週末は福島へ
忙しい時間を過ごしてきましたが、その中でやっぱりお約束の釣りは外せませんね。
土曜日12時郡山到着。
ホテルにチェックイン!
どうして?
同級会です。
中学の同級会、お前だーれ?
おおーお前か。
変わっっちゃって判らなかったよ。
お互い様!
始まったらいつ帰れるかわかりませんからホテルを用意!
案の定、午前様!
そして翌日、日曜日は田村市へ。
一泊して月曜日遅くに帰りました。

夕方5時、鹿又川。
この川は昨年は禁漁、今年はC&Rとして復活した川です。
当然でかいのがいると期待しますね。
ここに到着したら車が止まっていました。
釣りの用意をしていると上流からフライマンが戻ってきました。
??
!!
・・・・・
どうも小型ばかりだったようです。
15ほど釣ったとのこと。
その後を釣るんですからきたいはできませんがもしかしてがありますから。
向こうの橋に車を止めて歩いてきました。
ここから釣りあがりです。
八重が今盛りです。

ゆっくり流れる里川です。
道路の横には人家があります。

車を止めた橋に近づいてきました。
橋の上では奥が監視しています。
早く終わって温泉!
無言のプレッシャーー!

#12パラシュート、0.8号ティペットで釣りあがりましたが、全く反応なし。
途中、ライズをやっと発見してキャストするも無視されて、散々でしたが、フライを#16, 0.6号ティペットに替えてやっとここで釣れました。
橋の上からしっかりチェックされました。

橋のすぐ下。
奥は魚がピューッと泳いで行ったとか言っています。
そうです。
そこで、姿をさらすとヤマメはピューッと行っちゃいます。
しかし、予想に反してここでスーパーライズ!!!!
この大きさですが狂ったように飛び跳ねています。
#16パラシュート、釣れない。
すぐ横でスプラッシュ!
ドルフィンだー!
次は#18EHK。
釣れない!
毛を抜いてハックルのみに。
やっと釣れたのがこの一匹!
#20 オイカワ用の小畔3号
これでどうだ!
オオ。釣れた!
でも2匹で終わり!
しばらく粘ってまた一匹!
結局ここで4匹。
ヤマメが食っていたのは#30以下のユスリカのようでした。
フライを結びなおすのがもどかしい!
ライズが気になって気になってね。
こんな時はクルット後ろを向いて見ないこと。
後ろを向いて結びなおし!
6時半。
暗くなってきたので終了。
かわうちの湯へ!
ユックリつかってリフレッシュ!
二人でスーパーで買ったお弁当を食べて帰りました。
ここで不思議なものを。
この村はやっと避難者が帰ることができるようになり、この温泉も4月に再開したばかり。
その中に放射能が沢山出ている玉川温泉と同じ効果がある放射能風呂がありました。
パロディーか?
オゾンがいっぱいと宣伝していました。
当然入ってきましたよ。

月曜日8時前釣り開始!
気温13度水温11度!
昨日までは震えるほどの寒さでしたが、今朝は暖かい。

車で5分。
中学校裏にやってきました。
川沿いに歩いてくると、ネズミが干からびていました。
ネズミ??
よく見ると?
モグラかな?

綺麗なヤマメがあいさつに来てくれました。
何か所かライズがありましたが、全く反応なし、#16パラシュートには見向きもしませんでした。
今朝も極小ユスリカ、#30以下の虫に反応していたようです。
ちなみに僕はストマッピングはしたことがありません。
何故って??
判るんです。
胃カメラ、最近は鼻から入れてもらい楽になってきましたが、前々回までは飲んでいました。
ウェッとなるでしょう!
うううーーっととっても苦しいんです。
ヤマメもきっと苦しいはず!

ドッカーン!!
とっても大きく見えるヤマメ!

