今日は暖かい!
夜半から早朝にかけて南岸を通過した低気圧が適度の雨を降らせるとともに南からの暖かい空気を内陸部まで持ち込み気持ちが好い。
昨日は寒くて毎日渓流と言いながら止め。
その分今日は期待が高まりました。
結論は神頼みでカワムツ一匹に続きドライでヤマメ2匹。
最後に釣れて満足の釣行になりました。
この顔を見たくて名栗に通うのです。
やっと釣れました。
以下今日の行動を時系列でたどってみます。

自宅を9時に出発、気温は7度でした。
途中、コンビニでお昼ご飯を調達して名栗着、標高が高いにもかかわらず10時半の気温は10度まで上がっていました。
風もなく、陽が差しているのでポカポカです。
今日の釣りの服装は、フリースを羽織っただけです。
気持ちよく川を歩けます。
名郷下から入渓。
11時です。
気温13度まで上がっています。
水温は7度です。
川を歩いても魚っ気が全くありません。
当然ですがドライには全く反応なし。
ライズなんてありません。
しかし、水温は8度まで上がった来ました。
魚が動いても良いはずなんです。
そのまま上流へ、取水場横を過ぎ、大鳩園キャンプ場すぐ下の堰堤まで釣りあがりましたが、見事なまでの無反応。
稚魚すら見えない。

道路を下ってくるとお雛祭りのポスター。
飯能市では雛祭りキャンペーンを3月8日までやっているそうです。
ここは日にち限定のカフェですよ。
ちなみに名栗地区の柏木分家では昔から伝わる素晴らしいひな人形が飾ってあります。
帰りに寄ってみたのですが、残念ながら不在で観賞はできませんでした。

釣れない時の神頼み!
下流に下って神社に参拝です。
非礼を詫びどうにか釣らせてくださいとお願いです。
この前を素通りして名郷まで行ってしまいましたから釣れなかったのか。
この後は入れ食い?

一つ下の橋まで下って釣りあがりです。
渓相は良いのですが全く反応なし。
魚も走りません。

こんな時は気分転換。
1時、お昼ご飯です。
川辺でポカポカ陽気の下でご飯。
これで魚が釣れれば最高の気分です。
ゆったりとご飯を食べたら眠くなってしまいましたが、いやいやもう少しと更に上流へ釣り上がりです。
全部食べたわけではないんですよ。
何時もおやつなど食べるわけではないのですが、何が起きるかわからないので少し多めに持って歩いています。
疲れた時のチョコ美味しいんです。
今日はここまで全く反応なし!
チョコで気分転換!

やっと釣れました。
神社前です。
カワムツですが一匹は一匹!
2日に引き続き同じところでカワムツ。
これもご利益でしょうか????

そして、来ました!
併せて入魂も完了!
やっとヤマメが釣れました。

その後、また一匹!
これで2匹目!
満足です。
入魂完了はネットのことです。
このネットは奈良のリョウさんからの贈り物。
リリースネットで作ってくれました。
昨シーズンに頂いたのですがヤマメでと決めていました。
それも良型でね。
できることはやるだけやって釣る。
入魂を兼ねてネットを背負いました。
良かった。
ちなみに直径27cm。
一匹目は少しやせ気味で21cmぐらい。
二匹目はふっくらとして23cmぐらい。
どちらもビンビンに引いてくれました。
釣れ味抜群。
鰭ピンで綺麗なヤマメでした。
入魂完了しましたし、基本的にハンドランディング派、逃げられたら仕方がないと割り切っていますから次回からはネットなしの予定です。
マーフィーの法則ってご存知ですか?
準備万端の時は何も起こらず平穏に過ぎます。
しかし、準備不足であれが起きたら困るなというようなときに限っておきます。
不思議です。
心当たりはありませんか?
ハンドリリース派なんですが、それ以外にもこの法則を活用して大物を釣り野です。
判ります?
ネットがないと逃げられるかもしれないという不安がるとその不安が現実となる可能性が高い!
法則の応用です。

