現してます。
朱点の派手なアマゴは養殖場でのエサの影響が
大きいそうです。
いずれも聞いたり調べただけの知識なので参考程度に。
- 2013/07/29(月) 09:11:20 |
- URL |
- おいかわ #-
- [ 編集 ]
おいかわさん
始めまして、そして情報ありがとうございます。
ニジマスにしては変と思ったのです。
うろこの大きさ、皮の感触、体形等々、もしかしてウグイか??でも、油鰭はあるし、クチには歯も付いているしと少し感がました。
ホウライマスですか、調べてみますね。
アマゴの朱点は餌によって変わる。
アマゴは関西に来て初めて釣りました。
京都の佐々里、奈良の北山そして今回のアマゴです。
朱点の鮮やかさにはビックリしてしまいました。
育った個体よりも稚魚があまりにも鮮やか過ぎてこの違いは何なんだと思いました。
養殖場の餌であれば育つにつれて天然の餌に変わり影響が薄れてくるはず。
少し疑問が解けてきました。
ありがとうございました。
- 2013/07/29(月) 20:22:58 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、こんばんは。
ようこそいらっしゃいませ紀伊半島へ(笑)
まだまだ復興が遅れていますが、渓谷美に癒されて下さいませ。
謎の鱒は、ホウライマスですね!
熊野川水系でも、たまに釣れます!
大型になると、ヒット後のジャンプで1m位飛び跳ねるヤツもいます。
ヤマメも良いけど、朱点のルージュがアクセントのアマゴも綺麗ですね~
紀伊半島に魅了された事が伝わってきました~(^o^)
また来て下さいませ!
- 2013/07/29(月) 22:21:02 |
- URL |
- cami #-
- [ 編集 ]
camiさん
美しいの一言でした。
鮮やかな朱点のアマゴと渓流の水質です。
最近水中写真のまねごとを始めましたが、ここが一番写りが良かったのです。
この透明度は凄いです。
奈良、三重県境の一部を通っただけでしたが、まだ復興工事中のところがありました。
トンネルが何箇所も新設されており、社会資本の在り方、使い方にあるべき姿を感じました。
どれだけ便利になったか、経済効果が上がったか実感できました。
熊野川水系にもチャンスがあれば行ってみたいです。
- 2013/07/30(火) 05:36:01 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
紀伊半島は広く、深いですよね。
なんと言っても、ニホンオオカミ生息の可能性が噂されるほどですよね。
あれっ…?
今回は、テンカラだったのですか??
もしや、韋駄天が壊れてしまいましたか???(^_^;)
フェルールの傷みが、そろそろ心配になってきました。
- 2013/07/31(水) 07:08:44 |
- URL |
- しげ #e6ZOnptg
- [ 編集 ]
しげさん
紀伊半島の一部だけしか見ていないのですが、上流の水質の素晴らしさにはビックリです。
てんから、面白いです。
手返しの速さから、叩きながらの釣行にはうってつけです。
今回、テンカラを試して得るところがありました。
色々な釣りを体験することは大事だと思いました。
韋駄天は温存してあります。
お盆にリョウさんが来た時に使おうかと思い飾ってあります。
- 2013/07/31(水) 07:25:31 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ねずみおやじさん
暑い暑い。
関西猛暑!
水曜日の晩から川越に帰ったら30度近くあっても涼しく感じました。
先ほど伊丹に帰ってきたら、モわーっとして暑い暑い!
エアコンかけっぱなしです。
- 2013/08/01(木) 21:55:18 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、おはようございます。
水中写真のアマゴの朱点・・・驚きました!!
何かしら、生きるための理由があるのでしょうか? 興味津々です!!
- 2013/08/03(土) 09:26:25 |
- URL |
- Green Cherokee #-
- [ 編集 ]
Green Cherokeeさん
不思議なんですよね。
釣りあげて水から出ると平面にしか見えないのですが、このアマゴの終点はどう見ても水中では立体的に見えました。
怒鳴ってるのかしらん???
どなたか教えてください。
- 2013/08/03(土) 09:39:45 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
三重県津市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2013/07/29(月) 08:58:17 |
- ケノーベル エージェント