ウェーダーのつま先と比較するとどのくらいかわかります。

このショットが今回はお気に入り!
同じ魚で撮った写真でした。
大きさは25㎝弱です。
靴と比較して大きく見えるのは手前に魚が居るからですよ。

こんな狭いところで釣れました。
両岸は葦です。
今はこの通り背が低くキャストができますが、これから夏になると背丈が伸びて蜘蛛の巣が張り、釣りができなくなります。
秋までお預け。
来月は難しいかなー!

福島の釣りは僕のモットー、安近短の釣り!
昨夕は橋の傍に車を止めて橋の上から奥が視察、今朝は車を止めてハイ釣っちゃった?
愛車が写っています。
スポンサーサイト
- 2014/05/20(火) 09:18:48|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28
<<
名栗で修業! その後はかわいこちゃんとたのしーー! |
ホーム |
厳しいオイカワ! 能天気のカワムツ!!>>
奥様に見張られての釣り・・・
ややや!大漁ですね!
ヤマメはやっぱりリリースですか?
食べたいなぁ~~~(笑)
写真はモグラでしょう
- 2014/05/20(火) 22:42:43 |
- URL |
- ねずみおやじ #s.Y3apRk
- [ 編集 ]
ねずみおやじさん
近くのかわうち温泉に行く前のわずかな時間の釣りです。
車で、TVも映らず、ラジオはびよーーん、びよーんと感度が悪く当然、ここでは携帯も入りが悪いのでウェブチェックもできず。
退屈して橋の上だったそうです。
ヤマメは美味しいですよ。
僕は完全C&R派ではありません。
たまには持ち帰って家族に食べてもらったりするのも当然ありでしょう。
骨酒も美味しいですからね。
合成酒が純米大吟醸に変身します。
またご一緒しますか?
ウェーダーを準備していただければその他一式道具は大丈夫ですよ。
山の中で一日オゾンをたっぷり吸ってリフレッシュも良いものです。
- 2014/05/21(水) 05:27:15 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
福島はようやく八重桜なんですね。
またまた水中写真がステキです(^-^)
水中の芦(?)とヤマメの躍動感、里川の良い雰囲気がとても伝わってきます。
ヤマメはピューッと行っちゃいます~、の記載には笑わせていただきました
(^-^)
- 2014/05/21(水) 07:06:22 |
- URL |
- co-drop #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
素晴らしい環境ですね!
車が見える川で山女魚が釣れる…
しかも、奥様のプレッシャー付き^^;
本当は、関東地方もこうあるべきなんだと思います^^
- 2014/05/21(水) 07:31:55 |
- URL |
- しげ #e6ZOnptg
- [ 編集 ]
co-dropさん
川沿いの八重桜が咲いているこの地は福島県のいわき市川前です。
合併前は川前村だったと思います。
夕方5時になると寒くて上着を着ていました。
ここは寒いのです。
渓流を知らない方の典型で、橋から覗いて行ったり来たりポイントの魚は全て避難したようです。
ところがこの段差の下でスーパーライズ!
手を変え品を変え、熱くなりました。
5,6m先でバッシャンバッシャンやられたら堪りませんからね。
翌日は家のすぐ近く。
通学時間の少し前に行って授業が始まってから帰ってきました。
こんなところで釣らないで、ほかにいっぱい釣れるところがあるよと近所の方に教えていただきましたが、近いのです。
安近短の典型的なモデルなんですとも言えなかったのですが、これが理想です。
水中写真は面白いです。
基本的にフラッシュは無しで、自然光ですからシャッタースピードは遅く絞りも開放に近いのでピントが合わない、ブレがある。
そんな訳でとりあえず数で勝負!
数打ちゃ当たるかもしれない、下手な鉄砲です!
- 2014/05/21(水) 08:22:07 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
里川ののんびり楽しむ釣り、いいですねー。
ヤマメもきれいで水中写真がまたすばらしいですね!
- 2014/05/21(水) 08:24:38 |
- URL |
- windknot #-
- [ 編集 ]
しげさん
理想の安近短の釣りであります。
奥もサンダルで大丈夫!
しかもお風呂セットを携えてです。
こんな環境がどこにでもあればと思います。