今日嬉しかったことは当然ヤマメが釣れたことですが、もう一つあります。
前回と同様フライロストがなかったことです。
これは僕にとってとても大きな意味があります。
今日のシステムは
CFF ライトスタッフ#3 8フィート1インチ
#3DTF
#5マキシマリーダーに0.6号ハリス(#6ティペット)1m
ラインとリーダーは3年物でリーダーは少し短くなっています。
Gamakatsu BH-11B #18 をパラシュートに
ユスリカが飛んでいたのでこの鈎を使い続けました。
ついにライズ発見!
10m程のキャスト、綺麗にターンして、着水寸前に少しテンションをかけたらフライが戻り、フラフラとu字型に着水。
自分的には完璧!
虫が落ちるようにフラフラとしかもフライ先行のU字型にティペットが落ちてくれました。
ライズをしているレーンに綺麗に乗ってパックン。
キャス錬の成果と思います。
今までの悪いところを??
全部悪く我流でしたから、しっかり振れるようにしたらライントラブルもなくなり、思ったところにフライが着水する確率も高くなりました。
練習は大事ですね。
水中写真も撮ったのですが、良いのが撮れなかったです。
どうしてかって?
水が冷たくって手を入れているとすぐに痛くなっちゃいました。
ヤマメも直ぐにリリースしたかったので無し!
ちなみに2時前に終了しました。
2匹も良型が釣れたら満足です。
神社にはお礼参りをしてお賽銭を入れて帰りました。
いくらかって?
秘密!
スポンサーサイト
- 2015/03/04(水) 19:04:25|
- 釣り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
「ああ,あの神社やなあ。」と思いながら読みすすめると・・・・
入魂,おめでとうございます。そして,ありがとうございます。
この夏は,僕も一緒に尺イワナを期待していいですか?
- 2015/03/04(水) 19:15:11 |
- URL |
- リョウ #-
- [ 編集 ]
リョウさん
やっと入魂できました。
ホームの名栗と決めていましたからこの時期になってしまいました。
できれば尺が宜しいのですが、名栗ではこのサイズが僕にとって精一杯。
使い心地は最高でした。
夏はどうなるか未定なのです。
今年度は遊びまくって毎日が休日でしたが、来年度はどうなることやらです。
でも、ご一緒したいですね。
名栗も宜しいが、釣れる魚に限りがあります。
どうせなら入れ食い尺物でしょう。
僕はこのオフにトレーニングを重ねた結果弱っていたインナーマッスルが少し回復したようで、川でよろけても、今まで転んでいたのがウソのように踏ん張れるようになりました。
膝は相変わらずですが、筋肉で補強した結果、少し頑張れるようになってきました。
2時間ぐらい歩いてからの釣りも大丈夫かも???
禁煙、鍛えておいてください。
厳しいところでないと釣れませんから。
宜しくお願いします。
- 2015/03/04(水) 19:33:09 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
やったじゃないですか…
こちらは槻川、都幾川、ダブルヘッダーで(笑)
槻川はやまめの里親水公園上の渕でドライを流しました。居るんですよ本命は…フライに反応して上がってくるんですが、脇で反転するんですよ…小ヤマメですけどね。
その後はうんともすんとも…
都幾川は雑魚の魚影すら見えず、う~ん…
- 2015/03/04(水) 20:08:35 |
- URL |
- にんにん #y45NUNRk
- [ 編集 ]
jetpapaさん、こんばんは。
解禁釣行での見事なヤマメ、おめでとうございます!!
紗蔵さんの写真を見て、今すぐにでも絶品コーヒーを飲みに飛んでいきたいです。この門をくぐって左側には日本の古き良き民家の光景が広がっています。足付きの据置型ラジオとかもあります。
山菜が芽吹きだす頃、是非、ご一緒お願いします!! もちろんコーヒー付きで!!
- 2015/03/04(水) 22:11:29 |
- URL |
- Green Cherokee #-
- [ 編集 ]
jetpapa さん、こんばんは!
今シーズンが開幕ですね。ヤマメの魚姿はいつ見ても鮮やか!掬ったリョウさんネットが周りを締めてさらに美しさが増しております。
リョウさんネットの入魂も合せて本当におめでとうございます。
jetpapa さんはキャスティングの練習されてましたよね。その結果が出ているんですね。ホントに素敵なことです! やはり鍛錬あるのみですね。ボクも見習わなければ(^^;) 時間つくってその素晴らしいjetpapa さんの釣り姿見学に行かなければ!(^^)
- 2015/03/05(木) 03:03:28 |
- URL |
- Gran Lusso #-
- [ 編集 ]
にんにんさん
やっと釣りました。
いつも釣れるところではなく、シーズンには全く実績のないところでした。
ゆったりと食事をしながらの3時間でバイトは3回で2匹釣れました。
その他は沈黙でした。
都幾川、槻川の状況は名栗と同じですよ。
水温は8℃でドライに十分反応すると期待しましたが、まだ底に着いていたり、石裏に入っているようです。
地元の方と話したりしながら、ゆっくり釣りましたが、魚が見えないと言っていました。
4月からがフライの釣りのようです。
それでも行きますけど!
- 2015/03/05(木) 07:00:02 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
Green Cherokeeさん
沙倉さんはG.C.さんを意識してのサービスですよ。
店主様は本業の方のお部屋のお掃除、布団干しなど忙しそうでした。
この前の流れでも盛期には釣れますが魚は見えなかったです。
もう少しすれば魚も動き出します。
早めに行きましょう。
