今朝頂いた鹿角の根元に生えている毛で作ったフライのチェックの話です。

夕方、せっかくだからフライを巻いてみようと思い頂いた例の物で巻いてみました。
奥の大きいのが#16、手前が#22です。
鈎の種類が全て違うの大きさが不揃いですが、全てディアホーンヘアカディス(僕の命名ですから本当は何というかわかりませんよ)を巻いてみました。
巻き具合は素直ですが、ヘアを鈎に乗せて巻締めても広がりが全くないのできれいに収まります。
これが良いのか悪いのかは実釣で確認です。
当然ですが、部品の数が多くなりますから#22と言いながら今までの#22より一回り大きくなってしまいます。
出来具合は我ながらよくやっと言うことです。
不器用の私ですがどういう訳かそれなりに巻けてしまいました。

実釣編です。
夕方5時、日も傾き涼しくなってきたので目の前の川へ向かいました。
ライズが出てますよ。
ただし小さい。
八幡橋から下流へところどころで小さなライズ。
ここへキャストですが鈎を咥えきれません。
反応は先ず先ず。
これ使えると確信です。
そしてその時がやってきました。
6時!
急にライズリングが数倍に大きくなりました。
ポッチャン、バシャ!
食い始めました。
大きいのが動きだしたようです。
今まで釣れなかったのがウソのよう。
しっかりと食ってしっかりと鈎掛かり。
オイカワには十分に使えることがわかりました。
次はフライの見え具合と浮き具合です。
良く見えますし、浮きます。
フルックスのフロータントの二度塗りです。
渓流ではこれをやると浮力の持続が抜群に良くなります。
このフライも同じでした。
全くストレスなし。
最後まで浮いていました。
次は#16を渓流でチェックしたいと思いました。
スポンサーサイト
- 2016/05/05(木) 20:52:51|
- 小畔川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは。
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
こちらへ戻られたのですね!
さっそくの名栗9寸山女魚もお見事です!!
写真の鹿毛は、エルクホックになんとなく似ていますね。
- 2016/05/06(金) 18:07:52 |
- URL |
- しげ #e6ZOnptg
- [ 編集 ]
しげさん
こんばんは。
最初は12月までという約束でしたが3月になり、今回やっと5月で戻ることができました。
何処も人不足で大変です。
エルクホックですか。
頂き物でしたから、できるだけ早くチェックと思い祖の夕方オイカワに試しました。
良好な結果で満足です。
一人では深山幽谷という訳にはいかないので名栗で遊んでいます。
なかなか手ごわくて時々ボーズを喰らっています。
- 2016/05/06(金) 18:33:59 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]