やはり人口密度なんでしょうね。
両日とも先に入っていましたから、釣りこぼしを探しながらの釣りでした。
それでも楽しめたので、名栗のスレッカラシお嬢さんとは違います。
釣られちゃったと、おっとり反応するヤマメでした。
しかし、フライ選択が難しかったです。
いつも無くなるまで使い続けますが、今回はローテーションなどということをしてみました。
オイカワフライが最後の砦となりました。
次回は安近短をよろしくお願いします。
- 2014/05/21(水) 08:29:53 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
windknotさん
今回はほんとに短い時間の釣りで残念ながらのんびりできなかったのであります。
日が昇るころ到着して釣って、お昼を食べて、昼寝をしてまた釣って、飽きたから帰ろうかなんて釣りをこれからしていきます。
水中写真が問題なんです。
僕も水中に頭を突っ込んでファインダーを見ながらアングルを決めて撮影すればきっといい写真が撮れると信じています????
防水コンデジですからシャッタースピード、絞り、フィルム感度はあなた任せ!
構図だってカンでいきますから、数で勝負です。
今回は上手くいったようです。
- 2014/05/21(水) 08:38:17 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
こんにちは
パーマーク綺麗に出てますね・・・
水の中でみると
魚・虫にたがわず大体何かの感じに近い色あいであったり
模様であったりするんですけど
これは一体何に擬態してるんでしょうかね?
- 2014/05/21(水) 12:25:03 |
- URL |
- YUTKUN #-
- [ 編集 ]
YUTKUNさん
水中の色彩は確かに少し変わります。
以前、奈良の山奥で釣ったアマゴの水中写真で朱点が立体的に飛び出して見えることを発見し驚きました。
ヤマメはこの写真の通り平面的な模様のままです。
パーマークの理由は何かわかりませんが、これがあるとヤマメだなーと思います。
ちなみに、イワナも薄いパーが側面にあるので溪魚にはこの模様が出る理由があるのかもしれませんね。
- 2014/05/21(水) 13:15:15 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
「ええなあ」の理由は言わずもがなですね。
夢です,僕の・・・・
ところで,パーマークについてはkyotoflyさんから,
「パーマークというのは幼魚班で,小石が多い所に住んでいる幼魚にとっての一種のカモフラージュなんです。小石の中のパーマークは,目立たないでしょう。本来は海に下って銀化して,サツキマスやサクラマスになるのですが,模様は幼魚班を持ったまま成熟し卵を産む残留型がいるのですよ。それがヤマメとかアマゴとよばれるんです」
という話を伺ったことがあります。
ぼくは,それで十分に納得しました。
それにしても,ああ福島へ行きたいなあ!!
- 2014/05/21(水) 18:13:09 |
- URL |
- リョウ #-
- [ 編集 ]
典型的な里川の釣りです。
葦が茂りその間を流れるストリームといったところでしょうか?
時々、頭の上からゴミが降ってくることがあります。
水に流してでしょうか?
年寄りが捨てます。
今回は筍の皮でした。
パーマークの件は天川で釣った鱒のパーマークで教えてもらったですね。
僕も納得です。
カモフラージュなんですね。
福島、釣れすぎです。
問題なのは河川により未だ釣りができないところがあるのです。
- 2014/05/22(木) 05:01:31 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
お帰りなさいませ (^O^)
プレッシャー お目付け奥様ではゆっくりも出来ませんね
釣りは出来ても色々と悪い話ばかりですが
そのかわりに魚影は濃くなったようです
次回はもっと時間が取れれば良いですね
- 2014/05/22(木) 22:04:24 |
- URL |
- gg #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん こんばんは
キレイなヤマメですね。お気に入りのショットもいいですが、
その上の2枚のヤマメちゃんどアップも好きです。
静かな雰囲気の川ですね。いってみたいと思いましたが
奥よりも娘に見守られながらつりたいです。私の場合・・・