- 2015/03/05(木) 07:14:47 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
yutkunさん
ヤマメはきれいですね。
年を越した鰭ピンは美しいです。
早くも紅葉色に鰭先が輝いていました。
魚っ気がなくどこにいるかと思っていました。
エサもそんなに無いはずですが何を食べているのかと。
そうしたらユスリカを食べていたようです。
- 2015/03/05(木) 08:03:22 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
Gran Lussoさん
僕はドライのバシャっと出る瞬間が大好きです。
溪魚に限らずどの種類でも出た瞬間はドキドキしてしまいます。
二日かかってやっと、なかなか釣れない溪魚が出た瞬間はそれこそドッキンでした。
ヤマメはその名のとおり渓流の女王です。
1時間でヤマメと対面できますから、お気に入りのフィールドです。
3月中でしたらいつでもご一緒できますよ。
キャストは難しいですから練習するしかないですね。
今月も21日に府中で講習会が開かれます。
また行きたいと思っていますが、お彼岸と重なり福島の野暮用もありどうするか思案中なのです。
確実に上手くなります。
- 2015/03/05(木) 08:15:30 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさんこんにちは。
きれいなヤマメですね、今シーズン初ヤマメおめでとうございます。
私はまだワカサギに振り回されてます(笑)、渓流デビューはやはり4月の浜通りになりそうです。それまではjetpapaさんのブログでモチベーションを上げていきたいと思います(笑)
ところで、私も21日の講習会申し込んではいますが、定員に達するか心配です。
- 2015/03/05(木) 11:41:31 |
- URL |
- あぜみち #-
- [ 編集 ]
あぜみちさん
ワカサギも楽しいですね。
名栗湖でもワカサギが釣れますよ。
僕は海釣り用の飛ばし浮子にワカサギ仕掛けを付けて沖目を釣ります。
繊細なワカサギ竿ではなく浮子がピクピク動きます。
当然磯リール竿です。
棚は移動浮子仕掛けで探りますが外れが多いです。
ここのところ全くやっていませんが名栗湖ではこの方式がおすすめです。
21日の講習会ですがまだ申し込んでいないのです。
丁度お彼岸と重なり福島のお墓掃除お参りがありますから、現在調整中です。
毎月福島詣でが続いています。
福島の解禁は4月1日ですよ。
ご存知とは思いますが浜通りの川がおすすめです。
- 2015/03/05(木) 16:43:09 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
jetpapaさん、こんにちは。
連日の釣行羨ましい限りです。
何はともあれヤマメでのネット入魂おめでとうございます。やはりヤマメの写真を見るとウキウキしちゃいますよ。
キャス練の成果、U字着水フライ先行いいですね。
うむむ。やっぱりやらなきゃダメだな我流矯正を。
- 2015/03/06(金) 11:33:38 |
- URL |
- numassan #-
- [ 編集 ]
にんにんさん
ハヤですか!
でも釣って確認した訳じゃないのでヤマメだったかもと思っていた方が幸せなんです。
もう来ているかなと先ほど小畔川に行ってきました。
ボーイスカウト君が手製ロッドでオイカワを吉田橋で狙っていましたよ。
僕は、昼ご飯を食べてからほぼ一時間名栗で遊んできました。
残念ながら生命反応無しでした。
- 2015/03/06(金) 16:48:20 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
numassan
今日も昼ご飯を食べたら級に行きたくなって、行っちゃいました。
1時間キャス錬に徹した名栗でした。
柳の下に泥鰌は居ないということでしょうか。
僕はほんとに我流でしたからグリップから修正してもらいました。
numassanはキャスト決まっているじゃないですか。
- 2015/03/06(金) 16:54:07 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
初物おめでとうございます!
しかも、良い型のヤマメで羨ましいです。
渓流の写真を見るだけで心が洗われ、そしてドキドキと乱されます(^-^)
至福のシーズンが始まりましたね。僕も早く解禁を迎えたい!
- 2015/03/07(土) 06:48:59 |
- URL |
- co-drop #-
- [ 編集 ]
co-dropさん
昨日も行ったので3日かよって2匹ですから、まだまだシーズンには早すぎのようです。
と言いながら気が向けば毎日でも川に入るとつもりでいます。
- 2015/03/07(土) 08:46:06 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]
午前中に都幾川支流の氷川に行きましたが、水も冷たく魚の影も見えませんでした。都幾川の西平付近はアシも刈られて釣りやすくなってますが、やはり魚は…
白石さん曰く
5月過ぎないと…だそうな…
その後、玉川中下も覗きましたけど5㎝位のが渕でライズしていました。
- 2015/03/09(月) 16:40:52 |
- URL |
- にんにん #8FpBP92Q
- [ 編集 ]
にんにんさん
フライの季節は4月過ぎですね。
都幾川も厳しそうですね。
低気圧が日本海側に入り20度以上の気温の日が来るとシーズン到来です。
土曜日に名栗を歩きましたが、魚が走りません。
カワムツも見えません。
昨年の釣れたポイントからも出ません。
今年のヤマメは寒がりのようです。
- 2015/03/09(月) 19:14:20 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]