小畔川の環境について思うところがあり、バスバスターのご協力をお願いしています。
最近も何人かの方から協力したい、既に始めているという嬉しいお知らせが入っています。
バス釣りを楽しみながらでよろしいと思うのです。
ただし、釣ったら絶対にリリースをしない。
規則では厳しいことを書いていますが、釣ったらそのあたりに埋めていただければ結構です。
土に帰ります。
バス記事は忘れた頃に書いていますが、過去記事を振り返ると6年前は雑魚が沢山居たんだなーとつくづく思いました。
アップされている画像のオイカワ、カワムツは大きいのです。
入れ食いの言葉がところどころに出てきます。
ギルもいます。
特に太田ヶ谷の釣り公園にはワンサカいます。
これが水路伝いに小畔川に流れてくるのか居るのです。
魚が少なくなってきているのはバス・ギルの影響だけではありません。
カワウもたくさん魚を食べます。
河畔林もバッサリ切られてしまいました。
河床も川の流れも変わりました。
天象、気候も変化して渇水が続いたり大雨の回数が増えたり暑い夏が続いたりするようになりました。
どれが原因で魚が少なくなったかは特定できません。
だからといって何もしないのも寂しい。
駆除をしなければさらに繁殖します。
できるところから、釣り人なら簡単にできること。
釣ったら放さない。
たったこれだけの簡単なことなのです。
入れ食いという言葉ををいつも聞けるようにしたいのです。
バスが付いているだろうポイント案内です。 kingfisherさんが作ってくれた地図です。
この地図を開いてどのあたりが釣れそうか参考にしてください。
何処でも釣れるんですが、御伊勢橋から鉄橋の間に釣り人がたくさん入っています。
理由は簡単。
遊歩道沿いでアクセス抜群だからです。
先週から鉄橋下流の草刈りが始まり河川敷の散髪が終了しました。
これで今まで攻められていなかった鉄橋下流のアクセスは抜群に良くなっています。
バスを確認しているのは田島橋上流、外環道下の溜まりまで、ここでオイカワ釣れるかなとフライを投げたら一番目に飛びつてきたのはバスでした。
魚を見たのここまでですが、この上流、各支流にも確実に生息していると思います。
下流は越辺川合流までどこにでもいます。
釣り方です。
エサが一番です。
ミミズで葦際をチョンチョンと脈釣り感覚で探っていきますと釣れます。
10㎝ぐらいのは何の疑いもなく食ってきますが、大きいのはフンとそっぽを向いたりしますからこれもバカ仕合、なかなか面白いです。
ルアーはソフトルアーが抜群に良いようです。
ノースダゴダの野池でバス釣りに連れて行ってもらった時、かの地の釣り人曰く、格好で釣るんじゃないんだよね。
みんないろんなのでやるけど一番はワームだ!
それも日本製が一番なんだぜ!
色、噛み具合、臭い!
俺も食いつちゃうかも!
そんなことを言っていました。
フライは良くわからないのです。
オイカワを釣っていると食いつくことが時々あります。
三角波を作って引っ張っているときが一番多かったような気がするのですが、全てまぐれの出会い頭です。
オイカワフライでした。
バス用のフライは不器用で巻いていません。
経験された方にはどれが良いか教えていただきたいです。
今までのバス記事抜粋ですが参考に載せておきますので宜しかったらご覧ください。
http://koaze.blog113.fc2.com/blog-entry-537.html#comment http://koaze.blog113.fc2.com/blog-entry-461.html#comment http://koazegawa.seesaa.net/article/389875170.html#comment http://koazegawa.seesaa.net/article/389875114.html#comment 放すは一時 駆除は永遠! 誰かが放した個体が繁殖するようになって駆除が永遠に続くようになりました。
最近はアメリカナマズまで勢力を伸ばしています。
植物もたくさん入ってきました。
オオフサモ、県に駆除をお願いしています。
オオカナダモ、今年は少ないような気がします。
楽しみながら、バスバスター!
気長に継続することが大事ですね。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
- 2014/08/27(水) 06:25:22|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
こんにちは
私のコメントに合わせてわざわざ記事を執筆してくださってありがとうございます。
こちらの情報、ありがたく活用させていただきます!
- 2014/08/28(木) 14:46:31 |
- URL |
- mihiro #-
- [ 編集 ]
はじめまして。
川越近辺でのバス釣りを検索していたら辿り着いたので、結構前の記事である事は承知しておりますが、ご教示頂きたく、コメントさせて頂きます。
最近になってバスバスターでもやろうかな等と考えているんですが、川越に移り住んできた身で海釣りしかやってこなかったもので、遊漁料等のシステムがイマイチよく分かりません。
バス釣りをしていてリリース以外に罰せられたり、あらかじめ遊漁券などを買っておく必要があるのでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
- 2018/01/23(火) 12:37:39 |
- URL |
- ゆきぞう #-
- [ 編集 ]
ゆきぞうさん
埼玉県からと、入間漁協関連の規則は
2014.7.15
分類(オイカワ釣り入門)
小畔川で釣りをする時に守らなければならないこと
http://koaze.blog113.fc2.com/blog-entry-689.html#comment 上記記事に記載しています。
漁場監視員講習会の資料を掲載してありますので参考にしてください。
コクチが沢山居ます。
有志の方が頑張って駆除をしています。
私が生息を確認してから地道に取り組んでいますが宜しかったらご協力をお願いします。
小畔川では釣人同士のトラブルは今のところ聞いたことがありません。
和気藹々、皆様楽しんでいるようです。
冬は魚も動きません。
春になってからの楽しみです。
小畔でお会いすることがありましたら是非お声かけをしてください。
川筋が大分変化しましたが何か所かポイントをご案内できるかと思います。
宜しくお願いします。
- 2018/01/24(水) 07:17:03 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん
ご返信ありがとうございます。
『小畔川で釣りをする時に守らなければならないこと』を拝読させて頂きましたが、バスバスターをする分には遊漁券などは必要ないという認識に至りましたが、違いましたらまたお手数ですがご教示頂ければと思います。
環境のための駆除活動ですので、なるべく川を汚さないように、グミなんかをワーム代わりに使おうかななんて考えながら春を待っております。
お会いした際には、釣りのこともさることながら、川越近辺の自然のことなども色々とお伺いしたいところです。
宜しくお願い致します。
- 2018/01/24(水) 16:15:31 |
- URL |
- ゆきぞう #-
- [ 編集 ]
ゆきぞうさん
遊漁ですが、基本的に漁業権がある内水面では必要となります。
jetpapaをクリックするとメールアドレスが出ますので、こちらに連絡していただけると、もう少し詳しい内容実態をお知らせしますので宜しく御願いします。
- 2018/01/28(日) 09:51:27 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん
再度コメント頂きまして、ありがとうございます。
指定されたアドレスにメールをさせて頂いたんですが送れなかったもので、こちらの方で私の方のメースアドレスが出る様にしておきますので、お時間がある時にでも、ご教示頂ければと思います。
お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。
- 2018/01/28(日) 19:48:36 |
- URL |
- ゆきぞう #-
- [ 編集 ]