- 2014/05/22(木) 23:32:57 |
- URL |
- ナシオ #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん 大変ご無沙汰しています。
いつもの写真の美しさに福島の景色はより映えますね。
福島も含め北関東の自然の釣りに憧れます♪
こちらもそろそろ猪名川道場の韋駄天を探りに行こうと思っています。
またブログお邪魔させていただきます。
- 2014/05/23(金) 12:53:50 |
- URL |
- happycore #BR/hs8.I
- [ 編集 ]
ggさん
ゆっくりしたいと思うのですが、いろいろ野暮用が重なりまして、こんな釣りをしています。
ほぼ落ち着いてきたので、次からは福島でも時間にとらわれずゆっくり過ごせそうです。
埼玉と比べると魚影の濃さは段違いです。
地元の方が、釣れないから山形、秋田遠征と出かけていきます。
どれだけ釣れればいいのかなとビックリするやらあきれるやら???
これだけ釣れたらよかろうにと思っていますのは僕だけ?
どのような根拠に基づいているのかよく理解できないのですが、セシウムの残留量により解禁河川とその他に今年度も区分されてしまい残念です。
早くどの川でも問題なく釣りができるようになることを願うばかりです。
- 2014/05/24(土) 05:45:34 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ナシオさん
水中の景色が違うでしょう。
何時もの写真は石底なんですがこちらは岸際の葦が背景です。
この日の水温は11度でした。
やはり葦が両岸に生えているところは水生昆虫も多くえさが豊富なようですから魚が早く育つようです。
情報によりますと、この下流のプールでは尺がクルーズしているそうです。
ちなみに里見さんがこの流れで釣る番組??DVD??
どちらかの撮影があったそうで、地元のFFマンに教えてもらいました。
- 2014/05/24(土) 06:06:43 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
happycoreさん
川によって少しづつ魚の表情が違うように思うます。
性格も違うようでここの魚はおっとりしていました。
そんな訳でじっとしている時間が長くピントもしっかりあった画像になったようです。
猪名川道場がとても気になっています。
大阪付近で電車でGOができる川ですからとても貴重です。
流れの変化、魚影の濃さ!
いろいろなテクニックを練習でき、河原の広さから何人も修業ができます。
ここで、すべてのテクニックを身につけて自然渓流の釣りに、自信をもって行けるようにしてもらいたいです。
師範代になって仕切ってください。
釣行回数から行くと道場主はtopbatollerさんかな?
それともymtさん??
- 2014/05/24(土) 06:16:10 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、こんばんは。
安近短でヤマメ・・・、それも駐車した車が見える範囲内・・・。これぞ私の理想の渓流釣りです。素敵な環境は身近にあって素晴らしいですね!!
郡山に泊まりでの同窓会。飲むぞっ!!って覚悟が垣間見れて何だか素敵です。ちなみに、郡山駅近くの、”じゅん天”、ってお店をご存知ですか? 私がもつ焼き好きになった原点のお店です。(^^ゞ
- 2014/05/24(土) 18:25:20 |
- URL |
- Green Cherokee #-
- [ 編集 ]
green cherokeeさん
安近短の例文みたいなところです。
一人で釣りに行くときはこんなところを目指して行くようにしています。
家族も安心しますし、僕も安心。
簡単なのです。
こうなった理由は、義父が健在なころ釣りに行きったくて行きたくて仕方がなかったようで心臓に持病を持っているにもかかわらず、隠れて行っていました。
僕が帰省した時は必ず連れて行くという暗黙の了解で我慢していただき、安近短のところを沢山さがしました。
といいながら私も楽しませていただきました。
郡山も寂れてしまい夜の人通りも少なくなりました。
実は昨夜??
また、高校の同級生と神楽坂で3時から飲み会がありました。
中学校の同級会の話をしたら乗っちゃって次はクラス会だということになりました。
アーケードは閑散としているし、駅前に華の舞ができ夜営業だったら昼間はどうすると鋭い突っ込みも入りました。
