11月に入り渇水がますますひどくなってきました。
小畔川では対岸に川通しで長靴を履いていれば渡れるところがあちらこちらに。
水深も浅いところで10cm深いところでも3,40cmでしょう。
プールも20cm程度の深さです。
こうなってくるとなんでも食いつく初心なオイカワから、年を重ねた疑り深い狡猾なスレッカラシの夏ヤマメのように変身します。
このスレッカラシを確実に釣るための要領を少し書きます。
これはあくまで私の経験からのことで、真実か否かの証明はされていません。

ここは何時もの鉄橋から八幡橋の区間ではありません。
見ての通り三面護岸に囲まれた場所です。
しかも護岸は4mぐらいの高さで落ちたら大変なことになります。
11月4日10時から12時までの釣りです。
この場所も水深は20㎝程度。
しかし釣れますよ。
何故でしょう。
ラインが魚の上を通れば散ってしまいますがここでは少し条件が違いました。
護岸の上からキャストです。
水面との角度はどうなるでしょう。
ラインが伸びる時の水面からの高さはどうなるでしょうか。
魚と釣り人との距離は。
ざっと考えてもこれだけ条件が違ってきます。
その他にティペットの水面に付いている長さ。
フライが浮いて炒る角度。
魚が着いているところが見えるか見えないか。
まだまだ出てきます。
一番の要因な魚が自然に流れてきたものと、自然に虫が落ちてきたものと思うことでしょう。
不自然に感じないことと思います。
この日はもう一つ大きな要因がありました。
雲一つない快晴の昼でした。
ところが昼間は風が強くキャストもままならない状況で、風が弱くなった時を待って釣る状況でした。
これでお解りと思います。
クリアーな水ですが、水面が波立っており水中からの視界が悪かった。
これが大きかったと思っています。
水面にさざ波が立たなかったら、護岸の上からでも激渋だったと思っています。

同じ条件で釣らなければ比較はできません。
この竿にこの鈎です。
いつも使ってる竿 LIGHT STUFF #!
何時ものライン #1DTF
半年使っている癖の付いたリーダー MAXIMA#6
ティペット 0.6号 渓流用の岩太郎 1m程度
鈎 #18にクジャクの羽を下巻してブラウンのハックルを巻いたもの。
小さいのは釣りたくないので少々大きめの鈎です。
この鍼はなくなるまで使うので1カ月前から使っています。
11月5日もこの鈎を使っています。

ウットリするほど美しい。
初心なオイカワは直ぐ釣られてしまいます。

こちらの水面は如何でしょうか。
全く同じ道具で釣ってみました。
11月5日午前10時。
ライズもありますが全く食いません。
無風快晴。
魚は沢山います。
そうなんです。
護岸の条件と真反対。
鏡のような水面です。
水深は20㎝ですが、ラインが頭の上を通るとさっと群れが散ります。
あまりにクリアーな水。
人影が見えようものなら釣る前にどこかに行ってしまいます。
こんな場所での釣りどうしたモンジャラ。
スポンサーサイト
- 2016/11/05(土) 14:54:24|
- オイカワ釣り入門
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私も以前から同等の事を感じておりました。
文字にして文章で見ると「なるほど〜」と思いました。
これは河川だけの話ではなく、湖でもそうでした。
今後の釣りで意識してみたいと思います。
- 2016/11/08(火) 09:51:27 |
- URL |
- Avant-garde #-
- [ 編集 ]
Avant-Gardeさん
至極当たり前といえば当たり前なんですが、秋口までのオイカワと全く違うので、これを釣ると嬉しさ倍増です。
何でも食らう雑魚がナイーブに大変身で戸惑います。
この状況を克服する手段を自分なりに考えています。
当たり前と言われそうですが、次の記事にしようと思っています。
- 2016/11/08(火) 15:56:57 |
- URL |
- jetpapa #-
- [ 編集 ]