じゅん天というお店は知らないのですが、ごチャットした並びの「とり天」という焼き鳥屋さんはお気に入りです。
おばさんが数人でやっている店ですが、いつもサラリーマンで満員です。
ここのモツも美味しいし、鳥刺しが絶品です。
当然、焼き鳥は美味しいです。
- 2014/05/25(日) 02:57:53 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
福島の里川は、大好きです。
写真を見て悶悶としてます(笑)。
猪苗代湖南岸の田んぼの中を流れる小河川群を
5月に釣り歩くのが特に好きですが、ここ数年行ってません。
福島釣行記録の次回アップ、楽しみにしてます。
あっ、それとヤマベもね。
- 2014/05/25(日) 09:57:49 |
- URL |
- smallstreamside #6facQlv.
- [ 編集 ]
人の後を釣る
ルアーじゃ考えられませんなぁ
やっぱフライはローインパクトなんですかね
あっ思い出した
アタシが釣り上がった後を
ビシバシ釣りながら上がってきた
先輩ルアーマン
何事、腕ですな
それにしても
釣り三昧羨ましい
さて仕事がんばりまーす(笑)
- 2014/05/25(日) 23:03:49 |
- URL |
- ジェロ #d3xRQPUk
- [ 編集 ]
smallstreamside さん
猪苗代湖の南岸、思い出があるんです。
高校生の時でした。
同級生と船津浜にキャンプに行ったにでした。
テントを張って三食自炊、桟橋でボンヤリ、気が向いたら泳いでみたり楽しかったな。
付近の方が投網で一網打尽、船津川でオイカワ??
雑魚を沢山獲っていました。
一網分、お土産に頂きましたが無駄にしてしまいました。
10年ほど前、餌釣りの頃ですが三森峠をブラブラと探り釣り。
イワナが釣れました。
猪苗代湖半から田んぼを抜けて山沿いに、僕も大好きな風景です。
今年は久しぶりに行ってみましょうか?
そんな気持ちになりました。
- 2014/05/26(月) 10:04:26 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
ジェロさん
人が入った後は釣れませんね。
たまたま、竿抜けポイントがないか探しながらの釣りですから、一級ポイントはしっかりチェックされているわけで、釣れなくて
当たり前、今回は魚が大サービスですね。
こんなこともあるんですね。
だから釣りはやめられない。
お仕事頑張って下さいね。
僕はとりあえず卒業しました。
- 2014/05/26(月) 10:12:43 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
湖南高校の前、いいですよ~。
- 2014/05/26(月) 17:15:13 |
- URL |
- smallstreamside #6facQlv.
- [ 編集 ]
smallstreamsideさん
湖南高校!
懐かしい響きですね。
旧湖南町は郡山市と合併して猪苗代湖畔まで郡山市になってしまいました。
このあたりの風景は良いですね。
猪苗代湖から船津川沿いに田んぼに向かうと蛍の乱舞!
高校生でしたが、涙が出るほど美しく感じました。
今でもこの光景は見れるのでしょうかね??
是非残っていて欲しいものです。
- 2014/05/26(月) 17:52:51 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
νロッド入魂のため(笑)
東秩父村の槻川へ行って来ました。
実質3時間しかやってませんけど、小ヤマメ1、ムツだかハスが1、バラシ多数
でも、小川町のちょい先にヤマメの釣れる場所があるのはうれしいですね…
- 2014/06/07(土) 18:46:13 |
- URL |
- にんにん #utA8Xbtg
- [ 編集 ]
にんにんさん
入魂完了ですね。
3時間でこれだけ釣れたら完璧入魂ですね。
今回の雨で小畔は普段110㎝ぐらいの水位が376㎝まで上がりました。
底石が洗われ川が完璧に再生されます。
水が引いたら最高のコンディッションですよ。
是非小畔で第2入魂を!
- 2014/06/07(土) 19:03:34 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://koaze.blog113.fc2.com/tb.php/666-cb6df527
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)